• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分裂病のP300減衰の病態モデル動物での再現の試み

研究課題

研究課題/領域番号 08457251
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

丹羽 真一  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (30110703)

研究分担者 竹内 賢  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (90285023)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード事象関連電位 / フェンサイクリジン / 覚醒剤 / 精神分裂病 / 行動評価 / ドーパミン / 発達障害 / P300 / ドパミン / 海馬 / 興奮性アミノ酸 / メタンフェタミン / フェンサクリジン
研究概要

分裂病の認知障害の生物学的基盤を検討するために、信頼できる分裂病の動物モデルの確立と、それを用いた認知機能の研究手法の確立を目的とし、1)覚醒剤およびフェンサイクリジン(PCP)反復投与ラットにおけるP300類似電位の変化の検討、2)幼若期海馬傷害ラットの行動薬理学的検討とP300類似成分の導出の試みを行ってきた。昨年までに幼若期海馬傷害ラットでは生後56日で環境変化、覚醒剤急性投与、PCP急性投与で有意に行動量が増加することを明らかにした。また覚醒剤反復投与ラットではP300類似成分が有意に減衰することを明らかにした。本年度は1)成熟後の幼若期海馬傷害ラットにおける側坐核のドパミン(DA)およびその代謝産物の変化を、PCPの急性投与の前後で検討した。また、2)幼若期海馬傷害ラットおよびPCP反復投与ラットにおけるP300類似電位の測定を試みた。以下は結果である。
1)幼若期海馬傷害ラットでは、PCP急性投与後の側坐核におけるDA放出量の変化が、対照群に比較して有意に少なかった。Homovanillic acidおよび3,4-dephdroxyphenylacetic acid量の変化には両群間で差はなかった。
2)幼若期海馬傷害ラットでは、P300類似電位の導出に必要な課題の学習が著しく遅延し、課題の正答率は健常ラットと比較し得る水準にまで達しなかった。P300類似電位はほとんど出現しなかったが、これが幼若期の海馬傷害に伴う1次的な結果であるか、課題の学習が進まないための2次的な結果であるのかは不明であった。
3)PCP反復投与ラットでは、対象例が少ないために統計学的な検討は行い得なかったが、投与前に比較して明らかな振幅の低下が認められた。
これらの結果から、分裂病の認知傷害の生理学的基盤を検討するモデルとして、PCP反復投与モデルと覚醒剤反復投与モデルの有用性が示唆された。幼若期海馬傷害モデルの行動薬理学的特徴は分裂病のモデルとして有用と考えられたが、生理学的なモデルとしての有用性は十分に明らかに出来なかった。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (39件)

