研究課題/領域番号 |
08457458
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
森 一功 久留米大学, 医学部, 講師 (30230064)
|
研究分担者 |
千々和 圭一 久留米大学, 医学部, 助手 (20227317)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1997年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1996年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
|
キーワード | 声門閉鎖不全 / 嚥下 / 延髄 / 介在ニューロン / 免疫組織染色 / 脳幹誘発電位 / 痙攀性発生障害 / 声門閉鎖反射 / 痙攣性発生障害 / 声門反射 / Fos / GABA / Glutamate / 脳幹 |
研究概要 |
本研究では、逆行性トレーサーによる疑核の樹状突起の検討により内喉頭筋に投射する疑核運動ニューロンは、吻側では呼吸と関連するBotzingerのニューロン、鼻側では後疑核のニューロンとの関連が示唆された。また嚥下に関連する咽頭筋を支配する細胞は、他の疑核細胞と比べて、細胞体の大きさに比べ樹状突起の広がりと密度が大きくこのような形態の相違は、嚥下運動の複雑性を示すものと考えられた。これら樹状突起の広がる延髄網様体中には、機能的ニューロントレーサーとされるFos蛋白の免疫組織染色によって声門閉鎖反射、嚥下反射時に孤束核と疑核を結ぶ介在ニューロンが存在していることを示した。これら介在ニューロンは、生理学的にネコを用いた喉頭脳幹誘発電位記録で、P3-N3-P4に相当すると考えられた。潜時から考えると孤束核と疑核の間に、1から数個の介在ニューロンの存在が示唆された。これら介在ニューロンは、Fos蛋白の免疫組織染色によって延髄網様体の中でも特に孤束核の腹側部ならびに疑核の背側部に比較的多く存在し興奮性、抑制性伝達物質であるglutamateや、GABAの免疫組織染色によりこれらの伝達物質を有していることがわかった。したがってこれらの結果より興奮性と抑制性の複数の経路が存在していることがわかった。近年日本でも臨床的に問題となる痙攀性発声障害の一部は、これら脳幹での抑制性の経路が障害を受けることによって痙攀性の発声を生じることが推測され、さらなるこの領域の解明がこれら疾患の治療に貢献できる事と考えられた。
|