• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

兵庫県南部地震で多発した挫滅症候群患者における生体膜障害の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 08457147
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 法医学
研究機関神戸大学

研究代表者

龍野 嘉紹  神戸大学, 医学部, 教授 (80030831)

研究分担者 浅野 水辺  神戸大学, 医学部, 助手 (90283879)
内藤 猛章  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (00068339)
上野 易弘  神戸大学, 医学部, 助教授 (30184956)
足立 順子  神戸大学, 医学部, 助手 (40030887)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワード兵庫県南部地震 / 挫滅症候群 / 極長鎖脂肪酸 / 赤血球膜 / 膜障害 / 血漿 / Nitrite / 腎機能 / Nitrate
研究概要

1.挫滅症候群患者の赤血球膜への極長鎖脂肪酸の蓄積
兵庫県南部地震において発症したクラッシュ症候群患者4例の赤血球膜をGC-MSを用いて調べた。4症例の圧迫時間は4時間から12時間で右又は左右下肢の圧挫傷を生じ筋肉が高度に挫滅を受けていた。未知のピークのうち、A及びBを検索した。保持時間は、A、B、33.8分と34.4分であった。マススペクトルをとると、Aはm/z376、Bはm/z410のフラグメントを有していた。cis-17-hexacosanoic acidを合成しAの標準品とした。hexacosanoic acidは市販品を標準品とした。標準品と保持時間及び分子の開裂様式が一致したのでAはhexacosanoic acid(C26:1)Bはhexacosanoic acid(C26:0)であると同定した。定量する赤血球膜リン脂質中にC26:1、C26:0等極長鎖脂肪酸の蓄積を認めた。
2.挫滅症候群患者の血中NOの測定
今回健常人10人と兵庫県南部地震で受傷した患者29人の血漿中一酸化窒素(NO)を調べた。nitrite(亜硝酸塩)とnitrate(硝酸塩)の濃度は、nitrateをnitriteに還元後グリース反応で生じた色素の可視部の吸光度をHPLC(高速液体クロマトグラフィー)にて同時に測定した。アルギニン含有食品又は食品由来のnitriteの摂取は健常人の血漿中濃度に影響を与えなかった。挫滅症候群患者では血中nitrateのみならずnitriteも上昇したが、腎機能が正常な患者ではいずれも上昇しなかった。この所見は、挫滅症候群ではNOの生成が上昇しているかあるいは腎機能低下によるNOの排泄により高いNO値がひき起こされた事を示唆している。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Junko Adachi: "Elevated plasma nitrate in patients with crush syndrome by the Kobe Earthquake" Clinica Chimica Acta. 269・2. 137-145 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsuko Miwa: "Very long-chain fatty acid pattern in crush syndrome patients in the Kobe Earthquake" Clinica Chimica Acta. 258. 125-135 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Junko Adachi: "Elevated plasma nitrate in patients with crush syndrome by the Kobe Earthquake" Clinica Chimica Acta. 269・2. 137-145 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi