• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺野病変のMRI撮像法の研究;組織内自由水分布から見た質的診断

研究課題

研究課題/領域番号 08457239
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関東京大学

研究代表者

吉川 宏起  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (10272494)

研究分担者 戸辺 公子  都立墨東病院, 放射線科, 医長(研究) (50262077)
鈴木 捷三  東京都老人総合研究所, アイソトープ部, 部長 (30012743)
浅井 佐江  東京大学, 医科学研究所, 助手
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード肺野病変 / MRI / 組織内自由水分布 / 肺梗塞 / 肺水腫 / 肺線維症 / 拡散強調画像 / 動物実験
研究概要

ファントム実験:海綿を肺組織構造と仮定し、種々の濃度のアルブミン水溶液に浸したファントムを作成してMRI撮像を行った。撮像法は3次元グラディエントエコー法を用い、撮像パラメータはエコー時間(TE;time of echo)を0.9-2.0msecと短くし、繰り返し時間(TR;time of repetition)を4-10msecとし、フリップ角(FA;flip angle)を5-30°とし、受信帯域幅(RBG;receive bandwidth)は31.3kHzと62.5kHzの2種類を用いた。ファントムからの信号は従来の撮像法と比較して有意に大きな信号が得られた。呼吸停止下撮像の可能な最も優れた撮像パラメータはTR/TE/FA(RBG)はそれぞれ10msec/1、1msec/20°(62.5kHz)で、撮像時間は21sec、5mm厚スライスの元画像が24断面得られるものであった。またアルブミン溶液の5種類(0、5、10、20、30g/1)は上記の撮像パラメータいずれでも分別することが可能であったが、アルブミン水溶液に浸したファントム(海綿)ではアルブミン濃度の違いを分別することは困難であった。しかし高速スピンエコー(SSFSE;single shot fast spin echo)法(TR/TE/ETL;10sec/94msec/128)では分別が可能であった。
動物実験:SDラットを用いて生理的食塩水の過負荷とオレイン酸の静注による肺水腫モデルを作成した。またブレオマシンの血管内投与および放射線照射による肺線維症モデルを作成した。ファントム実験で得られた最も優れた撮像法で経時的に撮像を行い、それぞれの病理組織像とMR画像との対比を行った。MR画像では3次元グラディエントエコー法よりSSFSE法による画像がそれぞれの病理をより正確に描出していた。
正常者および症例による検討:正常肺および微細肺転移、肺炎、肺水腫、肺線維症の症例に上記撮像法(3次元グラディエントエコー法およびSSFSE法)を施行して、それぞれCT所見との対比を行った。解剖構造の描出ではMR画像はCT画像に劣っていたが、病変の水分量の多寡に関する情報ではMR画像が優れていたと考えられた。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書

研究成果

(11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 吉川宏起: "肝臓MRI画像診断の最先端;画像技術の進歩と新しい造影剤の臨床応用" 臨床科学. 33, 11. 1473-1484 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kimiko Tobe: "Differentiation between malignant and beingn breast tumors with fast T_1 maps" 5th.Scientific and Exhibition of ISMRM,Book of Abstmacts. 1051 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川宏起: "アーチフィクトの種類とその見わけ方" medicina. 34, 11. 43-50 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kohki Yoshikawa: "'H-MRS using short-TE PRESS in AIDS dimentia complex" 5th.Scientific and Exhibition of ISMRM,Book of Abstracts. 1133 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kohki Yoshikawa: "Safety of Pro Hance in special populations" European Radiology. 7, Supple5. S246-S250 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川宏起: "Contrast agent for magnetic resonance argiography;experimental evaluation of SPLO composed of plysaccharide complex involving chondroitinsulfuric acid" Academic Radiology. 3. 297-298 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 戸辺公子: "Hepatocellular carcinoma;comparative study among precontrast,artery-dominant,and delayed contrast phase images at ultrafast CT." Radiation Medicine. 14. 1-5 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川宏起: "E7155(Gd・BUPTA)の中枢神経系の造影における前期臨床第II相試験" Progress Medicine. 5(16). 249-260 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川宏起: "脳血管障害の3次元画像解析" 脳卒中. 17(6). 560-563 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川宏起: "胸腹部領域のMRIにおける呼吸同期撮像法" Innervision. 11(9). 47-51 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川宏起: "新しいMRI用造影剤の特徴と開発動向" 映像情報MEDICAL. 28. 1428-1438 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi