• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

催眠覚醒リズムのシフトと不眠症のストレス評価に係わる生理内分泌学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08457142
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関国立環境研究所

研究代表者

兜 真徳  国立環境研究所, 地域環境研究グループ, 上席研究官 (00113481)

研究分担者 黒河 佳香  国立環境研究所, 地域環境研究グループ, 主任研究員 (30205231)
影山 隆之  国立環境研究所, 地域環境研究グループ, 主任研究員 (90204346)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
1998年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1997年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1996年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード催眠覚醒リズム / 神経生理 / 不眠症 / 内分泌 / メラトニン / ストレス / 睡眠覚醒リズム
研究概要

昨年度までに実施した沖縄久米島の不眠症に関する一次調査の結果、不眠症と判断された者(不眠症症例)と、非不眠症者の中から性・年齢をマッチさせて選出した対照群19ペアーを対象に、3日間に亘り心拍間隔のモニターとアクチメータによる睡眠モニターを行い、ここで見出された不眠症の生理的特徴を明かにすることを試みた。心拍間隔変動の3つのスペクトル成分については、これまでの研究から、超低周波成分が脳波のδ波成分に強く相関することが示されており、深い睡眠のパラメータとして利用可能であることが示されている。また、アクチメータは体動をモニターするもので、体動の変化から入眠時や中途覚醒あるいは起床時刻が同定でき、総睡眠時間や中途覚醒時間などを算出することが出来る。調査では上記2種のモニターのほか、調査中の睡眠の質についてOSA調査票を用いて調べた。結果、睡眠質を示すOSAのスコアーには不眠症と対照の間に有意な差は見られなかった。また、上記の心拍間隔変動スペクトルの超低周波成分、あるいはアクチメータのデータから知られた各種睡眠時間のパラメータにも有意な差異は認められなかった。この結果は、一次調査で見出された不眠症における睡眠状態が不安定なものであったことによることを示唆している。したがって、これまで見出してきた都内幹線道路沿道における騒音性の不眠症が持続的であったことと対照的であった。夜間の交通騒音に強く関連している不眠症については、約半年おいてその再現性をチェックした結果においても極めてよい相関が見られており、騒音による睡眠への影響には“慣れ"が起こり難いと言われていることを示していると解釈された。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Kageyama,T.,Kabuto,M.et al.: "A cross-sectiorinal study on in somia among Japanese adult woman in relation to uight-time road traffic voise" J Sound & Vib. 205(4). 387-391 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kageyama,T.,Nishikido,N.,et al.: "Effects of obesity,current swcking status,and alcohol consuwption on heart rate vahiabitity in male white-collor workers." Int Arch Occup Envriran Health. 69. 447-454 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kageyama, T., Kabuto, M.et.al.: "A cross-sectional study on insomnia among-Japanese adult women in relation to night-Time road traffic noise" J Sound & Vib. 205(4). 387-391 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kageyama, T.Nishikido, N et.al.: "Effects of obesity, current, smoking status, and alcohol consumption on heart rate varia-bility in male while-collar workers" Int Arch Occup Environ Health. 69. 447-454 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kageyama,T., Kabuto,M.et al.: "A cross-sectional study on insomnia among japanese adult women in relation to night-time road traffic noise" J Sound & Vib.205(4). 387-391 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kageyama,T., Nishikido,N.et al.: "Effects of Obesity, current smoking status, and alcoliol consunption on heart rate variabitity in male white-collar worke" Int Arch Occup Environ Heatlh. 69. 447-454 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kageyama,T., kabuto,M.et al.: "A Population Study on Risk Factors for Insomnia Among Adnlt Japanese Women : A Possible Effect of Road Traffic Volume" Sleep. 20. 963-971 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kageyama,T., Kabuto,M.et al.: "Comuting,over Time,and cardiac antomatic activity in Tokyo" The Lancet. 350. 639 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 黒河佳香: "徐波睡眠の指標としての心拍間隔変動成分の有用性" 日本衛生学雑誌. 52(1)(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi