• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キセノンの中枢神経作用に関する神経生理学的及び神経化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08457406
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関福島県立医科大学 (1997)
京都大学 (1996)

研究代表者

村川 雅洋  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90182112)

研究分担者 足立 健彦  京都大学, 医学研究科, 講師 (90252428)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードキセノン / 亜酸化窒素 / 脳波 / 中脳網様体多要素神経活動 / 体性感覚誘発電位 / 脊髄後角 / 広作動域ニューロン / 中脳網様体多要素電気活動 / 笑気
研究概要

本研究の目的は、麻酔効果を持つ希ガス、キセノン(Xe)の中枢神経作用を、現在広く用いられている麻酔ガス亜酸化窒素(N2O)と比較して明らかにすることである。脳波、中脳網様体多要素神経活動(Reticular Multi-Unit Activity:R-MUA)、体性感覚誘発電位(SEP)に及ぼす影響を成ネコ9匹を用いて、セボフルラン(Sev)の基礎麻酔下に検討した。大脳皮質の脳波は、2%Sev麻酔下では、Xe吸入により律動性徐波を示し、Xe吸入30〜60分後には高振幅鋭波の群発と低振幅徐波が混在するようになった。N2O吸入では低振幅化した。5%Sev麻酔下では、XeもN2Oも高振幅棘波の発生頻度を増加させた。R-MUAは、2%Sev麻酔下で、Xeによって最初にやや増加し、後に減少する傾向を示した。5%Sev麻酔下では、Xeによって常に増加した。一方、N2Oは2%Sev麻酔下でも5%Sev麻酔下でもR-MUAを常に増加させた。XeはN2Oより強くSEPの振幅を抑制した。XeはSEPの潜時を延長させたが、N2Oは変化させなかった。脊髄後角ニューロンの侵害性機械的刺激による反応に及ぼす影響を成ネコ11匹を用いてウレタンクロラロースの基礎麻酔下に検討した。広作動域ニューロン11個の内、Xe及びN2Oによって抑制されたものは6、N2Oのみ有効が2、Xeのみ有効が1、両者とも無効が2であった。両者によって抑制された6個のニューロンにおいて、その程度にはXeとN2Oの間に有意差は認められなかった。以上の結果より、XeはN2Oと同様に脳の背景電気活動に関しては興奮性の作用を有するが、感覚刺激に対する脳の反応性に対しては抑制性の作用を有し、その抑制作用はN2Oより強力であることが明らかとなった。脊髄後角ニューロンの侵害刺激に対する抑制効果に関してはXeとN2Oの間で差は認められなかった。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Utsumi J, et al: "Effect of xenon on central nervous system electrical activity during sevoflurane anaesthesia in cats:comparison with nitrous oxide" British Journal of Anaesthesia. 80. 印刷中 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Utsumi J, et al: "The effect of xenon on spinal dorsal horn neurons:a comparison with nitrous oxide" Anesthesia & Analgesia. 84. 1372-1376 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shichino T, et al: "Effects on inhalational anaesthetics on the release of acetylcholine in the rat cerebral cortex in vivo." British Journal of Anaesthesia. 80. 365-370 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shichino T, et al: "Effects of isoflurane on in vivo release of acetylcholine in the rat cerebral cortex and striatum." Acta Anaesthesiologica Scandinavica. 41. 1335-1340 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Utsumi J,Adachi T,Kurata J.Miyazaki M,Shibata M,Murakawa M,Arai T,Mori K: "Effect of xenon on central nervous system electrical activity during sevoflurane anaesthesia in cats : comparison with nitrous oxide." British Journal of Anaesthesia. 80(in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Utsumi J,Adachi T,Miyazaki M,Kurata J,Shibata M,Murakawa M,Arai T,Mori K: "Effect of xenon on spinal dorsal horn neurous : a comparison with nitrous oxide." Anesthesia & Analgesia. 84. 1372-1376 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shichino T,Murakawa M,Adachi T,Arai T,Miyazaki M,Mori K.: "Effects of inhalational anaesthetics on the release of acetylcholine in the rat cerebral cortex in vivo." British Journal of Anaesthesia. 80-3. 365-370 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shichino T,Murakawa M,adachi T,Nakao S,Shinomura T,Kurata J,Mori K.: "Effects of isoflurane on in vivo release of acetylcholine in the rat cerebral cortex and striatum." Acta Anaesthesiologica Scandinavica. 41. 13351340 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Utsumi J,et al: "Effect of xenon on central nervous system electrical activity during sevoflurane anaesthesia in cats:comparison with nitrous oxide" British Journal of Anaesthesia. 80. 1-6 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Utsumi J,et al: "THE EFFECT OF XENON ON SPINAL DORSAL HORSAL HORN NEURONS ; A COMPARISON WITH NITROUS OXIDE" Anesthesia and Analgesia. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi