• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Bacillus cereus由来嘔吐毒素(Kイオノフォア)の生物活性と合成機構

研究課題

研究課題/領域番号 08457086
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関名古屋大学

研究代表者

太田 美智夫 (太田 美智男)  名古屋大学, 医学部, 教授 (20111841)

研究分担者 堀井 俊伸  名古屋大学, 医学部, 助手 (80283430)
柴山 恵吾  名古屋大学, 医学部, 助手 (50283437)
大須賀 伸二  名古屋大学, 医学部, 助手 (00262907)
荒川 宜親  名古屋大学, 医学部, 助教授 (10212622)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1997年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1996年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワードCereulide / B.cereus / 食中毒 / 毒素 / K^+イオノフォア / 肝不全 / アポトーシス / 嘔吐毒素 / cereulide / 脂肪変性 / K^+ イオノフォア
研究概要

B.cereusは嘔吐型の食中毒を起こす。我々はこの毒素を精製し化学構造を明らかにし、cereulideと命名した。cereulideは疎水性の環状ベプチドでK+イオノフォアである。B.cereus菌をホストとする形質転換は成功しなかったが、B.cereusのcereulide産生株染色体DNAの遺伝子ライブラリーを作製し、菌体外ペプチド(抗生物質)生合成に関与するDNA領域特異的プローブを用いてcereulide生合成に関与する領域のクローンを選択した。DNA断片をファージベクターからプラスミドに移し、現在この遺伝子構造を解析中である。
さらに、各種培養条件におけるcereulideの産生を検討するとともに、精製条件を検討してCAYE培地による培養とacetonitrile抽出、C180DSカラムを用いて精製することによって簡略化することができた。精製および化学的に合成したcereulideを用いて動物実験によって病理的影響を調べたところマウスの系統による感受性の差があったが、報告きれた人の症例と同じ病変を得ることができた。各種投与量を用い経時的に病変を詳細に検討したところ、cereulideの毒性は肝に強い選択作用が認められ、他の臓器は強い病変を示さなかった。肝臓は高度なうっ血が見られ、肝細胞の腫大と肝小葉全域にわたる肝細胞の脂肪変性が認められた。変性が高度な領域では核が濃縮してアポトーシスの所見が認められた。これらの所見は電子顕微鏡によっても確かめた。軽度ー中等度の病変では変性は可逆的であり、時間が経過すると正常の組織所見にもどった。したがってB.cereusによる食中毒は肝不全の対症療法が悪化を防止しうると考えられる。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Agata,N.: "Production of an emetic toxin, cereulide, is associated with a specific class of Bacillus cereus" Current Microbiology. 33. 67-69 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安形則雄: "Bacillus cereusの食中毒毒素" 日本細菌学雑誌. 51. 993-1002 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto,M.: "Prevalence of the speA2 and SpeA3 alleles in streptococcus pyogenesisolated from TSLS batients in Japan." FEMS Microbiology Letters. 150. 233-237 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawabata,A.: "Exfoliative toxin detection using reversed passive latex agglutination: clinical and epidemiologic applications." J.Clinical Microbiology. 35. 1984-1987 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Agata,N.: "Growth conditions of and emetic toxin production by Bacillus cereus in a defined medium with amino acida" Microbiology and lmmunology. 43. 15-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoyama,K.: "Pathological effect of synthetic cereulide, an emetic toxin of Bacillus cereus, is reversible in mice" FEMS lmmunology and Medical Microbiology. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Agata, N.: "Production of an emetic toxin, cereulide, is associated with a specificclass of Bacillus cereus" Current Microbiology. Vol.33. 67-69 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Agata, N.: "Exotoxins of Bacillus cereus Associated with food poisoning" Japanese Journal of Bacteriology. Vol.51. 993-1002 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto, M.: "Prevalence of the speA2 and speA3 alleles in Streptococcus pyogenes isolated from TSLS patients in Japan" FEMS Microbiology Letters. Vol.150. 233-237 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawabata, A.: "Exfoliative toxin detection using reversed passive latex agglutination : clinical and epidemiologic applications" J.Clinical Microbiology. Vol.35. 1984-1987 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Agata, N.: "Growth conditions of and emetictoxin production by Bacillus cereus in a defined medium with amigo acid" Microbiology and Immunology. Vol.43. 15-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoyama, K.: "Pathological effect of syntheticcereulide, an emetic toxin of Bacillus cereus, is reversible in mice" FEMS Immunology and Medical Microbiology. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto,M.: "Prevalence of the speA2 and spe A3 alleles in Streptococcus pyogenes isolated from TSLS patients in Japan." FEMS Microbiol.Lett.150. 233-237 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ichiyama,S.: "Transmission of Streptococcus pyhogenes organism causing toxic shock-like syndrome among family members confirmed by DNA macrorestriction analysis." J.Infect.Dis.175. 723-726 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kusugami,K.: "Mucosal chemokine activity in Helicobacter pylori infection." J.Clin.Gastroenterol.25(Spp). S23-S210 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kawabata,A.: "Exfoliative toxin detection using reversed passive latex agglutination: clinical and epidemiologic applications." J.Clin.Microbiol.35. 1984-1987 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nakashima,K.: "A clinical bacteriologic investigation of invasive streptococcal infections in Japan on the basis of serotypes,toxin production,and genomic DNA fingerprints." Clin.Infect.Dis.25. 260-266 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takada,T.: "RobA-induced multiple untibiotic resistance largely depends on activation of the AcrAB efflux." Microbiol.Immunol.41. 697-702 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Norio Agata: "Production of an emetic toxin,cereulide,is associated with a specific class of Bacillus cereus" Current Microbiology. 33. 67-69 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 安形則雄: "Bacillus cereusの食中毒毒素" 日本細菌学雑誌. 51. 993-1002 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi