• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インフルエンザウイルスの神経病原性の分子レベルでの解析

研究課題

研究課題/領域番号 08457099
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ウイルス学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

中島 捷久  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (40012778)

研究分担者 中島 節子  国立公衆衛生院, 微生物学部, 室長 (80124402)
信沢 枝里  名古屋市立大学, 医学部, 講師 (90183904)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1997年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1996年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワードインフルエンザウイルス / 神経病原性 / 経鼻接種 / 神経 / 免疫化学 / 黒質 / レセプター / ラット / 脳細胞 / シアル酸
研究概要

1)ウイルスの脳内増殖性を詳細に検討するため脳各部位を初代培養して、in vitroでウイルスを感染して各部位のどのような細胞にウイルスが親和性をもっているのかを検討した。マウス脳では小さすぎるので今回はラット脳細胞を用いた。18日胚のラットを取りだし、顕微鏡下でhippocampus,neocortex,cerebellum,substantia nigriaを分離して神経-グリア共存培養をおこなった。細胞をまいてから7日めにウイルスを感染させ12-72時間後に、感染細胞を固定してウイルス増殖細胞を抗ウイルス抗体で、神経細胞をMAP-2抗体で、アストロ細胞をGFAP抗体、ミクログリアをOX-42抗体、ドーパミン産生細胞をTH抗体で二重染色した。其の結果15-20%のnigral neuronはTHポジテブでそのうちの90%にウイルスが感染していた。substantia nigriaの80%以上の細胞にウイルス増殖がみとめられた。従って神経病源性インフルエンザウイルスは神経細胞、しかもドーパミン産生細胞に特異的親和性をもっていることがin vitro培養系において確認された。上述の研究ではウイルスを脳内接種したものであり、効率よく脳内感染をひきおこし、脳内ウイルス増殖部位の検討には適しているが、自然感染の現象とはことなるため、神経病原性ウイルスを経鼻接種して脳内ウイルス増殖を検討した。其の結果血行性に脳内にウイルスが侵入する際にはcatechoraminegic neuronsでウイルスが増殖することがわかった。
2)脳内でウイルスが増殖するにはレセプターのシアル酸が重要であることがわかった。最近分離されたウイルスではウイルスレセプターの認識に変化が生じているのでこのウイルスのレセプター特異性、またこのレセプター特異性がなにによって規定されるのかを明かにしようとし、さらにこれらレセプター特異性に変異をおこしたウイルスにおける神経病原性を検討することを試みた。このウイルスはHA遺伝子に変異がおこっていた。さらに、この変異は糖鎖に関係するアミノ酸ではなかったが、シアリダーゼ処理、やNA遺伝子の共発現によってレセプター特異性が変化することがわかった。さらにNA遺伝子の働きをM遺伝子がサポートする新しい共同作業があきらかになった。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] T.Yamada: "Invasion of Brain by Neurovirulent Influenza A virus after Intranasal Inoculation" Parkinsonism & Related Disorder. 2・4. 187-193 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamada: "Immunohistochemistry of a cytoplasmic dynein-likemolecule in rodent and human brain tissue" Acta Neuropathol.92. 306-311 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Morishita: "Studies on the molecule basis for loss of the ability of recent influenza A virus to agglutinate chichen eruthrocyte" J.Gen.Virol.77. 2499-2506 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Takahashi: "Influenza A virus infection of primary cultured cells from rat brain" Parkinsonism & Related Disorder. 3・2. 97-102 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Morishita: "Analysis of the host-specific haemagglutination of influenza A Viruses isolated in 1995/6 season" Epidemial Infect.119. 327-334 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島 捷久: "神経病原性を支配するインフルエンザウイルスの遺伝子" 2693-2698

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島 捷久: "インフルエンザ" PHP新書, 221 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamada, I.Yamanaka, M.Takahashi & S.Nakajima: "Invasion of brain by neurovirulent influenza A virus after intranasal inoculation" Parkinsonism & Related Disorder. 2. 187-193 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamada, I.Yamanaka & S.Nakajima: "Immunohistochemistry of a cytoplasmic dynein (MAP-P)-like molecule in rodent and human brain tissue." Acta Neuropathol. 92. 306-311 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Morishita, E.Nobusawa, K.Nakajima & S.Nakajima: "Studies on the molecular basis for the loss of the ability of recent influenza A (H1N1) virus strain to agglutinate chicken erythrocytes." J.Gen.Virol.77. 2499-2506 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Takahashi, T.Yamada, K.Nakanishi, K.Fujita, K.Nakajima, E.Nobusawa, T.Yamamoto, T.Kato & H.Okada: "Influenza A Virus infection of primary cultured cells from rat fetal brain." Parkinsonism & Related Disorder. 3. 97-102 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Morishita, E.Nobusawa, S.Luo, K.Sato, S.Nakajima & K.Nakajima: "Analysis of the host-specific haemagglutination of influenza A (H1N1) viruses isolated in the 1995/6 season" Epidem.Infect.119. 327-334 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島捷久: "神経病原性を支配するインフルエンザウイルスの遺伝子" 日本臨床. 55・10. 2693-2698 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuo Takahashi: "Influenza A virus infection of primary cultured cells from rat fetal brain" Parkinsonism & Related Disorders. 3・2. 97-102 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Morishita: "Analysis of the host-specific haemagglutiration of influenza A(H1N1)Viruses isolated in the 1995/96 season" Epidemiology Infection. 119. 327-334 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中島捷久: "インフルエンザ(PHP新書)" PHP研究所, 221 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takayuki Morishita: "Studies on the molecular basis for loss of the ability of recent influenza A (HINI) virus strains to agglutinate chicken erythrocytes" Journal of General Virology. 72. 2499-2506 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T. Yamada: "Invasion of brain by nearovirulent influenza A virus after intranasrl inoculation" Parkinsonism & Related Disorders. 2. 187-193 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T. Yamada: "Immunohistochemistry of a cytoplasmic dynein (MAPIC)-like molecult in rodent and human brain tissue" Acta Neuropathol. 92. 306-311 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi