• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フッ素薬剤5-FUの^<19>F-MRIと^<19>F-MRSによる抗癌剤の評価

研究課題

研究課題/領域番号 08457246
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関愛知医科大学

研究代表者

宮田 伸樹  愛知医科大学, 医学部, 教授 (50065546)

研究分担者 伊藤 要子  愛知医科大学, 医学部, 講師 (60065597)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード19F-MRS / サーフェスコイル / 5-FU / UFT / フッ素薬剤代謝 / ^<19>F-MRS / サーフェイスコイル / SCCVII腫瘍 / ^<19>F-pH試薬 / Tegafur / ^<31>P-MRS / 細胞外pH
研究概要

フッ素(19F)は、プロトンと共鳴周波数も近く、検出感度も高く、次世代のMRの核種として非常に有望である、フッ素は、生体内には殆ど存在しない原子である特性を生かせば、フッ素のイメージング及びスペクトルは、投与した薬剤のみの特性を示すことから、フッ素薬剤の集積、代謝が非侵襲的に容易に検討出来る。
そこで、我々は先ず第一に入手したフッ素pH probeを使用して腫瘍の細胞外pHを19F-MRSから測定すると同時に同部位の31P-MRスペクトルから細胞内pHを測定した。その結果、細胞・外pH共に腫瘍の増殖と共に低下するが、細胞外pHの方が細胞内より低く、より遅れて低下することが明らかとなった。これは、腫瘍細胞内での癌の代謝の後、老廃物が細胞外へ排出されるためと思われる。よって、腫瘍組織のpHが明らかとなることにより、腫瘍の浸潤・悪性度、虚血部位の広がり・程度の診断に有益な情報を与える。
また、本研究費で購入したサーフェイスプローブに試作の新コイルで検討を行い、円錐型の新コイル-2丸底容器が最も感度良く、かつマウスの臓器の固定が非常に安定し有効であった。
よって、この新コイル-2を使用して、フッ素抗癌剤5-FUの坦癌マウスにおける肝、腎、脳、腫瘍での代謝過程を19F-MRスペクトルで検討した。その結果、肝での5-FUの分解過程が明らかになった。また、腫瘍部での5-FUの集積およびその分解は肝より少なく、より長く腫瘍部に残留することが明らかとなった。
また、5-FUの前駆薬剤であるフッ素抗癌剤のテガフールのマウスにおける肝、腎、脳で19F-MRスペクトルから、5-FUに比較し、脳での代謝が遅いこと及び殆ど分解されないことから脳腫瘍に適しているものと思われた。
これらの実験に関し、19F-MRIによるイメージングを実施する予定であったが、きれいな画像の得られる19F-用コイルの作成が困難であったため、実現出来なかった点が非常に残念であった。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 伊藤要子: "マウス移植腫瘍細胞内・外pHのMRSによる非侵襲的同時測定" 医学のあゆみ. 186(13). 951-952 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西崎友保: "悪性骨軟部腫瘍におけるプロトン磁気共鳴スペクトロスコピー(1H-MRS)の臨床的有用性" 日本ハイパーサーミア学会誌. 13(1). 37-41 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishizaki, T.: "Clinical usefulness of 1H-MRS for the assessment of effects of radiohyperthermochemotherapy in Bone and soft tissue tumors" Jpn.J.Hyperthermic Oncol.13-1. 37-41 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh, H., Y.: "Intra and extra cellular pH in transplanted tumor By magnetic resonance spectroscopy (MRS) : intracellular pH by 31P-MRS and extra cellular pH by 19F-MRS according to the growth of SCCVII tumor in mice-" Jpn.J.Clin.Experl.Med. (IGAKU NO AYUMI). 186-13. 951-952 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤要子: "マウス移植腫瘍細胞内・外pHのMRSによる非侵襲的同時測定" 医学のあゆみ. 186(13). 951-952 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤要子: "移植腫瘍の増加に伴う細胞内・外pHの検討-^<31>P-MRSによる細胞内pHと^<19>F-pH試薬による細胞外pHの比較-" 日本磁気共鳴医学会雑誌. 16(Sup). 191- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 堀浩: "非浸襲的測定による移植腫瘍の増殖に伴う腫瘍細胞内・外pHの比較検討-^<31>P-MRSによる腫瘍細胞内pHと^<19>F-pHプローブによる細胞外pHの変化-" 日本医学放射線学会雑誌. 57・2. S149- (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi