• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝性脳症の病態と治療の再検討 : 潜在性肝性脳症を加味して

研究課題

研究課題/領域番号 08457173
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

佐藤 俊一  岩手医科大学, 医学部, 教授 (10048275)

研究分担者 滝川 康裕  岩手医科大学, 医学部, 助手 (50254751)
加藤 章信  岩手医科大学, 医学部, 講師 (50177424)
鈴木 一幸  岩手医科大学, 医学部, 助教授 (00137499)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード潜在性肝性脳症 / 肝性脳症診断用コンピュータシステム / ポジトロン断層法 / 脳内糖代謝 / 磁気共鳴画像(MRI) / 磁気共鳴分析法(MRS) / 淡蒼球信号強度 / glutamine, myoinositol / 脳内ブトウ糖代謝量 / glutamine,myoinositol / 定量的神経機能検査 / BZ受容体 / 日内行動リズム / インターフェロン
研究概要

(1) 肝性脳症診断用コンピュータシステムの開発検討
新たに開発したコンピュータシステムによる定量的精神神経機能検査を対照と肝硬変に施行した。健常者の検討では加齢により機能検査成績は低下することから、年齢別の正常値を設定した。肝硬変の40〜60%の症例で正常値以下の成績を示し、潜在性肝性脳症診断のスクリーニング検査となりうる可能性が示された。
(2) ポジトロン断層法を用いた脳内糖代謝の検討
肝硬変症例を潜在性肝性脳症と非潜在性肝性脳症に分け、脳内各部位の2-(^<18>F)-fluoro-2-deoxy-D-glucoseを用いたポジトロン断層法による糖代謝量を検討した。脳内糖代謝量は対照に比し、非潜在性肝性脳症では低下がないが、潜在性肝性脳症では低下し、前頭葉、側頭葉、後頭葉、大脳基底核で有意(p<0.05)であった。脳内糖代謝量はWAIS成人知能検査と相関し潜在性肝性脳症の発症に脳内糖代謝量が関与すると考えられた。
(3) 磁気共鳴画像(MRI)と磁気共鳴分析法(MRS)を用いた脳内物質代謝の検討
顕性脳症のない肝硬変と健常者にMRIとMRSを施行し、淡蒼球信号強度とglutamine、myoinositolの信号強度を測定し肝の重症度、血液アンモニアとの関連を検討した。その結果、顕性脳症のない肝硬変でも顕性脳症と同様に健常者に比し、MRIで淡蒼球信号強度は高値で、血液マンガン濃度と正の相関(p<0.01)がみられた。MRSではglutamine高値、myoinositol低値,p<0.05)を認め、血液アンモニアとmyoinositolとは有意の負の相関(p<0.01)を、グルタミンとは有意の正の相関(p<0.01)を認めた。また肝の重症度の進行に伴いmyoinositolは減少、淡蒼球信号強度とglutamineは増加した。従って、肝性脳症でみられる脳内物質代謝異常は顕性脳症のない肝硬変でも存在し肝の重症度、血液アンモニア、マンガンなどを反映すると考えられた。
(4) 潜在性肝性脳症の病態と予後
脳症のない非アルコール性肝硬変に、精神神経機能検査と電気生理学的検査(聴覚誘発電位、脳波成分分析)を施行し、潜在性肝性脳症の有病率と顕性化率を検討した。その結果、有病率は肝硬変症の60%前後と推定された。顕性化率は初回診断時より12カ月以内で約40%であった。今後、コンピュータシステムによる定量的精神神経機能検査により潜在性肝性脳症のスクリーニングを行い、病態の解析がさらに必要である。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 藤島裕耕: "肝性脳症のない肝硬変における磁気共鳴画像(MRI)と磁気共鳴分析法(MRS)の測定意義" 肝臓. 40(掲載予定). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akinobu Kato: "Regional differences in cerebral glucose metabolism in patients with liver cirrhosis and subclinical hepatic encephalopathy using positron emission tomography." Hepatic Research. (1999年3月投稿)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤章信: "慢性肝不全とくに潜在性肝性脳症の病態とその対策" 肝臓. 39. 512-514 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤章信: "肝硬変にみられるMRI-T1強調画像の大脳淡蒼球高信号の成因に関する因子の検討" Biomed Res Trace Elements. 8. 95-96 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤章信、佐藤俊一: "肝臓病学 Clinical Science" 医学書院, (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuukou Fujishima, Akinobu Kato, Kazuyuki Suzuki: "Clinical relevance of magnetic resonance imaging and magnetic resonance spectroscopy for the cirrhotic without overt hepatic encephalopathy" Acta Japonica Hepatologica. 40(in print). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akinobu Kato, Kazuyuki Suzuki, Shunichi Sato, et al.: "Regional difference in cerebral glucose metabolism in patients with liver cirrhosis and subclinical hepatic encephalopathy using positron emission tomography." Hepatic Research. (in print). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akinobu Kato, Kazuyuki Suzuki, Shunichi Sato, et al.: "Pallidal high intensity on T1-weighted magnetic resonance imaging of the patients with liver cirrhosis : correlation to blood manganese." Biomed Res Trace Elements. 8. 95-96 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤章信、鈴木一幸: "慢性肝不全とくに潜在性肝性脳症の病態とその対策" 肝臓. 39. 512-514 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤島裕耕、加藤章信、鈴木一幸: "肝性脳症のない肝硬変における磁気共鳴画像(MRI)と磁気共鳴分析法(MRS)の測定意義" 肝臓. 40(掲載予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤章信、佐藤俊一: "肝臓病学 Clinical Science 肝不全の治療" 医学書院, 745-757(12) (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K Suzuki, R Endo, S Sato, et al.: "Serum soluble CD44 levels in patients with acute and fulminant hepatitis : Relationship with serum hyaluronate levels." Hepatology Research. 10. 41-48 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤章信、鈴木一幸: "慢性肝不全とくに潜在性肝性脳症の病態と予後肝不全の病態と予後" 肝臓. 38巻suppl. 65 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤俊一,鈴木一幸: "最新内科学大系 プログレス9 肝・胆・膵疾患" 中山書店, 154-161 8p (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木一幸: "肝疾患研究の新しい展開" メディカルレビュー社, 183 1p (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Sato: "PATHOGENESIS AND TREATMENT OF FULMINANT HEPATITIS" 10th Asian-Pacific Congress of Gastroenterology (APCGE). Abstracts. 18 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] A.Watanabe,T.Sakai,S.Sato: "DOES LACTULOSE IMPROVE PSYCHOMETRIC TESTS AND QUALITY OF LIFE IN CIRRHOTIC PATIENTS WITH SUBCLINICAL HEPATIC ENCEPHALOPATHY?" Hepatology (AASLD ABSTRASTS). 452A (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kato,K.Suzuki,S.Sato,et al.: "REGIONAL DIFFERENCES OF CEREBRAL GLUCOSE METABOLISMIN PATIENTS WITH LIVER CIRRHOSIS AS RELATED TO THE PRESENCE OF SUBCLININCAL HEPATIC ENCEPHALOPATHY USING POSITRON EMISSION TOMOGRAPHY" Hepatology (AASLD ABSTRACTS). 453A (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤章信、鈴木一幸、佐藤俊一、他6名: "Positron断層撮影法を用いた肝硬変症における脳内糖代謝精神神経機能異常の有無からみた検討" 肝臓. 37巻suppl. 203 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 市田文弘、佐藤俊一、他6名: "Lipo PGE1の急性肝炎重症型に対する臨床効果の検討-他施設共同用量設定二重盲検比較試験-" 肝胆膵. 33(4). 575-596 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤俊一: "今日の治療指針1997年版劇症肝炎" 医学書院, 401〜402 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi