研究課題/領域番号 |
08457249
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
三好 功峰 京都大学, 医学研究科, 教授 (10068447)
|
研究分担者 |
大原 一幸 兵庫医科大学, 医学部, 助手 (00268541)
丸井 規博 京都大学, 医学研究科, 助手 (90199919)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
1998年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
|
キーワード | 画像解析 / 組織計測 / 神経細胞死 / 神経原線維変化 / 老人斑 / アルツハイマー病 / アミロイド沈着 |
研究概要 |
平成10年度は、アルツハイマー病脳における大脳皮質の変化を数量的に計測した。 アルツハイマー病脳(Braak stage 7) 5例、年齢を一致させた対照例5例において、10ミクロン・パラフィン切片を作成し、Nissl染色を行い、皮質全層について、1000ミクロンの幅の領域における神経細胞の総数、小神経細胞数、大神経細胞数を計測した。 全神経細胞の減少率は、前頭葉眼窩脳(32.0%)、中心前回(18.0%)、下側頭回(43.0%)中側頭回(44.0%)、上側頭回(58.0%)、頭頂葉(45.0%)後頭葉・烏距野(52.0%)、海馬(48.0%)であった。大神経細胞、小神経細胞の減少率も合わせて計測した。 下側頭回の皮質の層と海馬における神経細胞数の減少と神経原線維変化の出現の関連を見ると、下側頭回の神経細胞の減少率は、第3層(18.6%)、第4層(17.8%)、第5・6層(9.3%)であり、神経原線維変化の出現率は、第3層(23.8%)、第4層(8.8%)、第5・6層(29.6%)、第2層(8.7%)であった。また、海馬における神経原線維変化の出現率は、43.3%であった。アルツハイマー病における上側頭回において、第5・6層の神経細胞の著明な脱落が、下側頭回において第3層の神経細胞の有意の脱落がみられた。また、後頭葉・烏距野においては、第3、4、5層において神経細胞の脱落が認められた。 本研究においては、コンピューター画像解析を用いて神経細胞の脱落・変性と組織の萎縮の様態を数量化し、その変化を神経細胞における神経原線維変化の出現頻度、および神経組織におけるアミロイド沈着(老人斑)との関連において検討し、アルツハイマー病における神経組織の変性の様態を明らかにし得た。
|