  • [文献書誌] Ito,Mitsuhiro: "Social cue perception in Japanese schizophrenic patients"Schizophrenia Research. 34. 113-119 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高野佳寿子: "精神病と記憶障害"Clinical Neuroscience. 16. 174-177 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丹羽真一: "分裂病の認知障害、陰性症状、生活障害"精神医学レビュー. 27. 56-65 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丹羽真一: "精神分裂病の認知障害、その生理学的基盤"作業療法ジャーナル. 32. 997-1004 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丹羽真一: "幻覚の発生機構と神経生理学"臨床精神医学. 27. 747-752 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi,Satoshi: "Effects of repeated administration of methamphetamine on P3-like potentials in rats"International Journal of Psychophysology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤光三: "幼若期海馬傷害ラットの成熟後のphencyclidine反応性と側坐核におけるdopamineおよびその代謝産物の変化"精神薬療基金研究年報. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki,Yoshiaki: "Repeated administration of phencyclidne attenuates P3b-like potential in rats"International Journal of Psychophysology. 30. 124-124 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丹羽真一: "臨床精神医学講座2 精神分裂病I(松下正明 編集)神経生理学"中山書店. 30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niwa, S., Takeuchi, S., Suzuki, Y., Hoshino, K. and Matsuki, T.,: "Implications of catecholaminergic dysfunction in P300 reduction of schizophrenia."Ogura, C., Koga, Y., Shimokochi, M. (eds.), Recent advances in event-related brain potential research. Elsevier, Amsterdam. 911-915 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niwa, S., Takeuchi, S., Suzuki, Y., Hoshino, K. and Matsuki, T.: "Clinical and experimental observations on the relationship between P300 and catecholamines for schizophrenia research."Kimura, J., Shibazaki, H. (eds.), Recent Advances in Clinical Neurophysiology, Elsevier, Amsterdam. 723-726 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi, S., Hoshino, K., Kurosu, S., Mori, Y., Honda, K., Suzuki, H. and Niwa, S.: "Serial Changes of P300, p-HVA and p-MHPG in the cuurse of treatment of schizophrenia"Ogura, C., Koga, Y., Shimokochi, M. (eds.), Recent advances in eventrelated brain potential research. Elesevier, Amsterdam. 984-989 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shishido, T., Watanabe, Y., Matsuoka, I., Nakanishi, H. and Niwa, S.: "Acute methampetamine administration increases tyrosine hydroxylase mRNA levels in rat locus coeruleus."Molecular Brain Res. 52. 146-150 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shishido, T., Watanabe, Y., Suzuki, H., Kato, K., Newa, S., Hanoune, J. and Matsuoka, I.: "Effects of repeated methamphetamine administration on dopamine D1 receptor, D2 receptor and adenylate cyclase type V mRNA levels in the rat striatum."Neuroscience Letters. 222. 175-178 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, M., Kanno, M., Mori, Y. and Niwa, S.: "Attention deficits assessed by Continuous Performance Test and Span of Apprehension Test in Japanese schizophrenic patients."Schizophrenia Res.. 23. 205-211 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuda, M., Niwa, S., Hiramatsu, K., Hata, A., Saitoh, O., Hayashida, S., Nakagome, K., Iwanami, A., Sasaki, T., Honda, H. and Itoh, k.: "Behavioral and P3 amplitude enhancement in schizophrenia following feedback training."Schizophrenia Res.. 25. 31-242 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito , M., Shiragata, M., Kanno, M., Mori, Y., Hoshino, K. and Niwa, S.: "Social cue perception in Japanese schizophrenic patients."Schizophrenia Res. 34. 113-119 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, Y., Jodo, E., Takeuchi, S., Kayama, Y. and Niwa, S.: "Repeated administration of phencyclidine attenuates P3b-like potential in rats."Int J Psychophysiol.. 30. 124 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi, S., Jodo, E., Suzuki, Y., Matsuki, T., Kayama, Y. and Niwa, S.: "Effects of repeated administration of methamphetamine on P3-like potentials in rats."Int J Psychophysiol. 32. 183-192 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, Mitsuhiro: "Social cue perception in Japnese schizophrenic patients" Schizophrenia Research. 34. 113-119 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高野佳寿子: "精神病と記憶障害" Clinical Neuroscience. 16(2). 174-177 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 丹羽真一: "分裂病の認知障害、陰性症状、生活障害" 精神医学レビュー. 27. 56-65 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 丹羽真一: "精神分裂病の認知障害、その生理学的基盤" 作業療法ジャーナル. 32. 997-1004 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 丹羽真一: "幻覚の発生機構と神経生理学" 臨床精神医学. 27(7). 747-752 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takeuchi, Satoshi: "Effects of repeated administration of methamphetamine on P3-like potentials in rats" International Journal of Psychophysology. in press.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤光三: "幼若期海馬障害ラットの成熟後のphencyclidine反応性と側坐核におけるdopamineおよびその代謝産物の変化" 精神薬療基金研究年報. in press.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki, Yoshiaki: "Repeated administration of phencyclidne attenuates P3b-loke potential in rats" International Journal of Psychophysology. 30. 124-124 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 丹羽真一: "臨床精神医学講座2 精神分裂病I(松下正明 編集)神経生理学" 中山書店, 169-199(30) (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤光宏: "精神分裂病の認知障害" 精神病治療の最新情報. 3(3). 10-12 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ito,M: "Attention dificits assessed by Continuous Performance Test and Span of Apprehension Test in Japanese schizophrenic patients." Schizophrenia Research. 23. 205-211 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 丹羽真一: "分裂病の認知障害" こころの科学. 73. 2-6 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 丹羽真一: "分裂病の臨床(1)-診断・治療の進歩" 日本医事新報. 3816. 19-32 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 丹羽真一: "分裂病の臨床(2)-診断・治療の進歩" 日本医事新報. 3817. 18-25 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 丹羽真一: "発症予防の観点から見た精神分裂病の病態" 日本社会精神医学会雑誌. 5(2). 224-227 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 丹羽真一: "認知科学から見た分裂病の症状" 臨床精神病理. 18(2). 106-109 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 丹羽真一: "「分裂病と分裂病型人格障害の臨床的研究」の概要" 精神分裂病研究の進歩. 6(1). 104 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuda,M: "Behavioral and P3 amplitude enhancement in schizophrenia following feedback training" Schizophrenia Research. 25. 231-242 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤薫: "精神分裂病患者の思考障害に対するHarrow思考障害スケール(日本語版)の有用性の検討" 臨床精神医学. 26(11). 1443-1451 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宍戸壽明: "Methamphetamine単回 ラット脳におけるtyrosine hydroxylase mRNAの経時的変化" 精神薬療基金研究年報. 28. 184-189 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi