研究課題/領域番号 |
08457101
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ウイルス学
|
研究機関 | (財)東京都臨床医学総合研究所 |
研究代表者 |
小原 道法 財団法人東京都臨床医学総合研究所, 放射線医学研究部門, 研究員 (10250218)
|
研究分担者 |
小原 恭子 財団法人東京都臨床医学総合研究所, 放射線医学研究部門, 研究員 (20225478)
脇田 隆字 財団法人東京都臨床医学総合研究所, 放射線医学研究部門, 研究員 (40280789)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1997年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1996年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
|
キーワード | C型肝炎ウイルス / 全遺伝子のcDNA / 免疫電子顕微鏡法 / 遺伝子複製効率 / ウイルス様粒子 / 感染性cDNAクローン / 遺伝子複製 |
研究概要 |
研究目的.方法 C型肝炎ウイルス(HCV)の複製および病原性発現の過程を宿主因子との関係を含めて分子レベルで明らかにすることを目的としている。我々はHCVの感染複製における各遺伝子領域の役割を明らかにするために、HCV全遺伝子のcDNAをT7プロモーターの下流に導入した発現ベクターをHCV感受性細胞にトランスフエクションし、T7RNAポリメラーゼ発現組換えアデノウイルスを感染させる事によりHCV蛋白質を発現させた。HCV蛋白質の発現は、各蛋白質に特異的な単クローン抗体により確認した。粒子形成の有無については免疫電子顕微鏡法により検討を行った。 研究結果.考察 HCV遺伝子にコードされている全蛋白質が産製され、マイナス鎖RNAの存在が同定され、遺伝子RNAが複製している可能性が示唆された。HCV遺伝子の3'末端には98塩基の多くの分離株で塩基配列がよく保存された領域が存在する。この領域の有無と遺伝子複製効率について検討したところ、効率を制御している可能性が示された。 さらに、培養上清中からもHCV-RNA及びコア蛋白質が検出されたので蔗糖密度勾配遠心により粒子の密度を検討した。分画にわけ、コア蛋白質量を定量したところ、密度1.05、1.10、1.25の3カ所にピークを示した。1.10、1.25の2カ所のピークはHCV遺伝子量のピークと一致した。また、免疫電子顕微鏡による検討から細胞質内に直径30-35nmの内部に核酸を有するコア粒子様構造物が、また小胞体内に50-60nmのウイルス様粒子の生成が認められた。培養上清中からも50-60nmの抗エンベロープ抗体と特異的に反応するウイルス様粒子の生成が認められた。培養上清中に存在するウイルス様粒子について現在感染性の有無について検討を続けている。
|