• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蘇生のABCを見直す

研究課題

研究課題/領域番号 08457412
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

重見 研司  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (00206088)

研究分担者 廣瀬 宗孝  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (50275228)
吉岡 真美  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (10230690)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード心肺蘇生 / 心電図 / 組織炭酸ガス分圧 / 心室細動 / 心マッサージ / エピネフリン / 直流除細動 / 周波数解析 / 心筋蘇生
研究概要

病院外における救急救命率の改善のために、一般市民を舛象とした、心肺蘇生の方法について検討した。従来広く普及している「蘇生のABC」は、気道確保(A)、人工呼吸(B)、心マッサージ(C)を重視した処置である。長年この方法が用いられてきたが、救命率の改善は認められていない。その原因として、推奨されている「口対口」人工呼吸時の身体接触による感染症伝播の危険性のために、心肺蘇生の行為自体が忌避されることがあげられる。また、早期に心室細動に対する処置がなされないので、自己心拍に復帰する機会を失っている。心室細動には電気的除細動が必要であるが、低酸素状態が進行していると無効であるだけでなく、通電がかえって心筋に障害を及ぼし、蘇生を困難にする。
そこで、本研究では、まず、心室細動に対して電気的除細動を正しく行うために必要な「最適条件」を、心電図波形と経皮的二酸化炭素分圧を指標として検討した。心室細動の心電図の波形を指標とした電気的除細動の最適条件は、振幅が0.5mV以上の大きな電位で、かつ、10Hz以上の細かい周波数を持ったものであることが示された。その範疇を外れた場合、心筋の酸素化を目的として、酸素を投与しつつ、冠状動脈圧を保つために血管収縮剤を使用して心マッサージを続行するべきである。経皮的二酸化炭素分圧を指標とした場合は、これが80mmHg以下であることが必要であることが明らかとなった。以上の条件を組み込んだ自動除細動器を広く普及させることによって、心室細動に対する処置を、一般市民が、安全に適確に早期に行えることが期待できる。
次に、「圧すだけの蘇生」の有効性について検討した。「口対口」の人工呼吸を行わなくても、心マッサージの間欠的に前胸部を圧迫する行為と、低酸素血症による自発的なGaspinng(喘ぎ呼吸)が、蘇生に必要な肺胞換気を確保していることが実験的に示された。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Yoshioka M.: "Transcutaneous CO_2 tension measurement as an indicator of severity of hemorrhagic shock."J Anesth. 10. 264-268 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukui M. et al.: "Continuous measurement of oxygen consumption using the reversed Fick method."J Anesth. 11. 27-31 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福井道彦: "蘇生の優先順位はABCでよいのか? CPR開始手順の最適化に向けて"LiSA. 3. 338-341 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福井道彦ら: "圧すだけの蘇生-人工呼吸を行わない救急蘇生法の可能性-"麻酔. 46. 314-320 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福井道彦: "初期蘇生手順再考、Cより始めよ!Cのみ行え?"日本臨床麻酔学会誌. 18. 342-348 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福井道彦: "AHA Guidelines 2000の論点を拾う"LiSA. 7. 566-572 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福井道彦: "心蘇生成功に必要な3要素-ABCに代わるParadigmを求めて-"日本臨床麻酔学会誌. 21-29 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukui M., Shigemi K., Tang W.: "Potency of CPR without artificial breathing"Masui. 46(3). 314-320 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukui M.: "Revision of basic cardiopulmonary resuscitation : Begin with C! Only C?"J Jpn Soc Clin Anesth. 18(4). 342-348 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukui M.: "Three elements for the successful cardiopulmonary resuscitation"J Jpn Soc Clin Anesth. 20(1). 21-29 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukui M.: "The discussion about AHA Guidlines 2000"LiSA. 7(6). 566-572 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigemi K, Imai R., Imai H.: "PtcCO_2 shows the optimal time to apply the electrical defibrillation during cardiopulmonary resuscitation"Submitted.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福井道彦ら: "圧すだけの蘇生 -人工呼吸を行わない救急蘇生法の可能性-" 麻酔. 46・3. 314-320 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 福井道彦ら: "圧すだけの蘇生-人工呼吸を行わない救急蘇生法の可能性-" 麻酔. 46 (印刷中). 158 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi