• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虚血再灌流による心筋細胞障害と細胞膜ナトリウム/カルシウム交換系への麻酔薬の影響

研究課題

研究課題/領域番号 08457404
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関山梨医科大学

研究代表者

熊澤 光生  山梨医科大学, 医学部, 教授 (10092404)

研究分担者 野中 明彦  山梨医科大学, 医学部, 講師 (90228338)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワード虚血再灌流 / 細胞膜ナトリウム / カルウシウム交換系 / 吸入麻酔薬 / カルシウム交換系 / 虚血-再灌流障害 / 心筋細胞 / ナトリウム / 麻酔薬
研究概要

マウス培養心筋細胞とウサギ単離心筋細胞を用い、細胞内カルシウムとナトリウム濃度の変化をイオン感受性蛍光色素Indo-1、SBFIを用いて顕微2波長蛍光測定装置で測定した。sodium cyanide(NaCN)を含むglucose無添加の灌流液で灌流し虚血状態を作成し、通常の灌流液に戻して再酸素化とした。吸入麻酔薬ハロセン存在下で細胞内カルシウム・ナトリウム濃度の変化を測定し、ナトリウム/カルシウム交換系への吸入麻酔薬の影響を検討した。細胞内カルシウム濃度の変化と同時に心筋細胞収縮力変化をビデオ拍動解析機を用いて測定した。
吸入麻酔薬であるハロセンは虚血再灌流における心筋細胞内カルシウム濃度の上昇を抑制し、虚血再灌流時の心筋収縮力を良く維持する傾向があった。細胞内ナトリウム濃度は、ハロセンの有無に関わらず、虚血中に上昇し、再灌流後徐々に低下し前値にもどった。以上から、ハロセンは細胞膜ナトリウム/カルシウム交換系に抑制性に作用し、虚血後の再灌流時にみられる細胞内ナトリウム濃度増加に伴う心筋細胞膜ナトリウム/カルシウム交換系の逆向き方向への作用を抑制することで、心筋細胞内カルシウム濃度の異常な上昇を抑制し、虚血再灌流後の心機能の良く維持することが示唆された。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] AKIHIKO NONAKA,M.D., et al: "Midazolam and diazepam in cultured feotal mouse cardiac myocytes." Eur J Anaesth. 14. 481-487 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi