研究課題/領域番号 |
08457110
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
免疫学
|
研究機関 | (財)東京都臨床医学総合研究所 |
研究代表者 |
烏山 一 財団法人東京都臨床医学総合研究所, 免疫研究部門, 研究員 (60195013)
|
研究分担者 |
北村 ふじ子 (財)東京都臨床医学総合研究所, 免疫研究部門, 研究員 (90124453)
反町 典子 (財)東京都臨床医学総合研究所, 免疫研究部門, 研究員 (30217468)
杭田 慶介 (財)東京都臨床医学総合研究所, 免疫研究部門, 研究員 (70225126)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1997年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1996年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
|
キーワード | サロゲイト軽鎖 / プレB細胞レセプター / B細胞分化 / シグナル伝達 / プロB細胞 / プレB細胞 / Igβ / LOK / キナーゼ / リンパ球 |
研究概要 |
サロゲイト軽鎖はB細胞分化の初期段階に特異的に発現し、μ鎖と会合してプレB細胞レセプターを形成する。プレB細胞レセプターは細胞の分化・増殖、対立遺伝子排除などB細胞初期分化における重大イベントの制御に決定的な役割を果たしているが、そのシグナル伝達の解明は立ち遅れていた。我々は昨年度の研究で、プレB細胞レセプターを介するシグナルを解析するための新たなシステムを樹立した。B細胞分化がプロB細胞の段階で停止しているRAG欠損マウスに抗Igβ抗体を注射することにより、あたかもプレB細胞レセプターからシグナルが伝達されたかのごとく、プロB細胞から小型プレB細胞へと分化が誘導されたのである。すなわちプロB細胞上のIgβ分子を架橋することによってプレB細胞レセプターを介するものと同等の分化誘導シグナルが細胞内に伝達されたものと考えられる。そこで、骨髄プロB細胞をin vitroで抗Igβ抗体によって刺激した後の細胞内の変化を生化学的に調べたところ、Igαの他、P13K、SLP-76、Vav、Syk、ERK1などのシグナル伝達分子が一過性にチロシンリン酸化されることが明きらかになった。さらに、未知の35〜40kDの蛋白質もチロシンリン酸化されるが、これは成熟B細胞を同様に抗Igβ抗体で刺激した場合には検出されないので、プレB細胞レセプターからのシグナルに特異的なものではないかと考え、その同定を急いでいる。昨年度の研究でプレB細胞からクローニングした新規セリン・スレオニンキナーゼ遺伝子lokはリンパ球に選択的に発現しており、そのキナーゼドメインは酵母のシグナル伝達に重要な働きをしているMAPKKKK(STE20)と相同性を持つ。現在、LOKの生体内での機能を明らかにするためにLOKノックアウトマウスを作製、解析中である。
|