• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

進行性腎障害及び高血圧における傍糸球体装置の役割

研究課題

研究課題/領域番号 08457283
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関東北大学

研究代表者

伊藤 貞嘉  東北大学, 医学部, 教授 (40271613)

研究分担者 村上 和雄  筑波大学, 応用生物化学系, 教授 (70110517)
阿部 圭志  東北大学, 医学部, 名誉教授 (60004777)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
1997年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1996年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード糸球体輸出入細動脈 / 微小灌流 / アンジオテンシンII / 受容体 / P450 / アラキドン酸 / ヘテロジェネイティー / 腎血行動態 / 糸球体輸入細動脈 / 微少灌流 / アンジオテンシン II / 皮質ネフロン / 棒随質ネフロン / 間質 / アンギオテンシンII / AT_1受容体 / AT_2受容体 / 内皮 / 一酸化窒素 / プロスタグランディン / 輸出入細動脈
研究概要

糸球体血行動態や尿細管機能は高血圧の発症・維持のみならず、腎障害の進展様式にも重要である。本研究においては、糸球体血行動態に重要な輸入及び輸出細動脈を我々が開発した単離灌流法を用いて研究し、特に、水ナトリウムの調節に重要なアンジオテンシンII(AngII)について検討した。
1.AngIIにはAT、及びAT_22受容体があり、AT_11受容体は血管収縮、アルドステロン分泌、細胞増生に関与し、AT_22受容体はそれに拮抗していると考えられている。我々の単離灌流した輸入、及び輸出細動脈においてはAngIIは血管収縮を起こし、その収縮は、AT_11受容体を阻止すると消失し、逆にAT_22受容体を阻止すると増強することを見い出した。また、AT_22受容体を選択的に刺激すると、血管拡張が起こり、輸入・輸出細動脈間で差がなかった。輸入細動脈における血管拡張は、内皮依存性であり、アラキドン酸のP450代謝産物のエポキシエイコサテトラエノイン酸の産成が重要であることが示唆された。
2.AngIIの腎内作用にヘテロジェネイティーがあり、皮層の輸入細動脈は深層に比較して強い収縮反応を示すこと、皮質輸入細動脈では血管内に投与したAngIIは間質に投与したAngIIよりも強い反応を示すが、深層では差がないことを明らかにした。これは腎臓が多様で、複雑な機能を果たしているのに重要であると考えられる。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (57件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (57件)

  • [文献書誌] Arima, S・Y, Ren・J, A, Juncos and S, Ito: "Platelet-activating factor dilates efferent arterioles via glomerulus-derived nitric oxide." J.Am.Soci.Nephrol.7. 90-96 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J, A Jucos・Arima, S・S, Ito et al.: "Angiotensin II action in isolated microperfused rabbit afferect arterioles is modulated by flow." Kidney Int.49. 374-381 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y, Ren・O, A, Carretero・S, Ito.: "Influence of NaCl concentration at the macula densa on angiotensin II-induced constriction of the afferent arteriole." Hypertension.27. 649-652 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J, Amin・O, A, Carretero・S, Ito.: "Mechanisms of action atrial natriuretic factor and C-type natrinretic peptide." Hypertension.27. 684-687 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arima, S・K, Omata・S, Ito・K, Abe., et al.: "20-HETE requires increased vasoular tone to costrict rabbit afferent arterioles." Hypertension.27. 781-785 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, S・K, Abe.: "Influence of anti-hypertensive drugs on glamerular hemodynamics." Jpn.J.Nephrol.38. 115-118 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, S and K, Abe.: "Tubuloglomerular feedback" Jpn.Heart.J.37. 153-163 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, S・O, A, Carretero・K, Abe.: "Nitric oxide in the juxtaglomerular apparatus." Kindney Int.49. S6-S8 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arima, S・S, Ito・K, Omata・K, Abe., et al.: "Diverse effects of calcium antagonists on the glomerular hemodynamics." Kindney Int.49. S132-S134 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, N・K, Tsunoda・S, Ito・K, Abe., et al.: "Bilateral aldosterone-producing adenomas in two patients diagnosed by immunchistochemical analysis of steroidogenic enzymes." Tohoku J.Exp.Med.179. 123-129 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe, K・S, Ito.: "The Kidney and hypertension." Hyperts Res.20. 75-84 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, S: "The kidney and hypertension:role of the juxtaglomerular apparatus." Tohoku J.Exp.Med.181. 411-429 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, S・K, Abe.: "Contractile properties of afferent and efferent arterioles." Clin.Exp.Pharmacol.Physiol.24. 532-535 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tto, S・O, A, Carretero・K, Abe.: "Role of nitric oxide in the control of glomerular circulation." Clin.Exp.Pharmacol.Physiol.24. 578-581 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutsumi, E・K, Takeuchi・S, Ito・K, Abe., et al.: "Rat kidney thromboxane synthase:cDNA cloning and gene expression regulation in hydronechrotic kidney." Prostaglandins.53. 423-431 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo, Y・A, Arima・K, Abe・S, Ito., et al.: "Functions of angiotensin II type2 receptor in the postglomerular efferent arteriole." Kidney Int.52. S205-S207 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, S・J, Amin・Y, L, Ren・S, Arima・K, Abe., et al.: "Heterogeneity of angiotensin action in renal circulation." Kidney Int.52. S128-S131 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arima, S・Y, Endo・K, Abe・S, Ito., et al: "Possible role P450 metabolate of arachidonic acid in vascular mechanism of angiotensin II type2 receptor in the isolated microperfused rabbit afferent arteriole." J.Clin.Invest.100. 2816-2823 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi, K・T, Kato・S, Ito・k, Abe., et al.: "Three cases of Gitelman's syndrome possibly caused by different mutations in the thiazide-sensitive Na-Cl cotransporter." Intern.Med.36. 532-585 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arima S., et al.: "Platelet-activating factor dilates efferent arterioles via glomerulus-derived nitric oxide." J.Am.Soci.Nephrol.7. 90-96 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Juncos IA., et al.: "Angiotensin II action in isolated microperfused rabbit afferent arterioles is modulated by flow." Kidney Int.49. 374-381 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ren Y., et al.: "Influence of NaCl concentration at the macula densa on angiotensin II-induced constriction of the afferent arteriole." Hypertension. 27. 649-652 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Amin J., et al.: "Mechanisms of action atrial natriuretic factor and C-type natriuretic peptide." Hypertension. 27. 684-687 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arima S., et al.: "20-HEIE requires increased vascular tone to constrict rabbit afferent arterioles." Hypertension. 27. 781-785 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito S., et al.: "Influence of anti-hypertensive drugs on glomerular hemodynamics." Jpn.J.Nephrol.38. 115-118 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito S., et al.: "Tubuloglomerular feedback." Jpn.Heart.J.37. 153-163 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito S., et al.: "Nitric oxide in the juxtaglomerular apparatus." Kidney Int.49 (Suppl.55). S-6-S-8 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arima S., et al.: "Diverse effects of calcium antagonists on the glomerular hemodynamics" Kidney Int.49 (Suppl.55). S-132-S-134 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe N., et al.: "Bilateral aldosterone-producing adenomas in two patients diagnosed by immunchistochemical analysis of steroidogenic enzymes." Tohoku J.Exp.Med.179. 123-129 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe k., et al.: "The kidney and hypertension" Hyperts.Res.20. 75-84 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito S.: "The kidney and hypertension : role of the juxtaglomerular apparatus" Tohoku J.Exp.Med.181. 411-429 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito S., et al.: "Contractile properties of afferent and efferent arterioles." Clin.Exp.Pharmacol.Physiol.24. 532-535 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito S., et al.: "Role of nitric oxide in the control of glomerular circulation" Clin.Exp.Pharmacol.Physiol.24. 578-581 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutsumi E., et al.: "Rat kidney thromboxane synthase : cDNA cloning and gene expression regulation in hydronephrotic kidney" Prostaglandins.53. 423-431 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo Y., et al.: "Functions of angiotensin II type 2 receptor in the postglomerular efferent arteriole" Kidney Int.52 (Suppl.63). S205-S207 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito S., et al.: "Heterogeneity of angiotensin action in renal circulation" Kidney Int.52 (Suppl.63). S128-S131 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arima S., et al.: "Possible role P450 metabolate of arachidonic acid in vasculator mechanism of angiotensin II type 2 receptor in the isolated microperfused rabbit afferent arteriole." J.Clin.Invest.100. 2816-2823 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi K., et al.: "Three cases of Gitelman's syndrome possibly caused by different mutations in the thiazide-sensitive Na-Cl cotransporter." Intern.Med.36. 532-585 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe, K., Ito, S.: "The Kidney and Hypertension" Hypertens.Res.20. 75-84 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ito, S.: "The Kidney and hypertension : Role of the juxtag lomerular apparatus" Tohoku J.Exp.Med.181. 411-429 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ito, S., Abe, K.: "Contractile properties of afferent and efferent arteriole" Clin.Exp.Pharmacol.Physiol.24. 532-535 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ito, S., Carretero, O.A., Abe, K.: "Role of nitric oxide in the control of glomerular circualtion" Clin.Exp.Pharmacol.Physiol.24. 578-581 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutsumi, E., Takeuchi, K., Ito, S., et al.: "Rat kidney thromboxane syntase : cDNA cloning and gene expression regulation in hydronephrotic kidney" Prostaglandins. 53. 423-431 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Endo, Y., Arima, S., Ito, S., et al.: "Functions of angiotensin II type-2 receptor in the postglomerualr efferent arteriole" Kidney Int.52 (Suppl.63). S205-S207 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ito, S., Amin, Y.L., Ren, Y.L., et al.: "Heterogeneity of angiotensin action in renal circualtion" Kidney Int.52 (Suppl.63). S128-S131 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Arima, S., Endo, Y., Ito, S., et al.: "Possible role P450 metabolate of arachidonic acid in vasculator mechanism of angiotensin II type 2 receptor in the isolated microperrused rabbit Af-Art" J.Clin.Invest.100. 2816-2823 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takeuchi, K., Kato, T., Ito, S., et al.: "Three cases of Gitelman's.syndrome possibly caused by different mutations in the thiazide-sensitive Na-C1 cotransporter" Intern.Med.36. 562-585 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] ITO S, Carretero OA, Abe K: "Nitic oxide in the regulation of renal blood flow." New Horizon. 3. 615-623 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Arima S, Ren Y, Juncos LA, ITO S: "Platelet-activating factor dilates efferent arterioles via glomerulus-derived nitric oxide." J. Am. Soci. Nephrol.7. 90-96 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Juncos LA, Arima S, Garvin J, ITO S, et al.: "Angiotensin II action in isolated microperfused rabbit afferent arterioles is modulated by flow." Kidney Int.49. 374-381 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ren Y, Carretero OA, Ito S: "Effect of NaCl concentration at the macula densa on angiotensin II-induced constriction of the afferent arteriole." Hypertension. 27. 649-652 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Amin J, Carretero OA, Ito S: "Differential mechanism of action of atrial natriuretic factor and C-type natriuretic peptide in the juxtamedullary nephron." Hypertension. 27. 684-687 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Arima S, Omata K, Ito S, Abe K, et al.: "Increase in the vascular tone triggess vasoconstrictor action 20-HETE in the afferent arteriole." Hypertension. 27. 781-785 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ito S, Abe K: "Influence of anti-hypertensive drugs on glomerular hemodynamics." Jpn. J Nephrol.38. 115-118 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ito S, Abe K: "Tubuloglomerular feedback" Jpn. Heart J.37. 153-163 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ito S, Carretero OA, Abe K: "Nitric oxide in the juxtaglomerular apparatus." Kidney Int.49(Suppl). S6-S8 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Arima S, Ito S, Omata K, Abe K, et al.: "Diverse effects of calcium antagonists on the glomerualr hemodynamics." Kidney Int.49 (Suppl). S132-S134 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi