• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

麻疹ウイルスの感染と細胞融合に関与する細胞レセプターの研究

研究課題

研究課題/領域番号 08457097
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ウイルス学
研究機関九州大学

研究代表者

柳 雄介  九州大学, 医学部, 教授 (40182365)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード麻疹ウイルス / ウイルスレセプター / CD46 / 細胞融合 / 合胞体
研究概要

最近,麻疹ウイルスワクチン株に対する細胞受容体は,補体制御因子の一つであるCD46であることが明らかにされた。また,患者分離株(野生株)はマ-モセット由来のB細胞株であるB95a細胞を用いて高率に分離されるようになった。本研究では,先ず,麻疹ウイルスワクチン株であるEdmonston株と患者から分離した野生株の種々の培養細胞における増殖とcytopathic effectを検討した。その結果,野生株はCD46を発現している多くの培養細胞でほとんど増えず,細胞融合も起こさないことが分かった。さらに,これらの野生株はCD46のdownregulationを起こさなかった。Edmonston株のH遺伝子とF遺伝子をHeLa細胞,Cos細胞,B95a細胞に遺伝子導入するといずれの細胞でも合胞体形成を認めた。しかし、野生株のH遺伝子とEdmonston株のF遺伝子の遺伝子導入ではB95a細胞には合胞体形成を認めたが、HeLa細胞,Cos細胞には合胞体形成は起こらなかった。野生株のH遺伝子とEdmonston株のF遺伝子を発現させたCos細胞を種々のCD46陽性細胞と混合培養すると,B95a細胞を加えた時には細胞融合が起こったが,それ以外の細胞では融合は起こらなかった。さらに,RT-PCRによる解析で,B95a細胞のCD46はEdmonston株の感染に必須とされているSCR1ドメインを欠いているものがほとんどであった。これらの研究結果から,麻疹ウイルス野生株の感染には,CD46以外に受容体として働いているものがあると考えられる。麻疹の病態を解明するにはワクチン株ではなくて,野生株に対する受容体を同定することが不可欠である。現在,われわれは,麻疹ウイルス野生株の受容体に対する抗体の作製およびexpression cloningによる受容体遺伝子の同定を進めているところである。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Miyagawa, S: "Difference of expression leovels between gene technological product ΔCYT-MCP(CD46) and intact MCP(CD46) in transgenic mice." Transplant. Proc.28. 585-586 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seya, T.: "The CD46 transmembrane domain is required for efficient formation of measies-virus-mediated syncytium." Biochm.J.322. 135-144 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, K.: "The hemagglutinin of recent measles virus isolates induces cell fusion in a marmoset cell line,but not in other CD46-positive human and monkey cell lines, when expressed together with the F protein." Arch.Virol.(1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳 雄介: "ウイルス感染と免疫" 小児科診療. 60. 1751-1756 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagi, Y: "An Approach to Diseases-Immunology,Hematology,Cancer-" Kyushu University Press,Fukuoka,Japan, 171 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳 雄介: "Key Word 1997-'98感染症" 先端医学社,東京, 205 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyagawa, S.et al.: "Difference of epression levels between gene technological product DELTACYT-MCP (CD46) and intact MCP (CD46) in transgenic mice" Transpltant.Proc.28. 585-586 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seya, T.et al.: "The CD46 taransmembrane domain is required for efficient formation of measles-virus mediated syncytium" Biochem.J.322. 135-144 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, K.et al.: "The hemagglutinin of recent measles virus isolates induces cell fusion in a marmoset cell line, but not in other CD46-positive human and monkey cell lines, when expressed together with the F protein" Arch.Virol.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagi, Y.: "Immune response to viral infections (in Japanese)" The Journal of Pediatric Practice. 60. 1751-1756 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagi, Y.: Cellular receptors for viruses and viral pathogenesis. An Approach to Diseases-Immuno-logy, Hematology, Cancer-, Y.Niho (Ed.), Kyushu University Press, Fukuoka, Japan, 158-163 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagi, Y.: Viral receptors (in Japanese). Key Words 1997-'98 Infections Diseases, K.Shimizu et al. (Ed.), Sentan igaku sha Tokyo, Japan, 28-29 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyagawa,S: "Difference of expression levels between gene technological product ΔCYT-MCP(CD46)and intact MCP(CD46)in transgenic mice." Transplant.Proc.28. 585-586 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Seya,T.: "The CD46 transmembrane domain is required for efficient formation of measles-virus-mediated syncytium." Biochem.J.322. 135-144 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,K.: "The hemagglutinin of recent measles virus isolates induces cell fusion in a marmoset cell line,but not in other CD46-positive human and monkey cell lines,when expressed together with the F protein." Arch.Virol.(1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 柳 雄介: "ウイルス感染と免疫" 小児科診療. 60. 1751-1756 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yanagi,Y.: "An Approach to Diseases-Immunology,Hematology,Cancer-" Kyushu University Press,Fukuoka,Japan, 171 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 柳 雄介: "Key Word 1997-'98感染症" 先端医学社,東京, 205 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Miyagawa,S.: "Difference of expression levels between gene technological product ΔCYT-MCP(CD46)and intact MCP(CD46)in transgenic mice" Transplant.Proc.28. 585-586

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Seya,T.: "The CD46 transmembrane domain is required for efficient measles virus-mediated syncytium formation" Biochem.J.(印刷中).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi