• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

緩徐および急速眼球運動の三次元解析

研究課題

研究課題/領域番号 08457457
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

八木 聰明  日本医科大学, 医学部, 教授 (80082163)

研究分担者 大山 義雄  日本医科大学, 医学部, 助手 (50281423)
相原 康孝  日本医科大学, 医学部, 講師 (10277486)
青木 秀治  日本医科大学, 医学部, 助教授 (80159293)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード眼球運動 / サッケード / 三次元解析 / めまい / 平衡障害 / コンピューター分析
研究概要

1. 身体平衡を維持するための出力として、四肢筋や躯幹筋への出力と眼筋への出力がある。本研究では、これら2つの出力のうち、眼筋への出力、すなわち眼球運動を精密に分析し平衡機能の本体解明の一助にしようとするものである。眼球運動は、眼球の回旋軸を中心に回る、水平、垂直、回旋の三次元的運動である。従って、眼球運動の正確な分析には、3次元解析が必須になる。眼球運動のビデオ画像から、運動を三次元的に解析するシステムの改良を平成8・9年度に行い、それを実際に用いることによって判明した更なるソフトウエアの改良部分について修正を行った。最終年度である平成10年度にはこれらの改良がほぼ終了して実用的なシステムにった。
2. 眼球運動には緩徐な運動と急速な運動(サッケード)がある。この両者について健常被験者について検討を行った。緩徐運動に関しては、回転と温度眼振の緩徐相を対象に検討を行い、現在まで不明であった回旋性の眼球運動についてその性質が他の眼球運動と同等であることが判明した。また、急速眼球運動に関しては同じ方法によって前庭性眼振を誘発し、それをハイスピードカメラで撮影し解析を行った。とくに、前庭性急速眼球運動の性質が、他の急速眼運動(サッケード)と同様であるかについて三次元的に検討した。水平・垂直の両運動に関しては、従来から言われているサッケードの性質と同じであることがほぼ確実になった。一方、回旋成分に関しては、その性質が他の2つの運動と比較して、多少異なった性質を有している可能性がある。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] Yagi T: "Three-dimensional analysis of nystagmus induced by neck vibration" Acta Otolaryngol (Stockh). 116. 167-169 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chyama Y: "3D analysis of nystogmus during peripheral vctigenoru attack" Acta Otolaryngol (Stockh). Suppl528. 77-79 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八木聰明: "めまいの診断" 日本医事新報. 3830. 11-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八木聰明: "めまい疾患の眼振三次元解析" 東京都医師会雑誌. 50. 81-84 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yagi T: "3D analysis of nystagmus in peripheral vertigo" Acta Otolarymgol (Stockh). 117. 135-138 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八木聰明: "新しい眼球運動三次元解析システムについて" 耳喉頭頚. 70. 241-247 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八木聰明: "回旋性眼振の定量的評価" Clinical Neuroscience. 16. 952-953 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八木聰明: "前庭性眼球運動とその三次元解析" 東京都医師会雑誌. 51. 75-80 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八木聰明: "めまいと眼振三次元解析" 医学のあゆみ. 186. 208-209 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八木聰明: "眼球運動三次元解析の重要性" 耳鼻臨床. 91. 873-879 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yagi T: "Role of dorsal neck puprioceptive inputsto vestibular compensation in humans" J Nippon Med Sch. 65. 291-297 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yagi T: "Three-dimensional analysis of pressure nystagmut in laloyriuthine fistulae" Acta Otolaryngol (Stockh). 119(in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八木聰明: "眼球運動の3次元解析からみた平衡機能とその異常" 医学書院(東京), 131 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yagi T,Ohyama Y: "Three-dimensional analysis of nystagmus induced by neck vibration." Acta Otolaryngol (Stockh). 116. 167-169 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohyama Y,Yagi T,Ushio K,Suzuki K: "3D analysis of nystagmus during peripheral vertiginous attack." Acta Otolaryngol (Stockh). Suppl 528. 77-79 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yagi T: "The diagnosis of vertigo." Japan Medical Journal. 3830. 11-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yagi T: "Three-dimensional analysis of nystagmus in patients with vertigo." J Tokyo Med Assoc. 50. 81-84 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yagi T,Ohyama Y,Suzuki K,Kamura E,Kokawa T: "3D analysis of nystagmus in peripheral vertigo." Acta Otolaryngol (Stockh). 117. 135-138 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yagi T,Ohayama Y,Kamura E,Shitara A,Kokawa T,Abe S,Nishituji J: "New 3D eye movements analysis system." Otolaryngol Head Neck Surg (Tokyo). 70. 241-247 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yagi T: "The qualitative evaluation of torsional nystagmus." Clinical Neuroscience. 16. 952-953 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yagi T: "Three-dimensional analysis of vestibular evoked eye movements." J Tokyo Med Assoc. 51. 75-80 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yagi T: "Vertigo and 3D analysis of nystagmus." J Clin Exp Med (IGAKU NO AYUMI). 186. 208-209 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yagi T: "The importance of 3D analysis of nystagmus." Pract Otol (kyoto). 91. 873-879 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yagi T,Hatano G,Morizono T: "Role of dorsal neck proprioceptive inputs to vestibular compensation in humans." J Nippon Med Sch. 65. 291-297 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yagi T,Kamura E,Shitara A: "Three-dimensional analysis of pressure nystagmus in labyrinthine fistulae." Acta Otolaryngol (Stockh). 119 (in presS).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八木聰明: "新しい眼球運動三次元解析システムについて" 耳喉頭頸. 70. 241-247 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 八木聰明: "回旋性眼振の定量的評価" Clinical Neuroscience. 16. 952-953 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 八木聰明: "めまいと眼振三次元解析" 医学のあゆみ. 186. 208-209 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 八木聰明: "眼球運動三次元解析の重要性" 耳鼻臨床. 91. 873-879 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yagi T: "Role of dorsal neck proprloceptive inputs to vestibular compensation in humans." J Nippon Mod Sch. 65. 291-297 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 八木聰明: "眼球運動の3次元解析からみた平衡機能とその異常" 医学書院. 1-131 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 八木聰明: "めまい疾患の眼振三次元解析" 東京都医師会雑誌. 50. 81-84 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] YAGI T: "3D analysis of mystagmus in peripheral vertigo" Acta Otolaryngol. 117. 135-138 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ohyama Y: "3D analysis of systagmus during peripheral veitiginous attack" Acta Otolaryngol(suppl). 528. 77-79 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] YAGI,T.,OHYAMA,Y.: "Three-dimensional analysis of nystagmus induced by neck vibration" Acta Oto laryngologica (Stockholm). 116. 167-169 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 八木聰明: "めまい" Modern Physician. 16. 642-645 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 設楽明子,大久保公裕,相原康孝,八木聰明: "めまいを主訴とした異型Fisher症候群の1症例" 耳鼻咽喉科・頭頚部外科. 68. 968-970 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi