• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋虚血急性憎悪時と鎮静化時の血液・血管相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08457200
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関山形大学

研究代表者

友池 仁暢  山形大学, 医学部, 教授 (90112333)

研究分担者 宮脇 洋  山形大学, 医学部, 助手 (30261704)
竹石 恭知  山形大学, 医学部, 助手 (40272067)
白壁 昌憲  山形大学, 医学部, 助手 (10241697)
山口 清司  山形大学, 医学部, 講師 (30239892)
久保田 功  山形大学, 医学部, 助教授 (30161673)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1997年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1996年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード急性心筋梗塞 / 死亡率 / 再灌流療法 / リポ蛋白 / 高トリグリセライド血症 / ST交互脈 / 心室細動 / ディファレンシャル・デイスプレイ / 急性期死亡 / 冠攣縮 / 内膜肥厚 / 不安定狭心症 / 冠動脈硬化 / 粥腫 / 血清コレステロール / 血清トリプリセライド / リポ蛋白質 / 血小板
研究概要

1)急性心筋梗塞発症時の病態の特徴を地域における発症登録患者について解析した。連続1014名について4週間以内の急性期死亡例は184名(死亡率18%)であった。急性期死亡例と生存例について比較したところ、高齢、女性、高血圧の既往、糖尿病合併、心筋梗塞再発例、重症心不全合併例に危険度が高かった。死因は、心不全、心破裂、不整脈が大半を占めた。再灌流療法を施行し得た症例群では死亡率が5%と救命率に優れていることが明らかになった。
2)冠動脈に器質的狭窄を認める症例についてアテローム切除術を行い、組織所見を検討した。冠攣縮例と労作性狭心症例の対比を行ったが、組織学的に有意の差を認めなかった。
3)サイトカインと心不全重症度との関連を明らかにした。
4)実験的検討
・内膜傷害後の慢性期の生じる内膜肥厚の成因を探るため、遺伝子発現の変化を検討した。家兎大動脈内膜をバルーンカテーテルで剥離し、術後1、3、7、14、21、28日目に大動脈を摘出し、Differential displayを行った。時間の経過に連動する因子が少なくとも8個見い出した。
・脂質レベルの変化によって粥状硬化病変の転帰が修飾される。そこで遺伝性高脂血症家兎についてトリグリセライドの影響を検討した。高トリグリセライド血症では、若年から粥状硬化が出現し、かつ皮膚に黄色腫が出現した。病因と関連する合併症としてインスリン抵抗性と耐糖能異常を見出した。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] Kubota, I, et al.: "Early mortality after acute myocardial infarction:Observational study in Yamagata." Jpn Circulation J. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiwara, S, et al.: "Fatty acid metabolic imaging with Iodine-123-BMIPP for the diagnosis of coronary artery disease." JNM. 38(2). 175-180 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo, T, et al: "Electrophysiologic effects of sodium channel blockade on anisotropie conduction and conduction block in canine myocardium:Preferential slowing of longitudinal conduction by flecainide versus disopyramide or lidocine." JACC. 29(7). 1639-1644 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otomo, J, et al: "Roles of nitric oxide and adenosine in the regulation of coronary conductance in the basal state and during reactive hyperemia" Jpn Circ J. 61(5). 441-449 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tachibana, H, et al: "Effects of activation sequence on monophasic action potential configuration in the dog" J Electrocardiol. 30(1). 65-70 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozaki, N, et al: "Soluble tumor necrosis factor receptors are elevated in relation to severity of congestive heart failure" Jpn Circ J. 61(8). 657-664 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 友池 仁暢 他: "血管リモデリングと修飾因子(矢崎義雄編)" メディカルビュー社, 9 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白壁 昌憲 他: "心不全治療(山沖和秀他編)" メディカルビュー社, 8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiwara S,Takeishi Y,Atsumi H,Takahashi N,Tomoike H: "Fatty acid metabolic imaging with Iodine-123-BMIPP for the diagnosis of coronary artery disease." JNM. 38 (2). 175-180 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo T,Yamaki M,Kubota I,Tachibana H,Tomoike H: "Electrophysiologic effects of sodium channel blockade on anisotropic conduction and conduction block in canine myocardium : Preferential slowing of longitudinal conduction by flecainide versus disopyramide or lidocine." JACC. 29 (7). 1639-1644 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otomo J.Nozaki N,Tomoike H: "Roles of nitric oxide and adenosine in the regulation of coronary conductance in the basal state and during reactive hyperemia." Jpn Circ J. 61 (5). 441-449 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tachibana H,Kubota I,Yamaki M,Kondo T,Tomoike H: "Effects activation sequence on monophasic action potential configuration in the dog." J Electrocardiol. 30 (1). 65-70 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozaki N,Yamaguchi S,Shirakabe M,Nakamura H,Tomoike H: "Soluble tumor necrosis factor receptors are elevated in relation to severity of congestive heart failure." Jpn Circ J. 61 (8). 