研究課題/領域番号 |
08457262
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
内分泌・代謝学
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
中村 浩淑 浜松医科大学, 医学部, 教授 (60164331)
|
研究分担者 |
西山 孝三 浜松医科大学, 医学部, 助手 (50273181)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
1997年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1996年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
|
キーワード | 甲状腺ホルモン受容体 / トランスジェニックマウス / サイレンシング作用 / two hybrid system / ドミナントネガティブ作用 / ビタミンD受容体 / 甲状腺ホルモン不応症 / ダイマー形成 / 酵母two hybrid system |
研究概要 |
正常甲状腺ホルモン受容体(TR)ならびに甲状腺ホルモン不応症患者から発見された異常TRの機能解析の研究を行い、以下の成果を得た。 A.C端欠失異常TR、βF451XおよびαF397Xを発現させたトランスジェニック(TG)マウスの作成と解析 患者から得られた異常TRβF451Xと、それと同一の異常を持つよう構築したαF397Xをそれぞれ発現させたTGマウスを作成した。βF451X-マウスの出生率は16%であったが、αF397X発現マウスの作成は極めて困難で、出生直後死亡した1匹を加えても3%であった。得られた2匹のαF397Xマウスに体重増加の減少がみられた。T4、TSHの基礎値に差は見られなかった。TGマウスで自発運動の亢進傾向が見られたが、学習能力には異常が無かった。αF397Xマウスの作成がきわめて困難であり発育不良もみられたことから、TRα1の異常は出生に重篤な障害を与える可能性が強いと考えられた。 B.酵母two hybrid systemを用いた各種異常TRβのヘテロダイマー形成能の検討 GAL4-TR、VP16-RXRにGAL4-応答レポーター遺伝子を組み合わせたtwo hybrid systemで、TRとRXRのヘテロダイマー形成能を定量的に測定する新しい方法を開発した。異常TRのヘテロダイマー形成能とドミナントネガティブ効果に良い相関が見られ、ドミナントネガティブ作用にTR/RXR形成が重要であることを示した。 C.TRのサイレンシング(基礎転写活性抑制)作用の解析 βF451XとαF397Xのサイレンシング作用機構を調べ、βF451XはRXRとの親和性、コンプレッサーとの結合能が正常TRβより有意に高く、一方αF397Xでは正常TRα1と差がない結果を得た。このことからβF451XとαF397Xはともに強い抑制作用を持つが、その機序は必ずしも同一ではない可能性が推測された。 D.TRβ1N末端A/B領域機能の検討 TRβ1のN末端A/B領域の機能を調べ、アミノ酸32から51の部分に転写活性を高める機能、また51から94の部分に抑制する機能を見いだした。さらにこれらがヘテロダイマー形成に関係するという興味深い成績を得た。 E.ビタミンD受容体(VDR)とTRの転写相互作用 TRとVDRはリガンド存在時のみ、互いに転写活性を抑制することを見つけた。この機序として、アクチベータ-を拮抗しあう可能性を強く示唆する成績を得た。
|