研究課題/領域番号 |
08457449
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
新美 成二 東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00010273)
|
研究分担者 |
熊田 政信 防衛医科大学校, 生理学第一講座, 助手
田山 二朗 東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (50221403)
森 浩一 東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (60157857)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
|
キーワード | 超高速度声帯振動観測装置 / 喉頭部分切除術 / 声帯振動様式 / 痙攣性発声障害 / 嚥下障害 / 嚥下圧 / 小児の音声言語障害 / 声帯振動 / 音声障害 / 音声外科 / 二重声 / 嚥下 / 声門下圧 |
研究概要 |
本研究課題で臨床応用が可能となった超高速度声帯振動観測装置を東京大学医学部附属病院耳鼻咽喉科外来に設置し、各種症例の検討を行った。喉頭癌に対して喉頭機能を温存できる術式として行われている喉頭部分切除術の術後の音源について検討した結果、披裂喉頭蓋ひだが音源になりうることを明らかにした。この知見は日本気管食道科学会において発表された。更に声帯の振動様式を子細に観察することによって、発声障害の原因、音声外科術後のリハビリテーションのための知見が得られた。特に起声の方法と、障害及びそのリハビリテーションとの関連がある程度明らかにされた。 近年、機能的発声障害が増加の傾向にあると云われている。なかでも痙攣性発声障害は難治であること、職業的音声使用者に発症することが多いことなどから注目されている。本疾患に対して声帯振動様式から病因についての検討を行った。また本疾患の評価法について検討を加えた。これにより、本疾患の治療前後の音声評価が可能となりより有効な治療法の開発の基礎となることが期待される。 嚥下障害例の病態生理学的検討を行った。特に嚥下の動態と嚥下圧の同時記録によって、より正確な嚥下機能の評価が可能となり、術式の選択、術後の評価が客観的に行えるようになった。この一連の研究成果は日本気管食道科学会、日本耳鼻咽喉科学会などに順次発表の予定である。 小児の音声言語障害は、教育的な見地からも看過し得ない問題である。しかし客観的な病態の記述が困難で治療法も経験的に行われているにすぎない。本研究で開発された検査法或いは評価法を小児にも適応することの可能性を検討する必要があると考え、若干の予備調査を行った。この結果は日本耳鼻咽喉科学会において発表されている。 病態生理で空気力学的側面が、十分検討することが出来なかった。これは、声門下圧を計測することが困難であることに起因する。今後の課題である。
|