657-664 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeishi Y,Atsumi H,Fujiwara S,Takahashi K,Tomoike H: "ACE inhibition reduces cardiac iodine-123-MIBG release in heart failure." JMN. 38 (7). 1085-1089 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeishi Y,Fujiwara S,Atsumi H,Takahashi N,Sukekawa K,Tomoike H: "Iodine-123-BMIPP imaging in unstable angina : A guide for interventional strategy." JNM. 38 (9). 1407-1411 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeishi Y,Sukekawa S,Fujiwara S,Ikeno E,Sasaki Y,Tomoike H: "Reverse redistribution of Technetium-99m-Sestamibi following direct PTCA in acute myocardial infarction." JNM. 37 (8). 1289-1294 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe A,Tomoike H,Endoh M: "Ca2+sensitizer Org-30029 reverses acidosis-and BDM-induced contractile depression in canine myocardium." Am J Physiol. 271. H1829-H1839 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi K,Nakamura H,Kubota I,Takahashi N,Tomoike H: "Association of ACE gene polymorphisms with coronary artery disease in a norther area of Japan." Jpn Heart. J36 (5). 557-564 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otomo J, et al: "Roles of nitric oxide and adenosine in the regulation of coronar conductance in the basal atate and during reactive hyperemia." Japanease Circulation Journal. 61(5). 441-449 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Fujiwara S, et al.: "Fatty acid metabolic imaging with iodine-123-BMIPP for the diagnosis of coronary artery disease." JNM. 38(2). 175-180 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Chiba J, et al.: "Visualisat ion of exercise-induced ischaemia of the right ventricle by thallium-201 single photon emission computed tomogr" Heart. 77. 40-45 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nozaki N, et al.: "Soluble tumor necrosis factor receptors are elevated in relation to severity of congestive heart failure." Jpn Circ J. 61(8). 657-664 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takeishi Y, et al.: "Iodine-123-BMIPP imaging in unstable angina: A guide for interventional strtegy." J Nuclear Med. 38(9). 1407-1411 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Okuyama M, et al.: "Serum levels of soluble form of fas molecule in patients with congestive heart failura." Am J Cardiol. 79. 1698-1701 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 友池仁暢他: "血管リモデリングと修飾因子(矢崎義雄編)" メディカルレビュー社, 9 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 白壁昌憲, 友池仁暢: "心不全治療(山沖和秀他編)" メディカルレビュー社, 8 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Fukui A.et al.: "Increasing coronary perfusion pressure on diastolic and systolic performance is less pronounced in right ventricle than in left ventricle" Cardiovasc Res. 31. 899-906 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ito M.et al.: "Immunolocalization of an inwardy rectifying K+ channel,KAB-2 (kir4.1),in the basolateral membrone of renal distal tubular epithelia." FEBS Letters. 388. 11-15 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo T.et al.: "Glibenclamide attenuates peaked T wave in early phase of myocardial ischemia." Cardiovasc Res. 31. 683-687 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takeishi Y.et al.: "Reverse redistribution of Technetium-99m-Sestamibi following direct PTCA in acute myocardiol infarction." Journal of Nuclear Medicine. 37(8). 1289-1294 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hirono O.et al.: "Impaired hyperemic response of forearm vessels in patients with coronary aartery disease." Japan Heart Journal. 37(6). 837-846 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoike H.et al.: "Impaired hyperemic response of brachial srtery with the presence of diabetes mellitus in patients with coronary artery disease." Diabetes Research and Clinical Practice. 30. S55-59 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoike H.: "Biomechanics-Functiona Adaptation and Remodeling (eds.by Sasayama s.),Springer-Verlag,Tokyo" Responses of the heart to mechanical stress., 17 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山口清司 他: "狭心症(篠山重成編)医学ジャーナル社,大阪" 狭心症の病態生理と分類, 12 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi