• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体力学的分析を応用した顎機能検査法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08457517
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

渡辺 誠  東北大学, 歯学部, 教授 (80091768)

研究分担者 服部 佳功  東北大学, 歯学部, 助手 (40238035)
菊池 雅彦  東北大学, 歯学部・附属病院, 講師 (60195211)
佐々木 啓一  東北大学, 歯学部, 助教授 (30178644)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワード顎口腔機能 / 生体力学 / 三次元有限要素法モデル / 顎顔面形態 / 顎筋活動 / 三次元咬合力 / 顎間接荷重 / 顎機能検査 / バイオメカニクス / 顎関節症 / 顎筋筋電図 / 咬合力 / 咬合力分布
研究概要

本研究の目的は、顎関節荷重の様相を生体力学的見地から分析できる顎機能検査法を開発することである。本検査システムにおける生体力学的分析は、患者個々の三次元有限要素法モデルを用いて行われる。そのモデルの構築に際しては、各個人の顎関節、下顎骨、歯列の形態、咬みしめ時の歯列における咬合力の発現部位、大きさ、作用方向、顎筋の付着部位と咬みしめ時の筋電図の記録が必要となる。本研究期間内においては、本検査システムのモデル構築に必要なデータの記録、測定法の開発を行い、以下の成果を得た。
1.感圧フィルムを用いた咬合力測定法により、中等度から最大に至る咬みしめ強さの範囲で、歯列上の各咬合接触面における咬合力の大きさの同時記録が可能となった。
2.この咬合力測定法を用いて、正常者の種々の咬みしめ時の歯列上の咬合力分布を検索し、モデルに入力する咬合力データの咬みしめ条件を検討した。その結果、両側歯列ならびに左・右側片側歯列での最大咬みしめにおいて特徴的な咬合力の分布が認められ、これらの咬みしめ条件が被験者に与えるタスクとして有用であることが示唆された。
3.レーザー変位計を応用し、歯列模型上の各咬合接触面の三次元座標と、咬合力の作用方向である各咬合接触面の法線方向を自動的に測定する装置の開発を行った。これにより、良好な精度と再現性をもって咬合力方向の測定が可能となった。
4.下顎頭皮質骨表面の三次元的抽出に関しては、動的輪郭モデルを用いたMR連続断層画像からの輪郭抽出ならびに動的表面モデルによる表面抽出を用いた方法についての検討を行った。これにより下顎頭皮質骨表面の三次元的抽出が可能となった。
今後、これらの結果をもとに三次元有限要素法モデルを構築し、本検査システムの臨床応用に向けて検討を行う予定である。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 渡辺 誠.他: "顎関節症(Temporomandibvlar Disordenrs)の診断と治療" 補綴誌. 41・1. 1-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 智昭: "正常者の歯列における咬合力分布に関する研究" 補綴誌. 41・4. 634-644 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 誠.他: "デンタル・プレスケールをどう臨床応用するか" 補綴誌. 29・4. 431-444 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, Makoto: "Diagnosis and treatment of TMD (Temporomandibular disorder) -TMD and Occlusion" J Jpn Prosthodont Soc. 41-1. 1-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoh, Chiaki: "A Study of bite force distribution on the dentalarch in the normal subjects" J Jpn Prosthodont Soc. 41-4. 634-644 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, Makoto: "Clinical application of Dental Prescale" Practice in Prosthodontics. 29-4. 431-444 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺誠、他: "顎関節症(Temporomandibular Disorders)の診断と治療" 補綴誌. 41・1. 1-43 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiko Kikuchi, et al.: "The Association Among Occlusal Contacts.Clenching Effort and Bite Force Distribution in Man." J Dent Res. 76. 1316-1325 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 智昭: "正常者の歯列における咬合力分布に関する研究" 補綴誌. 41・4. 634-644 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 誠,他: "デンタル・プレスケールをどう臨床応用するか" 補綴臨床. 29・4. 431-444 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 服部 佳功: "咬みしめ時の歯列における咬合力分布" 顎機能誌. 2. 111-117 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 智昭,他: "咬みしめ歯列における咬合力分布" 顎機能誌. 2. 101-109 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 智昭: "咬みしめの違いが歯列上の咬合力分布の及ぼす影響" 補綴誌. 40(96). 59- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi