研究課題/領域番号 |
08457149
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
法医学
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
羽竹 勝彦 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (40164842)
|
研究分担者 |
増田 知恵子 奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (20264848)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
|
キーワード | 内皮細胞 / EDRF / EDHF / 上腸間膜動脈 / ラット |
研究概要 |
血管内皮細胞は種々アゴニストに反応し、内皮由来の弛緩因子(EDRF、現在NOと考えられている)を産生放出する一方、平滑筋細胞を過分極させる弛緩因子(EDHF)も産生放出されることが知られている。EDRFは平滑筋細胞のグアニレートサイクラーゼを介してサイクリックGMPを増加させ弛緩させるが、EtOHはこのEDRFを介した反応を抑制することが知られている。しかし、EDHFはいまだ同定されておらず、またEDHFを介した弛緩反応に対するEtOHの効果に関しては研究されていない。そこで、我々はラット上腸間膜動脈を用い検討を行った。上腸間膜動脈はアセチルコリン(以下Ach)に対して内皮存在下で弛緩反応を示し、この弛緩反応はNO合成阻害剤のN^G-nitro-arginine(L-NNA)により抑制されたが完全に抑制されなかった。このL-NNA抵抗性弛緩反応は20mMKClおよびテトラエチルアンモニウムにより完全に抑制されたが、4-APおよびglibenclamideでは抑制されなかった。従って、L-NNA抵抗性弛緩反応はEDHFを介した反応であり、Ca流入により活性化されるタイプのK channelを介しているものと考えられる。また、EtOHはこのAchによるL-NNA抵抗性の弛緩反応を抑制することが見いだされ、一方、ソデゥラムニトロプルシッドによる弛緩反応に対しては影響はなかった。これらの結果からEtOHはEDRFだけでなくEDHFを介して反応をも抑制し、その抑制機序は少なくとも平滑筋細胞に対する非特異的な抑制作用でないことが明らかにされた。おそらく内皮細胞レベルでのEDHFの産生放出作用の抑制によるものと考えられるが今後の検討課題である。
|