• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グリオーマ細胞におけるp53誘導アポトーシス機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08457369
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関熊本大学

研究代表者

佐谷 秀行  熊本大学, 医学部, 教授 (80264282)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1997年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1996年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワードグリオーマ / アポトーシス / p53遺伝子 / Bc1-2遺伝子 / NDPキナーゼ / Bcl-2遺伝子 / 発現クローニング / EBNA-1 / アデノウイルス
研究概要

p53蛋白は細胞周期制御作用だけではなく、状況によっては細胞死(アポトーシス)を誘導することが知られている。これは遺伝子損傷を修復しえない場合、細胞死を誘発することによって変異細胞を生体に残存させない自己防御反応と考えることができる。本研究は、p53による細胞周期停止とアポトーシスの二つのシグナルを分岐する細胞内調節機構を明かにすることを目的とした。昨年度までの研究によりEBNA-1遺伝子発現細胞株の樹立ならびにアデノウイルスによるp53発現システムの確立を行った。
本年度の成果を要約すると:
1)Bc1-2遺伝子発現によるp53誘導アポトーシスの阻害:本計画において、新たなp53誘導アポトーシス阻害遺伝子を取得するためには既存のアポトーシス阻害遺伝子によるモデルシステムを確立する必要がある。そこで我々はBc1-2遺伝子をBc1-2発現欠損株KoTCC-1細胞に導入し、p53アデノウイルスによるアポトーシス誘導作用の阻害を観察した。その結果、Bc1-2発現細胞はその発現量に応じて、in vitro、in vivoにおいてp53誘導アポトーシスならびにシスプラチン誘導性のアポトーシスをブロックすることが明かになった。
2)EBNA-1安定発現株にpDRによって構築したcDNA発現ライブラリー(Hela細胞のcDNAライブラリー)を導入し、その後アデノウイルスにて正常型p53を発現させp53依存性アポトーシスの誘導を行った。アポトーシスを回避した細胞から、pDRプラスミドを回収し、cDNAの配列を決定したところ単一のopen reading frameを持つ新規遺伝子が同定された。この遺伝子は、大腸菌のuncleoside diphosphate kinase(NDPK)に高い相同性があった。我々はこの遺伝子にコードされる蛋白に対し抗体を作成し、親株として用いたU251MG細胞ではその発現が極めて低く、この蛋白の発現量とp53誘導アポトーシス阻害の関係が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Miyake, H.et al.: "Overexpression of Bc1-2 in bladder cancer cells inhibits apoptosis induced by cisplatin and adenoviral-mediated p53 gene transfer." Oncogene. 16. 933-943 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makino, K.et al.: "Cloning and characterization ofNE-dlg : a novel human homolog of theDrosophila discs large (dlg) tumor suppressor protein interacts with the APC protein." Oncogene. 14. 2425-2434 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koga, H.et al.: "Impairment of cell adhesion by expression the mutant neurofibromatosis type 2 (NF2) genes which miss exons in the ERM-homology domain." Oncogene. (印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, H.et al.: "Identifiction of a human homolog of the Drosophila neuralized gene within the 10q25.1 malignant astrocytomadeletion region." Oncogene. 16. 1009-1019 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamoto, I.et al.: "Molecular detection of cancer cells by competitive reverse transcriptation-polymerase chain reaction analysis of specific CD44 splice variants." J.Natl.Cancer Inst.90. 307-315 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tada, M.et al.: "Monitoring adenoviral p53 transduction efficiency by yeast functionalassay." Gene Therapy. (印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake H,Hanada N,Nakamura H,Kagawa S,Fujiwara T,Hara I,Eto H,Gohji K,Arakawa S,Kamidono S,Saya H :"Overexpression of Bcl-2 in bladder cancer cells inhibits apoptosis induced by cisplatin and adenoviral-mediated p53 gene transfer." Oncogene. 16. 933-943 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xiang H,Hochman DW,Saya H,Fujiwara T,Schwartzkroin PA,Morrison RS :"Evidence for p53-Mediated Modulation of Neuronal Viability." J Neurosci. 16. 6753-6765 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makino K,Kuwahara H,Masuko N,Nishiyama Y,Morisaki T,Sasaki J,Nakao M,Kuwano A,Nakata M,Ushio Y,Saya H :"Cloning and characterization of NE-dlg : a novel human homolog of the Drosophila discs large (dlg) tumor suppressor protein interacts with the APC protein." Oncogene. 14. 2425-2434 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura H,Yoshida M,Tsuiki H,Ito K,Ueno M,Nakao M,Oka K,Tada M,Kochi M,Kuratsu J,Ushio Y,Saya H :"Identification of a human homolog of the Drosophila neuralized gene within the 10q25.1 malignant astrocytoma deletion region." Oncogene. 16. 1009-1019 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamoto I,Morisaki T,Sasaki J,Miyake H,Matsumoto M,Suga M,Ando M,Saya H :"Molecular detection of cancer cells by competitive reverse transcriptation-polymerase chain reaction analysis of specific CD44 splise variants." J Natl Cancer Inst. 90. 307-315 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tada M,Sakuma S,Iggo RD,Saya H,Sawamura Y,Fujiwara T,Roth JA :"Monitoring adenoviral p53 transduction efficiency by yeast functional assay." Gene Therapy. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koga H,Araki N,Takeshima H,Nishi T,Hirota T,Kimura Y,Nakao M,Saya H: "Impairment of cell adhesion by expression of the mutant neurofibromatosis type 2 (NF2) genes which lack exons in the ERM-homology domain." Oncogene. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake,H. et al.: "Overexpression of Bcl-2 in bladder cancer cells inhibits apoptosis induced by cisplatin and adenoviral-mediated p53 gene transfer." Oncogene. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Makino,K. et al.: "Cloning and characterization of NE-dlg : a novel human homolog of the Drosophila discs large (dlg) tumor suppressor protein interacts with the APC protein." Oncogene. 14. 2425-2434 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Koga,H. et al.: "Impairment of cell adhesion by expression the mutant neurofibromatosis type 2 (NF2) genes which miss exons in the ERM-homology domain." Oncogene. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura,H. et al.: "Identifiction of a human homolog of the Drosophila neuralized gene within the 10q251 malignant astrocytoma deletion region." Oncogene. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Okamoto,I. et al.: "Molecular detection of cancer cells by competitive reverse transcriptation-polymerase chain reaction analysis of specific CD44 splice variants." J. Natl. Cancer Inst.90. 307-315 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tada,M. et al.: "Monitoring adenoviral p53 transduction efficiency by yeast functional assay." Gene Therapy. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Xiang, H: "Evidence for p53-Mediated Modulation of Neuronal Viability" J. Neurosci. 16. 6753-6765 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sakuma, S: "Receptor protein tyrosine kinase DDR is up-regulated by p53 protein." FEBS Letters. 398. 165-169 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi, R.: "Transfection of wild-type p53 induces differentiation in a human gingival carcinoma cell line in vivo." Int. J. Cancer. 32. 533-539 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nishi, T.: "High-efficiency in vivo gene transfer using intra-arterial plasmid DNA injection following in vivo electroporation." Cancer Res.56. 1050-1055 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi