• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

味覚情報変換における味細胞のイオンチャネルとセカンドメッセンジャーの分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 08457491
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関長崎大学

研究代表者

佐藤 俊英  長崎大学, 歯学部, 教授 (60013968)

研究分担者 藤山 理恵  長崎大学, 歯学部, 助手 (10274664)
宮本 武典  長崎大学, 歯学部, 助手 (10167679)
岡田 幸雄  長崎大学, 歯学部, 助教授 (60136687)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード味細胞 / パッチクランプ法 / IP_3 / cAMP / マウス / スナネズミ / 味情報変換 / K^+チャネル / 細胞内Ca^<2+> / Ca^<2+>量画像解析法 / アミロライド感受性Na^+チャネル / 基底外側膜 / Gタンパク質 / 細胞内カルシウムイオン / フラ2 / 蔗糖 / フェニルアラニン / イオノマイシン / 甘味物質
研究概要

1. パンチクランプ法で、マウス茸状乳頭の味細胞のNaClで誘発される内向き電流を分析した。味細胞の受容膜にはアミロライド抑制性の上皮性Na^+チャネル(ENaC)が豊富なものと無いもの又は非常に少ないものに分けることができる。NaCl刺激に対し大きな内向き電流を発生し、それがアミロライドで抑制される場合、そのENaCはサブユニットのα、β、γから構成されるが、アミロライドで抑制されないか、又は抑制が弱の場合はENaCが無いかサブユニットのβやγが欠落していると考えられる。
2. マウス味細胞の酸に対する内向き電流はアミロライド処理で抑制されない。それ故に、マウス味細胞の酸応答はアミロライド抑制性のENaCを介さないで発生する。今日までに得られた結果から、マウス味細胞の酸応答は次の2経路で発生すると思われる。その1つはH^+がイオンチャネル型受容体に結合後、そのチャネルを通りカチオンが流入する系である。他の経路は代謝調節型受容体にH^+が結合後、G蛋白、エフェクター、セカンドメッセンジャー、プロテインキナーゼを介してCl-チャネルが開口して内向き電流が生じる系である。
3. スナネズミ味細胞の甘味刺激の応答には2つの系が関与する。糖類刺激の時、G蛋白・アデニル酸シクラーゼの活性、cAMPの産生、プロティンキナーゼAによるK^+チャネルの閉口する系が働く。他方、非糖類甘味刺激の時、G蛋白・PLCの活性、IP_3の産土による細胞内からCa^<2+>放出する系が働く。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (44件)

  • [文献書誌] Miyamoto,T.,et al.: "Whole-cell recording from non-dissociated taste cells in mouse taste bud." J.Neurosci.Methods. 64. 245-252 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto,T.,et al.: "Properties of Na^+-dependent K^+ conductance in the apical membrane of frog taste cells." Brain Res.715. 79-85 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada,Y.,et al.: "Vasopressin modulates membrane properties of taste cells isolated from bullfrogs." Chem.Senses. 21. 739-745 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchida,Y.,et al.: "Intracellular calcium increase in gerbil taste cell by amino acid sweeteners." Chem.Senses. 22. 83-91 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato,T.,et al.: "Broad tuning of rat taste cells for four basic taste stimuli." Chem.Senses. 22. 287-293 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchida,Y.,et al.: "Changes in outward K^+ currents in response to two types of sweeteners in sweet taste transduction of gerbil taste cells." Chem.Senses. 22. 163-169 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato,T.,et al.: "Distribution of non-tasters for phenylthiocarbamide and high sensitivity to quinine hydrochloride of the non-tasters in Japanese" Chem.Senses. 22. 547-551 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada,Y.,et al.: "Inositol 1,4,5-trisphosphate activates non-selective cation conductance via intracellular Ca^<2+> increase in isolated frog taste cells." Eur.J.Neurosci.10. 1376-1382 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiyama,R.,et al.: "Intracellular free calcium concentration in human taste bud cells increases in response to taste stimuli." FEBS Lett.434. 47-50 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto,T.,et al.: "Sour transduction involves activation of NPPB-sensitive conductance in mouse taste cells." J.Neurophysiol.80. 1852-1859 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto,T.,et al.: "Salty and sour transduction:Multiple mechanisms and strain differences." Olfaction and Taste XII. 128-133 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 星 猛 ら: "医科生理学展望 原書第17版" 丸善, 828 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高田 明和 ら: "アトラスで学ぶ生理学" 丸善, 281 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 昌康 ら: "最新 味覚の科学" 朝倉書店, 251 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 星 猛 ら: "医科生理学展望 原書第18版" 丸善, 851 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto, T., et al.: "Whole-cell recording from non-dissociated taste cells in mouse taste bud." J.Neurosci.Methods. 64. 245-252 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto, T., et al.: "Properties of Na^+ -dependentK ^+ conductance in the apical membrane of frog taste cells." Brain Res.715. 79-85 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada, Y, , et al.: "Vasopressin modulates membrane prooerties of taste cells isolated from bullfrogs." Chem.Senses. 21. 739-745 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchida, Y., et al.: "Intracellular calcium increase in gerbil taste cell by amino acid sweeteners." Chem.Senses. 22. 83-91 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, T., et al.: "Broad tuning of rat taste cells for four basic taste stimuli." Chem.Senses. 22. 287-293 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchida, Y., et al.: "Changes in outward K^+ currents in response to two types of sweeteners in sweet taste transduction of gerbil taste cells." Chem.Senses. 22. 163-169 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, T., et al.: "Distribution of non-tasters for pheylthio-carbamide and high sensitivity to quinine hydrochloride of the non-tasters in Japanese." Chem.Senses. 22. 547-551 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada, Y., et al.: "Inositol 1,4,5-trisphosphate activates non-selective cation conductance via intracellular Ca^<2+> increase in isolated frog taste cells." Eur.J.Neurosci. 10. 1376-1382 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiyama, R., et al.: "Intracellular free cslcium concentration in human taste bud cells increases in response to taste stimuli." FEBS Lett.434. 47-50 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto, T., et al.: "Sour transduction involvoes activation of NPPB-sensitive conductance in mouse taste cells." J.Neurophysiol.80. 1852-1859 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto, T., et al.: "Salty and sour transduction : Multiple mechanisms and strain differences." Olfaction and Taste XII. 128-133 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hoshi, T., et al.: Review of Medical Physiology (17ed.). Maruzen, 828 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takada, A., et al.: Physiology Studying with Atlas.Maruzen, 281 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, M., et al.: Recent Gustatory Science.Asakura, 251 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hoshi, T., et al.: Review of Medical Physiology (18 ed.). Maruzen, 851 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 俊英: "哺乳動物の味細胞における味刺激の変換" 比較生理生化学. 15. 114-123 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Fujiyama,R.,et al.: "Intracellular free calcium concentration in human taste bud cells increases in response to taste stimuli." FEBS Lett.434. 47-50 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamoto,T.,et al.: "Sour transduction involves activation of NPPB-sensitive conductance in mouse taste cells." J.Neurophysiol.80. 1852-1859 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 星猛ら: "医科生理学展望" 丸善, 851 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sato,T.,et al.: "Broad tuning of rat taste cells for four basic taste stimuli." Chem.Senses. 22. 287-293 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Uchida,Y.,et al.: "Intracellular calcium increase in gerbil taste cell by amino acid sweeteners." Chem.Senses. 22. 83-91 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Uchida,Y.,et al.: "Changes in outward K+ currents in response to two types of sweeteners in sweet taste transduction of gerbil taste cells." Chem.Senses. 22. 163-169 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 昌康ら: "最新 味覚の科学" 朝倉書店, 251 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sato,T.,et al.: "Off-depolarization and off-hyperpolarization after termination of quinine-HCl stimulation of frog taste cells." Zool.Sci.13・1. 63-67 (1990)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamoto,T.,et al.: "Whole-cell recording from non-dissociated taste cells in mouse taste bud." J.Neurosci.Methods. 64・2. 79-85 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamoto,T.,et al.: "Properties of Na^+-dependent K^+ conductance in the apical membrane o frog taste cells." Brain Res.715・1-2. 79-85 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Okada,Y.,et al.: "Vasopressin modulates membrane properties of taste cells isolated from bullfrogs." Chem.Senses. 21・6. 739-745 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 星 猛ら: "医科生理学展望 原書17版" 丸善, 828 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高田 明和ら: "アトラスで学ぶ生理学" 丸善, 281 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi