• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラット心形成遺伝子(CSX)の発現および機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 08457226
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

宮田 晃一郎  鹿児島大学, 医学部, 教授 (30041411)

研究分担者 西 順一郎  鹿児島大学, 医学部, 助手 (40295241)
中村 茂行  鹿児島大学, 医学部・附属病院, 助手 (00295247)
野村 裕一  鹿児島大学, 医学部・附属病院, 講師 (90237884)
吉永 正夫  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (10145469)
奥 章三  鹿児島市立病院, 小児科, 医長 (80224145)
北原 琢磨  鹿児島大学, 医学部, 助手 (90253880)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1996年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード心形成 / Csx / C-CAM4 / FISH / c-CAM4 / ホメオボックス / 心臓 / 接着因子 / C-CAM / CSX / ラット
研究概要

1. ラットCsxの単離とシークエンス
ラットCsx(心臓特異ホメオボックス遺伝子)の単離と,シークエンスを行った.得られたラットCsx-cDNAは1.8Kbで,塩基配列,アミノ酸配列ともに,マウスCsxと高い相同性を示した.また,ラットCsxの発現に関しては,ラットから心臓・肺・精巣などの種々の組織よりRNAを抽出してRT-PCR法で観察したが,その発現が心臓に強く,ラットにおいてもCsxは心形成に重要な働きをしていると考えられた.
ラットCsxのマッピングに関しては,単離したラットCsx-cDNAを用いて,FISH(Fluorescence in situ hybridization)用probeを作成した.またラット染色体標本を作製し,FISH法を行い,分析の結果第4あるいは5染色体上に存在することはわかったが,遺伝子座位の決定までにはいたっていない.今後さらに,prometaphase期のラット染色体標本の作成と,FISH用ラットCsx-probeの濃度の検討などが必要と考える.
2. cell-cell adhesion molecule(C-CAM4)のアイソザイム(C-CAM4)
C-CAM4はC-CAMアイソザイムのなかで唯一膜貫通部を欠き,soleble typeと考えられる.in situ hybridization法の結果,rat胎盤の胎仔由来と思われるspongiotrophoblastに強い発現がみられ,胎盤形成および胎仔の発育に深く関わっている可能性がある.また,ヒト胎盤でもC-CAM4 homologueの発現を認め,同様の機能を持つことが示唆される.一方adult ratでは子宮,卵巣にも発現がみられ,胎盤からの発現と相互に関わっているものと思われる.

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi