• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近赤外光で励起する蛍光標識抗体を用いた赤外線蛍光内視鏡診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 08457168
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関徳島大学

研究代表者

伊東 進  徳島大学, 医学部, 教授 (70093838)

研究分担者 木戸 博  徳島大学, 分子酵素学研究センター, 教授 (50144978)
伊井 邦雄  日本脳神経研究所, 副所長(研究職) (50035507)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワードICG / 蛍光標識物質 / 赤外線蛍光内視鏡 / ICG誘導体 / 微小癌 / 診断
研究概要

われわれは既に、生体内で使用可能な蛍光標識物質として近赤外光(792nm)で励起し、蛍光(820nm)を発するインドシアニングリーン(ICG)誘導体(以下ICG誘導体)の合成に成功(特許申請;特願平7-223580、特願平7-223613)したが、昨年度に国際特許申請(国際公開番号WO96/23525、国際公開日1996年8月8日)した。さらに本標識物質を結合させた標識抗体の化合に成功し、この抗体が抗体活性を有し近赤外光で励起されることを証明した(Journal of Gastroenterology Vol.33,1998)。本標識物質を検知できる赤外線蛍光電子内視鏡の開発の前段階として本標識物質を結合させた各種の標識抗体およびそれらを検知可能な赤外線蛍光顕微鏡と撮像システムの試作に成功し、国内外の学会(第53回日本消化器内視鏡学会 1997年4月19日 名古屋、第15回日本消化器レーザー内視鏡研究会 1997年7月4日 東京、第17回腫瘍マーカー研究会 1997年9月24日 京都、11th World Congress of Gastroenterology 1998年9月8日 ウィーン)で報告誌上でも発表した(Digestive endoscopy Vol.9,278-82,1997)。またICG誘導体の蛍光増強物質を開発し蛍光強度を増幅させることに成功し、国内学会で発表し(第53回日本消化器内視鏡学会1996年4月20日名古屋)、誌上でも発表した(Bioorganic & Medicinal Chemistry Vol.6,1998)。
切除標本のパラフィン切片をこの標識抗体で標識史蛍光増強物質を併用することにより、試作した撮像システムを用いプレパラート上で視覚化することに成功し、学会および誌上で発表した(6th United European Gastroenterology Week 1997年10月20日 Birmingham,Endoscopy Vol.29,E17,1997)。さらに、赤外蛍光内視鏡の開発に続き、胃癌新鮮切除標本における赤外蛍光像の撮影に成功し、国内学会で発表した(第56回日本消化器内視鏡学会総会 1998年11月20日 岡山)。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Ito S: "Development of an imaging system using fluorescent labeling substances excited by infrared rays." Digestive Endoscopy. Vol.9 No.4. 278-282 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito S: "Development of agents for reinforcement of fluorescence on near-infrared ray excitation for immunohistological staining." Bioorganic & Medicinal Chemistry. Vol.6. 613-618 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muguruma N: "Antibodies labeled with fluorescence-agent excitable by infrared rays." J Gastroenterol. Vol.33 No.4. 467-471 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirata T: "Synthesis and reactivities of 3-indocyanine-green-acyl-1,3-thiazolidine-2-thione (ICG-ATT) as a new near-infrared fluorescent-labeling reagent." Bioorganic & Medicinal Chemistry. Vol.6. 2179-2184 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taoka S: "Reflected Illumination-Type Imaging System for the DevelopmenInfrared Fluorescence Endoscopy." Digestive Endoscopy. Vol.11 in press. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi S: "The Basic Study on Vital Immunohistochemical Staining for A Novel Method of Diagnosis with Video Endoscopy (Examination of immunohistochemical staining to non-fixed fresh tissue)." J.Medical Investigation. Vol.46 in press. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito S, Muguruma N, Hayashi S, Taoka S, Tsutsui A, Fukuda T, Okahisa T, Ohkita Y, Matsunaga H, Shimizu I, Nakamura k, Imaizumi K, Takesako K, Shibamura S: "Development of an imaging system using fluorescent labeling substances excited by infrared rays." Digestive Endoscopy. 9 (4). 278-282 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito S, Muguruma N, Hayashi S, Taoka S, Bando T, Inayama K, Sogabe M, Okahisa T, Okamura S, Shibata H, Irimura T, Takesako K, Shibamura S: "Development of agents for reinforcement of fluorescence on near-infrared ray excitation for immunohistological staining." Bioorganic & Medicinal Chemistry. 6. 613-618 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muguruma N, Ito S, Hayashi S, Taoka S, Kakehashi H, Ii K, Shibamura S, Takesako K: "Antibodies labeled with fluorescence-agent excitable by infrared rays." J Gastroenterol. 33 (4). 467-471 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirata T, Kogiso H, Morimoto K, Miyamoto S, Taue H, Sano S, Muguruma N,Ito S, Nagao Y: "Synthesis and reactivities of 3-indocyanine-green-acyl-1, 3-thiazolidine-2-thione (ICG-ATT) as a new near-infrared fluorescent-labeling reagent." Bioorganic & Medicinal Chemistry. 6. 2179-2184 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taoka S, Ito S, Muguruma N, Hayashi S, Kusaka Y, Ii K, Nakamura K, Imaizumi K, Takesako K, Shibamura S: "Reflected Illumination-Type lmaging System for the the DevelopmenInfrared Fluorescence Endoscopy." Digestive Endoscopy. 11 (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi S, Muguruma N, Bando T, Taoka S, Ito S, Ii K: "The Basic Study on Vital Immunohistochemical Staining for A Novel Method of Diagnosis with Video Endoscopy (Examination of immunohistochemical staining to non-fixed fresh tissue)." J.Medical lnvestigation. 46 (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu Ito: "Development of aqents for reinforcement of fluorescence on near-infrared ray excitation for immunohistological staining" Bioorganic & Medicinal Chemistry. Vol.6,No.6. 613-618 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N Muguruma: "Antibodies labeled with fluorescent-agent excitable by infrared rays" Journal of Gastroenterology. Vol.33,No.4. 467-471 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.Muguruma: "A new diagnostic method using an infrared endoscope for digestive tract micro-lesions" Gastroenterology. Vol.112 No.4. A620 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Susumu Ito: "Development of an imaging system using fliorescent labelling substances excited by infrared rays" Digestive Endoscopy. Vol.9 No.4. 278-282 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ito: "Development of new diagnostic method for digestive tract micro-lesions using fluorecent substances exciteble by infrared rays" Endoscopy. Vol.29 No.7. E17 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] N.Muguruma: "Development of labeled antibodies using fluorescence emitting substance upon excitation with infrared rays" Journal of Gastroenterology. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Susumu Ito: "Possibility of an Infrared ray fluorescent videoendos copy for diagnosis of minute cancer by vital immunostaining" 10th Asian-Pasific Congress of Gastroenterology(APCDE)/7th Asian-Pasific Congress of Digestive Endoscopy.(APCDE). (Abstracts). 499 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Naoki Muguruma: "Development of vital immunostaining by flourescen ce-labelled antibody under near infrared ray excitation" 10th Asian-Pasific Congress of Gastroenterology(APCDE)/7th Asian-Pasific Congress of Digestive Endoscopy.(APCDE). (Abstracts). 499 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi