研究課題/領域番号 |
08457133
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 大分医科大学 |
研究代表者 |
小澤 秀樹 大分医科大学, 医学部, 教授 (90204198)
|
研究分担者 |
斉藤 功 (斎藤 功) 大分医科大学, 医学部, 助手 (90253781)
伊東 盛夫 大分医科大学, 医学部, 教授 (70038751)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1997年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1996年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
|
キーワード | 精度管理 / 健康診査 / 血清脂質測定 / 標準化 / 血清総コレステロール / 基本健康診査 / 実用基準法 / 標準偏差 / %Bias / 正確度 / 許容範囲 |
研究概要 |
本研究の初年度として、平成8年度に大分県下の8カ所の地域医師会検診センターが、大阪府立成人病センターの脂質標準化プログラムに参加して、精度管理の許容範囲である±3%の誤差の内に収まった。大阪府立成人病センターはWHOが指定するCholesterol Referance Method Laboratory Networkの一員であり、同プログラムの標準化を達成したことは国際的にデータを比較できることである。 平成9年度は、大分医科大学附属病院検査部がキー施設となって、同検査部が管理血清を製造し、県下8カ所の地域医師会検診センターに供給することを企画した。 大分医科大学附属病院検査部は、濃度の異なった3種の管理血清を製造し、実用基準法であるアベルケンダル法で測定した。大阪府立成人病センターの検定を受けて濃度を確定した上、8カ所の地域医師会検診センターに配布した。1年間4回の精度管理血清の測定において、精密度、正確度のいずれも、全施設が±3%以内に収まっていることが確認された。全県の老人保健法健診の半数を受け持つA検査所は平成7年度に標準化を達成しており、今回の8施設が残りの半数を受け持っているため、以上により全県下の血清総コレステロールの標準化が達成された。 標準化が達成されたことに引き続いて、これが継続して維持されているかを確認することが必要である。このため同様の実施方法によって、U.S.Cholesterol Reference Method Laboratory Network (CRMLN)のプロトコルに基づいた標準化サーベイに、大分医科大学附属病院検査部を含めた9施設が参加し、全施設が標準化をクリアし、CDCが発行する認証書(CERTIFICATE OF TRACEABILITY)を受けた。標準化サーベイは、さらに今後も継続して実施することになっている。
|