• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

摂食・嚥下障害発生機序解明に向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08457489
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関新潟大学

研究代表者

山田 好秋  新潟大学, 歯学部, 教授 (80115089)

研究分担者 井上 誠  新潟大学, 歯学部, 助手 (00303131)
山村 健介  新潟大学, 歯学部, 助手 (90272822)
配島 弘之  新潟大学, 歯学部, 助手 (20272833)
河野 正司  新潟大学, 歯学部, 教授 (50014098)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1996年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード摂食・嚥下障害 / 嚥下困難 / 上喉頭神経 / 嚥下障害食 / ウサギ / 嚥下 / 咀嚼 / 摂食機能障害 / 舌運動 / 神経生理
研究概要

嚥下の円滑な遂行には、口腔や咽喉頭から発する種々の感覚情報が重要な役割を演じている。我々は、味覚と温度感覚が嚥下に及ぼす影響についてヒトを対象に嚥下運動記録と嚥下困難度を求め、検索した。いずれの実験も物性の安定した増粘材を基材として試験食品を調整した。これらの研究から、健常者では味激・温度刺激とも嚥下困難度に大きく影響するが、嚥下運動自身にはほとんど影響しないことが分かった。摂食・嚥下機能障害のリハビリでは口腔咽頭の冷刺激が嚥下誘発閾を低下させることが臨床的に知られている。しかし、食物をおいしく感じる温度は食品によって大きく変化する。我々の研究は、少なくとも増粘剤は口腔温より高めの温度に調整し、味付けすることが嚥下誘発に有利であることを示している。
咽頭に食塊が送り込まれると、嚥下反射が誘発される。麻酔下の動物で上喉頭神経を電気刺激すると、嚥下反射は容易に誘発できる。しかし、健常者の口腔咽頭を機械刺激しても嚥下誘発は困難であり、むしろgag反射が誘発される。ところが、脳血管障害の後遺症で嚥下機能に障害のある患者では口腔咽頭をアイスマッサージすると嚥下が誘発されやすくなると言う。これらのことから、我々は嚥下の誘発には大脳皮質が大きく関与し、動物実験でも麻酔下での実験と、覚醒時の実験では上喉頭神経刺激による嚥下誘発閾に違いがあるのではないかと考えた。そこで、ウサギの上喉頭神経に慢性刺激電極を埋設し、覚醒時と麻酔時で嚥下誘発閾値の変化を観察した。その結果、麻酔下では深麻酔時より浅麻酔時の方が誘発閾値が低いものの、完全に覚醒した動物では誘発閾値が上昇する結果が得られた。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (46件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (46件)

  • [文献書誌] Yamamura, K.: "Effects of food consistecy on the modulatory mode of the digastric reflex during chewing in freely behaving rabbits" Brain Research. 769. 257-264 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, N.: "An experimental evaluation of effects and side effects of asymmetric face-bows in the light of in vivo measurements of initial tooth movements" Am J Orthod Dentofacial Orthop. 113. 558-566 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyaoka, Y.: "Responses of neurons in the parabrachial region of the rat to electrical stimulation of the superior laryngea nerve and chemical stmulation of teh Jarynx" Brain Research Bulletin. 45. 95-100 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyaoka, Y.: "Reflexogenic areas for velopharyngeal closure in rabbits" Dysphagia. 13. 156-159 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, K.: "Facilition of adrenal sympathetic efferent nerve activity induced by mechanical stimulation of teeth in the rat" Brain Research. 802. 289-293 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Meng, Y.: "Difference in the burst patterns of digastric and mylohyoid activities during feedingin the freely behaving rabbit" Dysphagia. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, K.: "Relationship between frontal facial morphology and occulusal force in orthodontic patients with temporomandibular disorder" J Oral Rehabilitation. 26(in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林豊彦: "バイオメカニズム14-ヒトの機能の評価と支援" 東京大学出版会, 12(149-160) (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田好秋: "よくわかる摂食嚥下のしくみ" 医歯薬出版, 120 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamura, K.: "Effects of food consistency on the modulatory mode of the digastric reflex during chewing in freely behaving rabbits" Brain Research. 769. 257-264 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, N.: "An experimental evaluation of effects and side effects of asymmetric face-bows in the light of in vivo measurements of initial tooth movements" Am J Orthod Dentofacial Orthop. 113. 558-566 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyaoka, Y.: "Responses of neurons in the parabrachial region of the rat to electrical stimulation of the superior laryngea nerve and chemical stimulation of the larynx" Brain Research Bulletin. 45. 95-100 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyaoka, Y.: "Reflexogenic areas for velopharyngeal closure in rabbits" Dysphagia. 13. 156-159 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, K.: "Facilitation of adrenal sympathetic efferent nerve activity induced by mechanical stimulation of teeth in the rat" Brain Research. 802. 289-293 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Meng, Y.: "Difference in the burst patterns of digastric and mylohyoid acitivities during feeding the freely behaving rabbit" Dysphagia. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, K.: "Relationship between frontal facial morphology and occulusal force in orthodontic patients with temporomandibular disorder" J Oral Rehabilitation. 26, (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, M.: "Changes in reflex responses of the masseter and digastric muscles during sleep in freely behaving rabbits" Neuroscience Research. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮岡洋三: "嚥下運動と嚥下困難度に及ぼす基本味の影響" 日本味と匂学会誌. 5. 395-398 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松永和秀: "ムースアップを利用した嚥下機能検査食の試作" 日本顎機能学会誌. 4. 173-181 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 池津正人: "自律顎運動シュミレータJSN/2Aを用いた咀嚼様空口運動の制御" 信学技報. MBE98-100. 9-16 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田教明: "加重時の回転中心に関する研究" 日本顎機能学会誌. 5. 21-30 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宮岡洋三: "公開講座の受講前後における歯学と歯科医療に対する認識変化" 日本歯科医学教育学会雑誌. 14. 167-177 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山田好秋: "嚥下" 理学療法. 25. 235-239 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamura,K.: "Effects of food consistency on the modulatory mode of the digastric reflex during chewing in freely behaving rabbits" Brain Research. 769. 257-264 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida, N.: "An experimental evaluation of effects and side effects of asymmetric face-bows in the light of in vivo measurements of initial tooth movements" Am J Orthod Dentofacial Orthop. 113. 558-566 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Miyaoka,Y.: "Responses of neurons in the parabrachial region of the rat to electrical stimulation of the superior laryngea nerve and chemical stimulation of teh laynx" Brain Research Bulletin. 45. 95-100 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Miyaoka,Y.: "Reflexogenic areas for velopharyngeal closure in rabbits" Dysphagia. 13. 156-159 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda, K.: "Facilitation of adrenal sympatheric efferent nerve activity induced by mechanical stimulation of teeth in the rat" Brain Research. 802. 289-293 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Meng,M.: "Difference in the burst patterns of digastric and mylohyoid activities during feeding in the freely behaving rabbit" Dysphagia. in press. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada,K.: "Relationship between frontal facial morphology and occulusal force in orthodontic patients with temporomandibular disorder" J Oral Rehabilitation. 26 in press. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山田好秋: "歯科基礎生理学" 医歯薬出版, 16(345-360) (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山田好秋: "顎関節疾患入門" 永末書店, 8(11-18) (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 林豊彦: "バイオメカニズム14-ヒトの機能の評価と支援" 東京大学出版会, 12(149-160) (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山田好秋: "よくわかる摂食嚥下のしくみ" 医歯薬出版, 120 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Miyaoka et al.: "Respenses of parabrachial nucleus neurons to chemical stimulation of posterior tongue in chorda tympani-sectioned rats" Neuroscience Research. 28. 201-207 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Miyaoka et al.: "Vagal Control of pharyngeal constrictor activity in rabbits" Dysphagia. 12. 39-42 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Miyaoka et al.: "Responses of neurons in the parabrachial region of the rat to electrical stimulation of the superior laryngeal nerve and chemical stimulation of the rats" Brain Research Bulletin. 45(1). 95-100 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 〓島 弘之 他: "エックス線テレビによる9か月乳児の嚥下動態の観察" 摂食・嚥下リハ学会雑誌. 1. 33-44 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 好秋: "摂食機能障害とは-摂食機能を制御する神経機構-" 日本歯科医学会誌. 16. 84-87 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宮岡 洋三 他: "橋味覚野破壊ラットの味溶液リンキング様式" 日本味と匂学会誌. 4(3). 381-384 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada,Y.: "Possible factors which may affect phase durations in the natural chewing rhythm." Brain Res.706. 237-242 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takata,Y.: "Quantit evaluation of tonic vibration reflex(TVR)in masetter muscles." J.Oral and Maxillofacial Surg.54. 1307-1313 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Meng,Y.: "Effects of food consisitency on chewing pattern in freely moving rabbits.21GC03:Jpn.J.Oral Biol." 38. 49-56 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 牛腸哲也: "咀嚼運動時における中脳路核神経活動のスペクトル解析" 顎機能誌. 2. 189-193 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 井上誠: "睡眠時における咬筋運動神経の興奮性の変調" 歯基礎誌. 38. 196-196 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamura,K.: "Factors which may possibly affect activities of muscle spindle afferent of jaw closing muscles during mastication in freely behaving rabbits." Jpn.J.Physiol.46(Suppl.). s141-s141 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi