• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス歯胚発生に関与するcDNAの単離・同定と、ヒト歯原性腫瘍におけるその局在

研究課題

研究課題/領域番号 08457482
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関長崎大学

研究代表者

岡邊 治男  長崎大学, 歯学部, 教授 (10005019)

研究分担者 柴田 恭明  長崎大学, 歯学部, 助手 (80253673)
藤田 修一  長崎大学, 歯学部, 助手 (00181355)
高橋 弘  長崎大学, 歯学部, 助教授 (20124597)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワード歯胚 / In situハイブリダイゼーション / RT-PCR / T-Tダイマー
研究概要

今回の研究目的は、歯胚のtotal mRNAからRT-PCRで調整したcDNAを標識し、各々をプローブとしたIn situハイブリダイゼーションを同一ステージの歯胚に施行することによって、各cDNAの生物学的意義を組織内局在の特異性によりスクリーニングすることである。妊娠確定マウスの胎児(E13-16)から歯胚、およびDifferential displayの対照として正常歯肉を摘出し、それぞれから調整したtotal RNA を鋳型とし、ランダムプライマー法によってRT-PCRを施行し、Differnetial displayにより歯胚特異的なcDNAを単離した。これにUV照射し、TTダイマー化プローブとしてIn situハイブリダイゼーションを歯胚に施行し、局在が特異的であったものの塩基配列を決定したところ、amelogenin等が同定された。そこで、これらのプローブをもちいたIn situハイブリダイゼーションを種々の歯原性腫瘍パラフィン切片に施行することによって、腫瘍胞巣内での局在を検討した。硬組織を含む歯原性腫瘍パラフィン標本は、そのほととんどが塩酸ベースの脱灰液で処理されていたためにmRNA保存度が低く、シグナルの検出はできなかったが、未脱灰の歯原性腫瘍胞巣内(Ameloblastoma等)では、amelogenin等、歯胚特異的mRNAの発現が確認された。これらの結果は、容易、かつ安価にプローブをハプテン化できるT-Tダイマー法が、組織特異的mRNAの検出のためのスクリーニングに応用可能であることをしめした。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi