研究課題/領域番号 |
08457464
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
谷原 秀信 京都大学, 医学研究科, 講師 (60217148)
|
研究分担者 |
小椋 裕一郎 (小椋 祐一郎) 名古屋市立大学, 医学部, 教授 (70191963)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
1997年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1996年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
|
キーワード | プロテオグリカン / デコリン / ルミカン / フィブロデュリン / 線推柱帯細胞 / TGF-β2 / 遺伝子導入 / HVJリポソーム / フィブロモデュリン / 線維柱帯細胞 / 房水流出路 / 緑内障 / 遺伝子治療 / 遺伝子 / 線維柱帯 / サイトカイン / リポソーム |
研究概要 |
我々は房水中のTGF-β2の上昇が隅角線維柱帯細胞に作用し、線維柱帯細胞におけるプロテオグリカン産生を上昇させ、緑内障眼において隅角の房水流出路の抵抗を上昇させるという原発開放隅角緑内障の発症メカニズムを検証した。 ヒト及びウシ培養線維柱帯細胞において、RT-PCR法により線維柱帯細胞が産生するプロテオグリカンを同定した。その結果、デコリン、リミカン、フィブロモジュリンの三種類のプロテオグリカンの遺伝子発現が確認された。そこで、生理活性因子のTGF-β2を加えて線維柱帯細胞を培養し、これらの三種類のプロテオグリカンの遺伝子発現の変化を解析した。TGF-β2刺激により、三種類のプロテオグリカン、デコリン、ルミカン、フィブロモジュリンのすべてにおいて、遺伝子発現量の上昇がみられた。 次に、ヒトの房水標本におけるTGF-β2濃度をELISA法を用いて測定した。様々な病型の緑内障眼と白内障眼から房水標本を採取し、房水中のTGF-β2濃度を解析したところ、開放隅角緑内障眼において白内障眼よりも高濃度のTGF-β2が認められた。また、緑内障病型間では、偽落屑症候群において開放隅角緑内障眼よりもTGF-β2濃度が低いことがわかり、緑内障病型によってTGF-β2濃度が異なることがわかった。 さらに、実験的開放隅角緑内障モデル作成を目的として、線維柱帯細胞にTGF-β2遺伝子の遺伝子導入を試みた。培養線維柱帯細胞およびサル線維性柱帯細胞にHVJリポソームを用いた遺伝子導入を行い、効率よく遺伝子導入を行うことが可能であった。 以上実験結果により、原発開放隅角緑内障の発症メカニズムに房水中TGF-β2の異常上昇およびその結果上昇する線維柱帯細胞のプロテオグリカンの産生が関わる可能性と、遺伝子導入による新しい緑内障治療開発の可能性が示唆された。
|