• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

逆流性・非逆流性拡張尿管における膀胱尿管接合部の水力学的-組織学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08457417
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関北海道大学

研究代表者

野々村 克也  北海道大学, 医学部, 助教授 (60113750)

研究分担者 柿崎 秀宏  北海道大学, 医学部附属病院, 助手 (10241324)
小林 真也  北海道大学, 医学部附属病院, 講師 (80221240)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1997年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1996年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード膀胱尿管逆流症 / 巨大尿管症 / 尿管内圧 / 膀胱壁内尿管 / 粘膜下尿管 / 逆流尿管 / 膀胱尿管接合部 / 尿管内圧測定 / PGP9.5 / 神経密度
研究概要

(1)膀胱尿管接合部における尿管内圧測定により、非逆流尿管と逆流尿管において機能的膀胱壁内尿管長や圧差の間には差がみられなかった。一方、基線が膀胱内圧と同等になってから尿管口までの距離、すなわち非機能的粘膜下尿管は逆流尿管では非逆流尿管のそれと比較して2倍の長さを有しており、尿通過性の抵抗という観点から膀胱尿管接合部の堅牢さの指標として粘膜下トンネルの長さの重要性が確認された。
(2)明らかな器質的、機能的下部尿路通過障害を有さない、膀胱尿管逆流を有する新生児では、胎生期の下部尿路閉塞を示唆する所見を示す例が臨床的に見られる。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 野々村克也 他: "水腎症の病態生理-腎盂尿管移行部の組織学的検討" 病態生理. 14(11). 919-921 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 村雲雅志 他: "二分脊髄症における膀胱尿管逆流症" 小児外科. 28(1). 72-76 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 飴田 要 他: "幼小児の排尿障害とウロダイナミクス" 排尿障害プラクティス. 4(1). 49-56 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yamashita T. et al.: "Transurethral incision of posterior urethral valve : Experience of 27 cases." Journal of Urology. 155(5). 308A- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小林真也: "障害児における排尿障害の問題と対策" Tommbo. 1(3). 42-49 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2021-12-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi