• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい完全静脈麻酔法の全自動化に関する臨床薬動力学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08457398
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関弘前大学

研究代表者

松木 明知 (松本 明知)  弘前大学, 医学部, 教授 (20003543)

研究分担者 工藤 剛  弘前大学, 医学部, 助手 (70003407)
村岡 正敏  弘前大学, 医学部付属病院, 助手 (90240647)
橋本 浩  弘前大学, 医学部付属病院, 助手 (00218421)
石原 弘規  弘前大学, 医学部, 助教授 (50111224)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード全静脈麻酔 / 双スペクトラル解析脳波 / 麻酔薬自動注入法 / プロポフォール / 気管内挿管 / 麻酔深度 / 脳波 / プロポフォール血中濃度 / フェンタニール血中濃度 / ケタミン血中濃度 / Bispectral index
研究概要

新しい薬動力学の指標として双スペクトラル解析脳波(BIS)を用いて、全自動化の基礎データを集積しえた。麻酔導入および麻酔維持、覚醒の各臨床時点におけるBIS値と麻酔薬血中濃度を比較して、至適麻酔深度におけるBIS値と麻酔薬血中濃度との関係を明らかにした。プロポフォール、フェンタニール麻酔導入において麻酔導入における意識消失は、BIS値65でプロポフォール血中濃度は7.2mcg/mlであり、睫毛反射消失は、BIS値61でプロポフォール血中濃度は7.8mcg/mlであった。麻酔維持は、BIS値50-60であり、プロポフォール血中濃度は3-3.5mcg/mlであった。覚醒時、意識回復はBIS値76、プロポフォール血中濃度2.5mcg/mlであり、睫毛反射回復はBIS値76.5、プロポフォール血中濃度2.5mcg/mlであった。見当識が完全に回復するには、BIS値85.4で、プロポフォール血中濃度が1.8mcg/mlまでの低下が必要であることが判明した。
成人患者ばかりでなく、小児に対する検討も行い、小児では適切な麻酔維持にはプロポフォール血中濃度が2.5-3mcg/ml必要であることが判明した。
手術麻酔侵襲に対する検討では、気管内挿管時の侵襲を取り上げ、気管内挿管前後で有意な循環動態の変化があるいもかかわらず、BIS値の変化は45から51で、有意な変化は観察されず、循環動態の変化のみでは適切な麻酔深度の把握は不可能であることを証明した。
BISを基礎とした全自動システムの実現に必要なデータを集積し終え、これらの基礎データをデータベースとしてコンピュータへの取り込みとソフト開発に着手する予定である。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 坂井 哲博 他: "全静脈麻酔のcomponentとしてのケタミンの役割" Pharmacoanesthesiology. 10. 110-112 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂井 哲博: "プロポフォール、フェンタニール、ケタミンを用いた全静脈麻酔の有用性の検討" Pharmacoanesthesiology. 10. 124-126 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂井 哲博, 他: "小児に対するプロポフォール、フェンタニル、ケタミンを用いた全静脈麻酔の薬物動態学的検討" 麻酔. 47. 277-280 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂井 哲博, 他: "プロポフォール、フェンタニル、ケタミンを用いた全静脈麻酔を行い、麻酔薬の薬物動態を追跡できた乳児症例" 麻酔. 47. 314-317 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WD Mi, et al: "Haemodynamic and electroencephalograph responses to intubation during induction with propofol orpropofol/fentanyl" Can J Anaesth. 45. 19-22 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松木 明知: "プロポフォールを中心とする全静脈麻酔の臨床" 克誠堂出版, 211 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T Sakai, et al: "The role of ketamine as a component of total intravenous anesthesia" Pharmacoanesthesiology. 10. 110-112 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T Sakai, et al: "The study for usefulness of total intravenous anesthesia with propofol, fentanyl and ketamine" Pharmacoanesthesiology. 10. 124-126 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T Sakai, et al: "Clinical induction of propofol for pediatric patients-Pharmacokinetics of propofol and ketamine during and after total intravenous anesthesia with propofol, fentanyl and ketamine (PFK) in a neonate-" Jpn J Anesth. 47. 277-280 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T Sakai, et al: "Pharmacokinetics of propofol and ketamine during and after total intravenous anesthesia with propofol, fentanyl and ketamine for pediatric patients" Jpn J Anesth. 47. 314-317 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WD Mi, et al: "Haemodynamic and electroencephalograph responses to intubation during induction with propofol or propofol/fentanyl" Can J Anaesth. 45. 19-22 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A Matsuki, H Ishihara: Clinical aspect of total intravenous anesthesia. Kokuseido, 211 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂井哲博: "全静脈麻酔のcomponentとしてのケタミンの役割" Pharmacoanesthesiology. 10・1. 110-112 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 坂井哲博: "プロポフォール、フェンタニール、ケタミンを用いた全静脈麻酔の有用性の検討" Pharmacoanesthesiology. 10・1. 124-126 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 坂井哲博: "小児に対するプロポフォール、フェンタニル、ケタミンを用いた全静脈麻酔の薬物動態学的検討" 麻酔. 47・3. 277-280 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 坂井哲博: "プロポフォール、フェンタニル、ケタミンを用いた全静脈麻酔を行い、麻酔薬の薬物動態を追跡できた乳児症例" 麻酔. 47・3. 314-317 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] WD Mi: "Haemodynamic and electroencephalograph responses to intubation during induction with propofol or propofol/fentanyl" Can Anaesth. 45・1. 19-22 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松本明知: "プロポフォールを中心とする全静脈麻酔の臨床" 克誠堂出版, 211 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuki A: "Clinieal study on total intravenous anesthesia with droperidol,fentanyl and ketamine,1.Introduction." Jpn Anesth. 39(9). 1206-1212 (1990)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuki A: "Clinieal study on total intravenous anesthesia with droperidol,fentanyl and ketamine,20.Summary of three thousand cases and the future of this anesthetic method." Jpnj Anesth. 42(12). 1738-1743 (1993)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sakai T: "Effects of total intravenous anesthesia with propofol on immuno-endocrine changes-during surgical stess" J Anesth. 9. 214-219 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi