• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音声外科術後の喉頭機能に関する病態生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08457449
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東京大学

研究代表者

新美 成二  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00010273)

研究分担者 熊田 政信  防衛医科大学校, 生理学第一講座, 助手
田山 二朗  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (50221403)
森 浩一  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (60157857)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード超高速度声帯振動観測装置 / 喉頭部分切除術 / 声帯振動様式 / 痙攣性発声障害 / 嚥下障害 / 嚥下圧 / 小児の音声言語障害 / 声帯振動 / 音声障害 / 音声外科 / 二重声 / 嚥下 / 声門下圧
研究概要

本研究課題で臨床応用が可能となった超高速度声帯振動観測装置を東京大学医学部附属病院耳鼻咽喉科外来に設置し、各種症例の検討を行った。喉頭癌に対して喉頭機能を温存できる術式として行われている喉頭部分切除術の術後の音源について検討した結果、披裂喉頭蓋ひだが音源になりうることを明らかにした。この知見は日本気管食道科学会において発表された。更に声帯の振動様式を子細に観察することによって、発声障害の原因、音声外科術後のリハビリテーションのための知見が得られた。特に起声の方法と、障害及びそのリハビリテーションとの関連がある程度明らかにされた。
近年、機能的発声障害が増加の傾向にあると云われている。なかでも痙攣性発声障害は難治であること、職業的音声使用者に発症することが多いことなどから注目されている。本疾患に対して声帯振動様式から病因についての検討を行った。また本疾患の評価法について検討を加えた。これにより、本疾患の治療前後の音声評価が可能となりより有効な治療法の開発の基礎となることが期待される。
嚥下障害例の病態生理学的検討を行った。特に嚥下の動態と嚥下圧の同時記録によって、より正確な嚥下機能の評価が可能となり、術式の選択、術後の評価が客観的に行えるようになった。この一連の研究成果は日本気管食道科学会、日本耳鼻咽喉科学会などに順次発表の予定である。
小児の音声言語障害は、教育的な見地からも看過し得ない問題である。しかし客観的な病態の記述が困難で治療法も経験的に行われているにすぎない。本研究で開発された検査法或いは評価法を小児にも適応することの可能性を検討する必要があると考え、若干の予備調査を行った。この結果は日本耳鼻咽喉科学会において発表されている。
病態生理で空気力学的側面が、十分検討することが出来なかった。これは、声門下圧を計測することが困難であることに起因する。今後の課題である。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] 新美 成二: "喉頭の筋電図検査" JOHNS. 13・5. 795-799 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部 雅子: "側音化構音の構音動態の観察-超音波断層法による観察-" 音声言語医学. 39・1. 9-15 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tunoda: "Laryngeal adjustment in whispering." Annals Otd.Rhirol.Luryngol.106・1. 41-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Mori: "Across-frequency nonlineur in hibition by GABA in processing of interaural time difference" Hearing Research.111・2. 22-30 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Imaizumi: "Vocal identification of speaker and emotion activates different brain regions." Neuro Report. 8・12. 2809-2812 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊田 政信: "痙攣性発声障害の新らしい評価法:モ-ラ法" 音声言語医学. 38・2. 176-181 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiji Niimi: "Electromyographic examination of the larynx." JOHNS. 13 (5). 759-799 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiji Niimi: "Care for children with voice and speech disorders." Clinical pediatrics. 49. 1579-1585 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideto Saigusa et al: "A new artificial pharynx for patients with severe dysphagia" J.Jpn.Bronchoeso [hago]. Soc. 48 (4). 297-302 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideto Saigusa et al: "A case of laryngeal granuloma due to angiotensin-converting enzyme inhibitor therapy for heypertension." Larynx. 9 (1). 167-169 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyoko Ishige et al: "a case of functional articulationdisorder with tongue retraction as main symptom." Jpn.J.Logopedics and Phoniatrics. 38 (4). 329-336 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masako Abe et al: "Articulatory movements of lateral articulation." Jpn.J.Logopedics and Phoniatrics. 39 (1). 9-15 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Tunoda et al: "Laryngeal adjustment in whispering" Annals Otl.Rhinol.Laryngol. 106 (1). 41-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Tunoda et al: "Stroboscopic observation of the larynx after radiation in patients with T1 glottic carcinoma." Adta Otolaryngol.Suppl.527. 165-166 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Mori: "Across-frequency nonlinear inhibition by GABA in processing of interaural time difference." Hearing Res.111 (2). 22-30 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Imaizumi et al: "Vocal identification of speaker and emotion activates differerent brain regions." NeuroReport. 8 (12). 2809-2812 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanobu Kumada et al: ""More method" for objective evaluation of severity of spasmodic dysphonia." Jpn.J.Logopedics and Phoniatrics. 38 (2). 176-181 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新美 成二: "喉頭の筋電図検査" JOHNS. 13・5. 795-799 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 新美 成二: "言語障害児の保健管理" 小児科臨床. 49・増. 1579-1585 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 新美 成二: "学校保健における音声言語障害" JOHNS. 13・1. 125-130 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 三枝 英人: "咽喉咽頭作成の試み-重度嚥下障害の筋緊張性ジストロフィー症例に対して" 日気食会報. 48・4. 297-302 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 三枝 英人: "アンギオテンシン変換酵素阻害剤の副作用である咳嗽が誘因であると考えられた喉頭肉芽種の一例" 喉頭. 9・1. 167-169 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石毛 美代子: "舌後退を主症状とした機能性構音障害の一例" 音声言語医学. 38・4. 329-336 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部 雅子: "側音化構音の構音動態の観察-超音波断層法による観察-" 音声言語医学. 39・1. 9-15 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tunoda: "Laryngeal adjustment in whispering" Arnals Otd.Rhinol.Laryngol.106・1. 41-43 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tunoda: "Stroboscopic observation of the larynx after radiation in patients with T1 glottic carcinoma" Acta Otolaryngol.Suppl.527. 165-166 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Mori: "Across-frequency nonlinear inhibition by GABA in processing of interaural time difference" Hearing Research. 111・2. 22-30 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Imaizumi: "Vocal identification of speaker and emotion activates different brain regions" Neuro Report. 8・12. 2809-2812 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Imaizumi: "Observation of neural processes of auditory scene analysis by magnetoencepha lography" Acta Otolaryngol Suppl.532. 106-108 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 熊田 政信: "痙攣性発声障害の新しい評価法:モ-ラ法" 音声言語医学. 38・2. 176-181 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 熊田 政信: "痙攣性発声障害の多彩な症状を統一的に説明する2つの仮説" 医学のあゆみ. 183・8. 492-496 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tsunoda: "Laryngeal adjustment in whispering,MRI study" Ann.Otol Rhinol Laryngol. 106・1. 41-43 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 今泉 敏: "声の変動特性-音響分析による評価-" 喉頭. 8・2. 116-122 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 三枝 英人: "前方型披裂軟骨脱臼症の治療経験" 日本気管食道科学会会報. 47・6. 539-544 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 新美 成二: "咽頭弁形成術" 耳鼻咽喉科・頭頸部外科. 68・11. 88-92 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宮地 麻美子: "沈着性病変の声帯にみられた特異な振動パターン" 音声言語医学. 37・2. 223-227 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 新美 成二: "学校保健における音声言語障害" JOHNS. 13・1. 125-130 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi