研究課題/領域番号 |
08457295
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鎮西 美栄子 (鎭西 美栄子) 東京大学, 医学部・附属病院(分), 講師 (30165097)
|
研究分担者 |
田上 惠 (田上 恵) 東京大学, 医学部・附属病院(分), 助教授 (90107657)
阿部 裕輔 東京大学, 医学部, 助手 (90193010)
鎮西 恒雄 (鎭西 恒雄) 東京大学, 医学部, 助手 (20197643)
満淵 邦彦 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (50192349)
井街 宏 東京大学, 医学部, 教授 (10010076)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1997年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 脊髄内視鏡 / 選択的神経根ブロック / 脊髄誘発電位 |
研究概要 |
難治性慢性疼痛に対する脊髄後根のクモ膜下ブロックを行う際に、内視鏡下に疼痛の発生・伝達に関わる神経を確認同定し、後根ごとにブロックできれば、治療上の安全性・有効性は格段に向上する。初年度は脊髄内視鏡で構造をを確認しつつ、末梢神経刺激に対する脊髄誘発電位を測定することで、鏡視下に当該神経の後根を特定する手法の確立をめざした。次年度は、脊髄内視鏡の拡大視機能を用いて限局的なブロックを行い、その効果を脊髄誘発電位の変化から判定する手法を考案し、如何にしてどの程度選択性を高められるかについての試みを行った。 方法:成ヤギを用い、下部胸椎椎間での開窓後、クモ膜下腔に内視鏡を挿入して内腔を観察した。内視鏡で位置を確認しつつ脊髄誘発電位の導出用の、多極電極(8極)を脊髄後面に挿入し、電極と神経根の位置関係を確認した。Th10-12の肋間神経の刺激電極からの矩形波通電に対して、双極導出の位置を頭側から尾側に変えつつ脊髄誘発電位を導出した。次に目的の神経根に対し、内視鏡を用いてごく近傍で観察しつつ容量・投与部位を変えて局所麻酔薬を投与し、脊髄誘発電位(分節性および上行性)の変化を観察した。 結果:1.誘発電位の特徴と内視鏡所見(多極電極を目印とする)から、被刺激神経と内視鏡下の後根との対応関係を推定できた。 2.ブロックの拡がりを、脊髄誘発電位の変化の有無で確認することが可能であった。 3.脊髄内視鏡で構造を確認しつつ、脊髄誘発電位を測定する手法を用いて、ブロックの選択性を一本の後根レベルまで高めることが可能と思われる。
|