• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

房水流出路プロテオグリカン発現制御による緑内障遺伝子治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08457464
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関京都大学

研究代表者

谷原 秀信  京都大学, 医学研究科, 講師 (60217148)

研究分担者 小椋 裕一郎 (小椋 祐一郎)  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (70191963)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
1997年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1996年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワードプロテオグリカン / デコリン / ルミカン / フィブロデュリン / 線推柱帯細胞 / TGF-β2 / 遺伝子導入 / HVJリポソーム / フィブロモデュリン / 線維柱帯細胞 / 房水流出路 / 緑内障 / 遺伝子治療 / 遺伝子 / 線維柱帯 / サイトカイン / リポソーム
研究概要

我々は房水中のTGF-β2の上昇が隅角線維柱帯細胞に作用し、線維柱帯細胞におけるプロテオグリカン産生を上昇させ、緑内障眼において隅角の房水流出路の抵抗を上昇させるという原発開放隅角緑内障の発症メカニズムを検証した。
ヒト及びウシ培養線維柱帯細胞において、RT-PCR法により線維柱帯細胞が産生するプロテオグリカンを同定した。その結果、デコリン、リミカン、フィブロモジュリンの三種類のプロテオグリカンの遺伝子発現が確認された。そこで、生理活性因子のTGF-β2を加えて線維柱帯細胞を培養し、これらの三種類のプロテオグリカンの遺伝子発現の変化を解析した。TGF-β2刺激により、三種類のプロテオグリカン、デコリン、ルミカン、フィブロモジュリンのすべてにおいて、遺伝子発現量の上昇がみられた。
次に、ヒトの房水標本におけるTGF-β2濃度をELISA法を用いて測定した。様々な病型の緑内障眼と白内障眼から房水標本を採取し、房水中のTGF-β2濃度を解析したところ、開放隅角緑内障眼において白内障眼よりも高濃度のTGF-β2が認められた。また、緑内障病型間では、偽落屑症候群において開放隅角緑内障眼よりもTGF-β2濃度が低いことがわかり、緑内障病型によってTGF-β2濃度が異なることがわかった。
さらに、実験的開放隅角緑内障モデル作成を目的として、線維柱帯細胞にTGF-β2遺伝子の遺伝子導入を試みた。培養線維柱帯細胞およびサル線維性柱帯細胞にHVJリポソームを用いた遺伝子導入を行い、効率よく遺伝子導入を行うことが可能であった。
以上実験結果により、原発開放隅角緑内障の発症メカニズムに房水中TGF-β2の異常上昇およびその結果上昇する線維柱帯細胞のプロテオグリカンの産生が関わる可能性と、遺伝子導入による新しい緑内障治療開発の可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Okazaki K他: "Faclitated introduction of DNA and Oligonucletides into primate trabecular meshwork cells by HVJ liposone wetohods" Invest Ophthalmol Vis Sci. (印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muto T他: "Transforiming growth factor β2 up-regulated expression of proteoglycan decorin in trabecular meshwork cells." Invest Cphthalmol Vis.Sci. (印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuta H 他: "Transforming growth factor β2 in aqueced humor in increased in eyes with prima open angle glaucoma" Invest Ophthalmol Vis Sci. (印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hangai M 他: "Introduction of DNA into the rat and primate trabecular mesh work by fusogenic liposones." Invest Ophtholmol Vis Sci. (印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanihara H 他: "Up-regulation of glial fibrillart acid c protein in the retina of eyes with experimental glaucoma." Ardives of Opthalmology. 115. 752-756 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanihara H 他: "Prolonged impairment of peripheral correal epithelium barrier function after successful trabeculectory." American Journal of Ophthalmology. 123. 487-493 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Okazaki, H.Tanihara, M.Hangai, M.Inatani, M.Honjo, Y.Kaneda, B.Y.J.T.Yue, Y.Honda: "Facilitated introduction of DNA and oligonucleotides into primate trabecular meshwork cells by HVJ liposome methods." Invest Ophthalmil Vis Sci.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Muto, H.Tanihara, M.Inatani, M.Honjo, B.Y.J.T.Yue, Y.Honda: "Transforming growth factor-beta2 up-regulated expression of proteoglycan decorin in trabecular meshwork cells." Invest Ophthalmil Vis Sci.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Katsuta, H.Tanihara, M.Inatani, M.Honjo, T.Muto, Y.Honda: "Transforming growth factor-beta2 in aqueous humor is increased in eyes with primary open angle glaucoma, but not with pseudoexfoliation syndrome and primary angle closure glaucoma." Invest Ophthalmil Vis Sci. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hangai, H.Tanihara, Y.Honda, Y.Kaneda.: "Introduction of DNA into the rat and primate trabecular meshwork by fusogenic liposomes." Invest Ophthalmil Vis Sci.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tanihara, N.Yokoi, A.Komuro, Y.Honda, S.Kinoshita: "Prolonged impairment of peripheral corneal epithelium barrier function after successful trabeculectomy." American Journal of Ophthalmology. 123. 487-493 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tanihara, , M.Hangai, S.Sawaguchi, H.Abe, M.Kageyama, F.Nakazawa, E.Shirasawa, Y.Honda: "Up-regulation of glial fibrillary acidic protein in the retina of eyes with experimental glaucoma." Archives of Ophthalmology. 115. 752-756 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okazaki K 他: "Facilitated introduction of DNA and oligonucleotides into primate trabecular meshwork cells by HVJ liposome methools" Invest Ophthalmol Vis Sci. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Muto T 他: "Transforming growth factor-β2 up-regulated erpression of proteoglycan decorin in trabeculor meshwork cells" Invest Ophthalmol Vis Sci. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuta H 他: "Transforming growth factor-β2 in agueais humor is increased in eyes with primary open angle glaucoma,but not with pseudoex fotation syndrome and primary angle clasure glaucoma" Invest Ophthalmol Vis Sci. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hangai M 他: "Introduction of DNA into the rat and primate trabecular meshwork by fusogenic liposomes" Invest Ophthalmol Vis Sci. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tanihara H 他: "Up-regulation of glial fibrillary acidic protein in the retina of eyes with experimental glaucoma" Archives of Ophthalmology. 115. 752-756 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tanihara H 他: "Prolonged impairment of peripheral corneal epithelium barrier function after successful trabeculectomy" American Journal of Ophtbalmology. 123. 487-493 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hangai,Kanada,Tanihara,: "In vivo gene fransfer into rerina mediated by a novel liposome system" Investogative Pphthalmology & Visual Scieme. 37・13. 2678-2685 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tanihara,et al.: "Prolonged impairment of peripheral corneal epithelial barrier function afper Successful frabeculectomy" American Journal of Ophthalmology. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 谷原秀信: "Pポトーシスと眼疾患" 眼科. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tanihara,et al.: "Identification of genes involued in stress nesponse of the renna in primate experimantal glaucoma" Investigative Ophthelmology & Sciene. 37(suppl). S34- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hangai,Kaneda,Tanihara,Honda: "Liposome-mediated in vivo transfer of lacz gane and antisense oligonueleotides into mammahian renna using the envelope of HVJ" Innestigative Phithalmology & Visual Suiene. 37(suppl). S501- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Honsa,Hangai,Tanihara,Kaneda: "Selective and facilitorped delivery of antisense olgonuchoriues into primate trabecnlar meshwork cells by lipomes ceabed with the emmelope of HVJ" Investigative Ophthalmology & Visual scieme. 37(suppl). S832- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi