• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

緑内障性視神経障害の発生と乳頭血流障害・微小血管障害の関連の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08457461
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

北澤 克明  岐阜大学, 医学部, 教授 (20009484)

研究分担者 川瀬 和秀  岐阜大学, 医学部・附属病院, 助手 (40234067)
谷口 徹  岐阜大学, 医学部, 助手 (30179840)
杉山 和久  岐阜大学, 医学部・附属病院, 講師 (80179168)
富田 剛司  岐阜大学, 医学部・附属病院, 講師 (30172191)
山本 哲也  岐阜大学, 医学部, 助教授 (50134581)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード正常眼圧緑内障 / 共焦点レーザー眼底観察測定装置 / 視神経乳頭 / 乳頭周囲網脈絡膜萎縮 / 網膜神経節細胞死 / カラードップラー画像解析 / 眼血流 / NMDA受容体拮抗薬 / 自己免疫疾患 / 共焦点レーザ眼底観察測定装置 / 二酸化炭素濃度 / カラードップラー / 自己免疫異常
研究概要

1. 視野障害の程度をmatchした正常眼圧緑内障、原発閉塞隅角緑内障眼を対象として、乳頭周囲網脈絡膜の循環障害の結果生ずる乳頭周囲網脈絡膜萎縮のβ-zoneを共焦点レーザー眼底観察装置(Heidelberg Retina tomograph)を用いて比較検討した。
正常眼圧緑内障ではβ-zoneと視野障害の程度の関に有意の相関が認められたのに反し、視神経障害が圧依存性に生ずる原発閉塞隅角緑内障では認められなかった。このことから、正常眼圧緑内障の視神経障害には眼圧以外の要因が強く関与することが示唆された(Uchida H.et al.:Amer J Ophthalmol,1999)。
2. 正常眼圧緑内障患者にたいしCa^<2+>-拮抗薬nilvadipineを経口投与し、眼動脈、網膜中心動脈、短後毛様体動脈の血流をカラードップラー画像解析(Quantam 2000,Siemens製)法により測定した結果、nilvadipine内服前に比し網膜中心動脈、短後毛様体動脈の血流抵抗の有意の低下を認めた(Yamamoto T.et al.J Glaucoma,1998)。
3. ラット、サルを用いて実験的高眼圧あるいは視神経挫滅により視神経障害モデルを作製した。l)共焦点レーザー眼底観察測定装置(前出)を用い、サル眼で視神経乳頭の形状変化を経時的に測定し、神経網膜のThy-1、bcl-2、bax遺伝子の発現を検討した。Thy-1の発現が神経網膜障害と有意に関連した。2)ラット上丘に色素を注入し網膜神経節細胞を染色し、神経節細胞の経時的喪失、NMDA受容体拮抗薬memantine、Ca^<2+>-拮抗薬の神経節細胞死への影響を検討しmemantineによる有意の抑制効果を認めた(Matsubara M.et al.:IOVS,1998)。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (47件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (47件)

  • [文献書誌] Akihiro Oguri: "Incidence of elevation of intraocular pressure over time and associated factors in normal-tension glaucoma" Journal of Glaucoma. 7. 117-120 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiaki Niwa: "Reproducibility of clolr doppler imaging for orbital arteries." Japanese Journal of Ophthalmology. 42. 389-392 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Kondo: "A frequency doubling perimetric study in normal-tension glaucoma with hemifield defect" Journal of Glaucoma. 7. 261-265 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya Yamamoto: "The effect of nilvadipine,a calcium-channel blocker,on the Hemodynamics of retrobulbar vessels in normal-tension glaucoma" Journal of Glaucoma. 7. 301-305 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyoko Ishida: "Clinical factors associated with progression of normal-tension glaucoma" Journal of Glaucoma. 7. 372-377 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiaki Niwa: "A new system to supply carbon dioxide safely to qlaucoma patients" Japanese Journal of Ophthalmology. 43. 16-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiaki Kitazawa: "Antimetabolites,Glaucoma Surgery" American Academy of Ophthalmology, 2 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiaki Kitazawa: "Uveoscleral Outflow Biology and Clinical Asects" Mosby Wolfe, 99 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taniguchi T,Yamamoto T,Mochizuki K,Haque M,Kitazawa Y,Yokoi N,Komuro A,Kinoshita S: "Epithelial barrier function of the filtering bleb conjunctiva and thecornea after trabeculectomy with mitomycin C." Journal of Glaucoma. 5. 233-236 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto T,Kitazawa Y,Noma A,Maeda S.Kato A,Ando Y,Ido T,Inazumi K,Hayakawa T,Goto Y: "The effects of the beta-Adrenergic-blocking agents, timolol and carteolol, on plasma lipids and lipoproteins in Japanese glaucoma patients." Journal of Glaucoma. 5. 252-257 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichien K,Yamamoto T,Kitazawa Y,Oguri A,Ando H,Kondo Y: "Mitomycin C dissolved in a reversible thermosetting gel : target tissue concentrations in the rabbit eye." British Journal of Ophthalmology. 81. 72-75 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taniguchi T,Haque M,Sugiyama K,Hori N,Kitazawa Y: "Ocular hypotensive mechanism of topical isopropyl unoprostone, a novel prostaglandin metabolite-related drug, in rabbits." Journal of Ocular Pharmacology and Therapeutics. 12. 489-498 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Park KH,Tomita G,Liou S,Kitazawa Y: "Correlation between peripapillary atrophy and optic nerve damage in normal-tension glaucoma." Ophthalmology. 103. 1899-1906 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitazawa Y,Yamamoto T,Sawada A,Hagiwara Y: "Surgery for refractory glaucoma." Australian & New Zealand Journal of Ophthalmology. 24. 327-332 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kono Y,Chi Q,Tomita G,Yamamoto T,Kitazawa Y: "High-pass resolution perimetry and a Humphrey Field Analyzer as indicators of glaucomatous optic disc abnormalities." Ophthalmology. 104. 1496-1502 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama K,Tomita G,Kitazawa Y,Onda E,Shinohara H,Park KH: "The associations of optic disc hemorrhage with retinal nerve fiber layer defect and peripapillary atrophy in normal-tension glaucoma" Ophthalmology. 104. 1926-1933 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitazawa Y,Yamamoto T: "Glaucomatous visual field defects : their characteristics and how to detect them." Clinical Neuroscience. 4. 279-283 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto T,Kitazawa Y: "Vascular pathogenesis of normal-tension glaucoma : a possible pathogenetic factor, other than intraocular pressure, of glaucomatous optic neuropathy." Progress in Retinal and Eye Research. 17. 127-143 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oguri A,Sogano S,Yamamoto T,Kitazawa Y: "Incidence of elevation of intraocular pressure over time and associated factors in normal-tension glaucoma." Journal of Glaucoma. 7. 117-120 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niwa Y,Yamamoto T,Kawakami H,Kitazawa Y: "Reproducibility of color doppler imaging for orbital arteries in Japanese patients with normal-tension glaucoma." Japanese Journal of Ophthalmology. 42. 389-392 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo Y,Yamamoto T,Sato Y,Matsubara M,Kitazawa Y: "A frequency-doubling perimetric study in normal-tension glaucoma with hemifield defect." Journal of Glaucoma. 7. 261-265 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto T,Niwa Y,Kawakami H,Kitazawa Y: "The effect of nilvadipine, a calcium-cannel blocker, on the hemodynamics of retrobulbar vessels in normal-tension glaucoma" Journal of Glaucoma. 7. 301-305 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida K,Yamamoto T,Kitazawa Y: "Clinical factors associated with progression of normal-tension glaucoma" Journal of Glaucoma. 7. 372-377 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niwa Y,Harris A,Kagemann L,Yamamoto T,Matsubara M,Takahashi D,Kitazawa Y: "A new system to supply carbon dioxide safely to glaucoma patients" Japanese Journal of Ophthalmology. 43. 16-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiro Oguri: "Incidence of elevation of intraocular pressure over time and associated factors in cover normal-tension glaucoma" Journal of Glaucoma. 7. 117-120 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiaki Niwa: "Reproducibility of color doppler imaging for orbital arteries." Japanese Journal of Ophthalmology. 42. 389-392 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Kondo: "Afrequency doubling perimetric study in normal-tension glaucoma with hemifield defect" Journal of Glaucoma. 7. 261-265 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuya Yamamoto: "The effect of nilvadipine,a calcium-channel blocker,on the Hemodynamics of retrobulbar vessels in normal-tension glaucoma" Journal of Glaucoma. 7. 301-305 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kyoko Ishida: "Clinical factors associated with progression of normal-tension glaucoma" Journal of Glaucoma. 7. 372-377 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiaki Niwa: "A new system to supply carbon dioxide safely to glaucoma patients" Japanese Journal of Ophthalmology. 43. 16-19 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiaki Kitazawa: "Antimetabolites,Glaucoma Surgery" American Academy of Ophthalmology, 2 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiaki Kitazawa: "Uveoscleral Outflow Biology and Clinical Asects" Mosby Wolfe, 99 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiki Kono: "High-pass Resolution Perimetry and a Humphrey Field Analyzer as Indicators of Glaucomatous Optic Disc Abnormalities" Ophthalmology. 104:9. 1496-1502 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhisa Sugiyama: "The Associations of Optic Disc Hemorrhage with Retinal Nerve Fiber Layer Defect and Peripapillary Atrophy in Normal-tension Glaucoma" Ophthalmology. 104:11. 1926-1933 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiaki Kitazawa: "Glaucomatous Visual Field Defects:Their Characteristics and How to Detect Them" Clinical Neuroscience. 4. 279-283 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuya Yamamoto: "Vascular Pathogenesis of Normal-tension Glaucoma:a Possible Pathogenetic Factor,Other than Intraocular Pressure,of Glaucomatous Optic Neuropathy" Retinal and Eye Research. 17:1. 127-143 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 丹羽義明: "緑内障眼の眼窩内血流動態に対する二酸化炭素の影響-超音波カラードップラー法による検討-" 日本眼科学会雑誌. 102:2. 130-134 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Manabu Maeda: "Is Normal Tension Glaucoma Accompanied with Patients with Progressive Systemic Sclerosis(PPS)?" American Journal of Dermatology. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 北澤克明: "眼科学大系" 中山書店, 6(643) (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 北澤克明: "白内障・緑内障の診断と治療" 真興交易医書出版部, 6(264) (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Toru Taniguchi: "Epithelial Barrier Function of the Filtering Bleb Conjunctiva and the Cornea after legth MMC Trabeculectomy with Mitomycin C" Journal of Glaucoma. 5. 233-236 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuya Yamamoto: "The Effects of the β-Adrenergic-Blocking Agents,Timolol and Carteolol,on Plasma Lipids and Lipoproteins in Japanese Glaucoma Patients" Journal of Glaucoma. 5. 252-257 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Toru Taniguchi: "Ocular Hypotensive Mechanism of Topical Isopropyl Unoprostone,a Novel Prostaglandin Metabolite-Related Drug,in Rabbits" Journal of Ocular Pharmacology and Therapeutics. 12. 489-498 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Goji Tomita: "Correlation between Peripapillary Atrophy and Optic Nerve Damage in Normal-tension Glaucoma" Ophthalmology. 103. 1899-1906 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiaki Kitazawa: "Surgery for refractory glaucoma21GC05:Surgery for refractory glaucoma22GD05:24" 327-332 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuya Yamamoto: "Mitomycin C dissolved in a reversible thermosetting gel:target tissue concentrations in the rabbit eye" British Journal of Ophthalmology. 81. 72-75 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 北澤克明: "緑内障クリニック" 金原出版, 303 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi