• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感覚網膜移植と網膜色素上皮細胞移植の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 08457465
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関大阪大学

研究代表者

田野 保雄  大阪大学, 医学部, 教授 (80093433)

研究分担者 岸田 健一  大阪府立看護大学, 看護学部, 教授 (80028563)
瓶井 資弘  大阪大学, 医学部, 助手 (40281125)
大路 正人  大阪大学, 医学部, 講師 (90252650)
不二門 尚  大阪大学, 医学部, 教授 (50243233)
斉藤 喜博  大阪大学, 医学部, 講師 (40215570)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード加齢性黄斑変性 / 血管新生黄斑症 / 中心窩移動術 / 網膜色素上皮 / 創傷治癒 / 強膜短縮 / 網膜切開 / 脈絡膜新生血管 / 黄斑 / 黄斑変性症 / 手術療法 / 網膜色素上皮細胞 / 網膜 / 加齢生黄斑変性 / 黄斑変位術 / micriperimetry / 多局所ERG / 細胞培養 / 細胞外マトリックス
研究概要

近年、高齢化とともに本邦において増加しつつある加齢性黄斑変性および近視性血管新生黄斑症などの難治性黄斑疾患に対する治療として、感覚器網膜あるいは網膜色素上皮細胞移植の研究が行われてきた。我々は、本研究において、1. 網膜色素上皮細胞の創傷治癒モデルを作成し、それを用いて創傷治癒に関与する因子の検討、2. 臨床例における網膜色素上皮細胞欠損の治癒過程の検討、3. 臨床例における中心窩移動術の検討を行った。ラット網膜色素上皮細胞をシート状に培養し、円形の創を作成し、創傷治癒に与える成長因子の効果および治癒過程における細胞外マトリックス発現の変化を検討した。臨床例では、走査型レーザー検眼鏡(SLO)を用いて脈絡膜新生血管板抜去後の変化を検討したところ、新生血管板抜去により網膜、網膜色素上皮、脈絡膜毛細管板に障害をもたらすことを明らかにした。そのため、血管新生黄斑症の治療には、中心窩移動術が現時点では最も臨床応用に近い治療法であると考え、その臨床検討を行った。我々は、独自に開発した部分的網膜切開を伴った中心窩移動術を行い、視力が1.0まで回復した症例を得た。また、強膜短縮を用いた中心窩移動術では、過半数の症例に視力回復を得た。術後経過の観察には、SLO,Optical Coherence Tomographyなどが黄斑機能の評価に有用であることを示した。現時点では、強膜短縮を用いた中心窩移動術は眼軸長が長く、脈絡膜新生血管膜の比較的小さな近視性血管新生黄斑症が良い適応であり、加齢性黄斑変性に対しては、周辺部網膜全周切開を用いた中心窩移動術を行うのが良いと考えられる。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Kamei M ら: "A new wound healing model of retinal pigment epithelial cells in sheet culture." Current Eye Research. 15. 714-718 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ninomiya Y ら: "Retinotomy and foveal translocation for surgical management of subfoveal choroidal neovascular membranes." American Journal of Ophthalmology. 122. 613-621 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamei M ら: "Analysis of extracellular matrix synthesis during wound healing of retinal pigment epithelial cells." Microscopy Research and Technique. 42. 311-316 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tano, Y.: "Pearls in the management of macular disorders." Seminars in Ophthalmology. 13. 1-2 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohji M ら: "Foveal translocation : A comparison of two techniques." Seminars in Ophthalmology. 13. 52-61 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujikado T ら: "Visual function after foveal translocation with scleral shortening in patients with myopic neovascular maculopathy" American Journal of Ophthalmology. 125. 647-656 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamei M,Lewis JM,Hayashi A,Sakagami K,Ohji M and Tano Y.: "A new wound healing model of retinal pigment epithelial cells sheet culture." Curr Eye Res.15. 714-718 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ninomiya Y,Lewis JM,Hasegawa T,Tano Y.: "Retinotomy and foveal translocation for surgical management of subfoveal choroidal neovascular membranes." Am J Ophthalmol.122. 613-621 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamei M,Kawasaki A and Tano Y.: "Analysis of extracellular matrix synthesis during wound healing of retinal pigment epithelial cells." Microsc.Res.Tech.42. 311-316 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tano, Y.: "Pearls in the management of macular disorders." Seminars in Ophthalmol.13. 1-2 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohji M,Fujikado T,Saito Y,Hosohata J,Hayashi A,Tano Y.: "Foveal translocation : A comparison of two techniques." Seminars in Ophthalmol. 13. 52-61 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujikado T,Ohji M,Saito Y,Hayashi A,Tano Y.: "Visual function after foveal translocation with scleral shortening in patients with myopic neovascular maculopathy" Am J Ophthalmol. 125. 647-656 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito Y ら: "Retinal Pigment Epithelial Lesions Associated with Choroidl Ischemia in Preeclampsia" Retina. 18. 103-108 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Fujikado T ら: "Visual function after foveal translocation with scleral shortening in patients with myopic neovascular maculopathy" American Journal of Ophthalmology. 125. 647-656 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tsujikawa M ら: "Chorioretinal damage caused by the excision of choroidal neovascularization." American Journal of Ophthalmology. 126. 348-357 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ohji M ら: "Pneumatic dislacement of subretinal hemorrhage without tissue plasminogen activator." Archives of Ophthalmology. 116. 1326-1332 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tano Y.: "Pearls in the management of macular disorders." Seminars in Ophthalmology. 13. 1-2 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kamei M ら: "Analysis of extracellular matrix synthesisduring would healing of retinal pigment epithelial cells." Microscopy.Research and Technique. 42. 311-316 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大路正人ら: "Foveal translocation : comparison of two techniques." Seminars in Ophthalmology. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 不二門尚ら: "Visual function after foveal translocation wuth scleral shortening in patients with myopic neovascular maculopathy." American Journal of Ophthalmology. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 不二門尚ら: "Use of dymanic and colored stereogram to measure stereopsis in strabismic patients." Japanese Journal of Ophthalmology. 42. 1-9 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大路正人ら: "Sulfur hexafluoride and perfluoropropane do not escape from a plastic syringe closed with a stopcock." American Journal of Ophthalmology. 123. 709-711 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 生野恭司ら: "Retinal detachment after branch retinal vein occlusion : Influence of the type of break on the outcome of vitreous surgery." Ophthalmology. 104. 27-32 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 近江源次郎ら: "Horizontal transposition of vertical rectus muscles for treatment of excyclotropia." Graefe's Arch Clin Exp Ophthalmol.235. 1-4 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiko Ninomiya: "Retinotomy and foveal translocalion for surgical management of subfoveal choroidal heovascalar membranes." Am.J.Ophthalmol.122. 613-622 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Motohiro Kamei: "A new wound healing odel of relinal pigment epithelial cells in sheet culture" Curv.Eye Res.15. 714-718 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Motohiro Kamei: "Extracellular matrix sybthesis during wound healing of retinal pigment epithelial cells" Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.37. S380 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Genjiro Ohmi: "Horizontal transposition of vertical rectus muscles for treatment of excyclotropia" Graefe's Arch.Clin.Exp.Ophthalmol.235. 1-4 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田野保雄: "眼内細胞増殖" メジカルビュー社, 138 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田野保雄: "眼組織の移植" メジカルビュー社, 214 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi