研究課題/領域番号 |
08457483
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
形態系基礎歯科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
高田 春比古 東北大学, 歯学部, 教授 (30135743)
|
研究分担者 |
杉山 明子 東北大学, 歯学部, 学術振興会特別研究員
花海 清 東北大学, 歯学部, 助手 (50005063)
菅原 俊二 東北大学, 歯学部, 助手 (10241639)
力石 秀実 (力石 秀美) 東北大学, 歯学部, 講師 (70091767)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1997年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1996年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
|
キーワード | 口腔レンサ球菌 / スーパー抗原 / Streptococcus mitis / 上皮細胞 / ICAM-1 / T細胞 / Streptococcus pyogenes / SPM / 口腔粘膜疾患 / S.pyogenes / SEB / CPA / ビリダンスレンサ球菌 / Streptococons mitis / 口腔粘膜 / UFA-1 |
研究概要 |
トキシックショック症候群、猩紅熱、川崎病等の様々な疾患に細菌性スーパー抗原が関わるとの報告が相次いでいる。松下らは口腔に多数生息するビリダンスレンサ球菌が産生するビルレンス因子を探索する過程で、小児の歯牙表面より分離されたStreptococcus mitis108株の培養上清から部分精製された画分、F-2がスーパー抗原性を有することを明らかにした(Infect.Immun.63:785-793,1995)。今回、高田らは、F-2ならびにStaphylococcus aureus由来のスーパー抗原SEBで活性化されたヒト末梢血T細胞はヒト口腔粘膜上皮細胞に対して傷害作用(toxin-dependent cell-mediated cytotoxicity;TDCC)を及ぼすこと、TDCCのエフェクター細胞は主としてCD8T細胞であり、TDCCの発現には腫瘍壊死因子(TNF-α)等の液性因子は関与せずエフェクター・標的細胞間の直接接触が必須であること、本TDCCにはクラスII主要組織適合性抗原(MHC)とT細胞レセプター間の相互作用よりも、むしろICAM-1とLFA-1間の相互作用が重要な役割を演じていること等を明らかにした(J.Dent.Res.1996)。一方、力石・菅原らは、Streptococcus pyogenes T-12株培養上清より、既に報告した同菌細胞質膜性の菌体内スーパー抗原CAPと類縁の新奇な2種のスーパー抗原、SPMならびにSPM-2を分離して、それぞれの特性を報告した(FEMS.Immunol.Med.Microbiol.1996;Immunology 1997)。さらに、菅原・力石らは、SEB等が小腸上皮細胞HT-29を補助細胞(AC)としてスーパー抗原作用を発揮する系を確立し、同系では、単球系細胞をACとした場合とは異なり、HLA-DならびにICAM-1依存的だが、B7-2/LFA-3には非依存的な反応がおこっている事を明らかにした(Clin.Exp.Immunol.1997)。 今後、これらスーパー抗原と口腔粘膜疾患との関わりに関しても、更に研究を進めたいと考えている。
|