• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PTCA後の再狭窄にアポトーシスならびにその抑制因子が関与する

研究課題

研究課題/領域番号 08457204
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

藤原 久義  岐阜大学, 医学部, 教授 (80115930)

研究分担者 鷹津 久登  岐阜大学, 医学部, 助手 (20187975)
野田 俊之  岐阜大学, 医学部, 助手 (00262759)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1996年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
キーワード電子顕微鏡 / in situ nick end labeling / intimal hyperplasia / 免疫組織 / Bcl-2 / Bax / DNA fragmentation
研究概要

1.ヒトのPTCA後の再狭窄部のneointimal hyperplasiaに対する検討
ヒトの狭心症・心筋梗塞300例にdirectional coronary atherectomy(DCA)を行った。冠動脈組織を対象に電子顕微鏡、DNA in situ nick end labelingを行いアポトーシスの有無を検討した。その結果、電子顕微鏡的にアポトーシスを生じた平滑筋細胞の存在をintimal hyperplasia部に見い出した(Circulation,1996)。in situ nick end labeling(Tunel)法ではneointimal hyperplasia部にDNA fragmentation陽性核を持つ平滑筋細胞の増大があった。また、同部にアポトーシス誘導因子Bax陽性平滑筋細胞を多数認めた。他方、アポトーシス抑制因子Bcl-2の発現はなかった。
以上より、ヒトPTCA後の再狭窄にアポトーシスが関与し、かつアポトーシスの発現のメカニズムにBaxが関連する可能性が示唆された。
2.動物モデルでの検討
イヌ冠動脈にPTCAを行い、PTCAに伴い中膜平滑筋細胞にアポトーシスが見られることを見出した(Cardiovascular Research in press)。コレステロール負荷、ウサギの粥状動脈硬化巣にアポトーシス、およびBaxの強い発現を見出し、かつPTCA後のneointimal hyperplasiaで平滑筋細胞にそれらが強く発現していた。
以上より、PTCA後の急性期平滑筋細胞の障害ならびにneointimal hyperplasiaにアポトーシスならびにBaxが関与すると結論する。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takemura G et al: "Ultra structure of apoptosis of smooth muscle cells." Circulation. 94(7). 1787-1788 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Misao J et al: "The expression of bcl-2 protein,an inhibitor of apoptosis,in ventricular myocytes of human hearts with myocardial infarction." Circulation. 94(7). 1506-1512 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ogawa J et al: "Acute cellular damage in medial smooth muscle cells following experimental coronary angioplasty in dog." Cardiovascular Research. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi