• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝線維症及び肝硬変の遺伝子治療の研究-可溶性TGF-βのレセプターを用いて-

研究課題

研究課題/領域番号 08457305
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関長崎大学

研究代表者

井上 啓爾  長崎大学, 医学部附属病院, 助手 (90274646)

研究分担者 兼松 隆之  長崎大学, 医学部, 教授 (40128004)
高山 和之  長崎大学, 医学部・附属病院, 医員
古川 鋼一  長崎大学, 医学部, 助教授 (80211530)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
1998年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードTGF-β / 肝硬変 / 肝線維症 / 肝繊維症
研究概要

平成9年度までに、TGF-βtypeIIレセプターの細胞外ドメインを、マウス線維芽細胞cDNA libraryよりRT-PCRを用いcloningし、SRαプロモーターをもつ発現vectorに組み込み、COS細胞に導入し、約40KDの可溶性II型レセプターproteinを上清に発現させた。また、TGF-β可溶型レセプターを精製し、125I-TGF-βと、in vitroにて反応させ、band shiftすることで、結合を確認した。さらに、ミンク肺上皮細胞(MvILu)培養液中にrecombinant TGF-βを投与すると増殖抑制作用がみられるが、これに可溶性TGF-βレセプターを投与することで、TGF-βの作用を中和する(増殖抑制を解除する)ことが確認された。また、大腸菌によるfusion protein作製を試み、大腸菌に発現させたが、タンパクが長いため大腸菌では発現しなかった。平成10年度では、長いタンパクを発現可能なヴァキュロvirusを用いて、蛋白の発現を試みたところ、約40KDのタンパク発現をみたが、TGF-βとの結合試験、および抑制試験ともに成功せず、現在も導入遺伝子の改良を行っている。また、可溶性II型レセプターの発現効率を上げるための試みを続け、II型レセプターのsignal peptideの改良(インターフェロンのsignal peptideへの置き換え)、また、C端末へのImmunoglobulin Fc領域の付加を行い、COS細胞に導入したところ、約3倍のタンパク発現効率となり、今後は動物実験へと移行する予定である。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi