研究概要 |
本研究は,顎口腔系における客観的判定基準を確立することを目的として,咀嚼能率,咬合力,咀嚼筋筋電図,下顎運動などの客観的な診査において各患者の咀嚼機能を判断するのに有効なパラメータの検索を行うとともに,義歯を長期間にわたり安定して機能させるのに必要な設計基準について検討を加えたものである.その主な成果は以下通りである. 1. 有床義歯装着者に対してグミゼリーによる咀嚼能率検査を行った結果,義歯の装着によってすべての患者で咀嚼能率に向上がみられた.一方,最大咬合力と咀嚼能率の間には有意の相関が認められた. 2. 有床義歯の装着によって全歯列に均等な咬合接触を与えると,タッピングならびに咬みしめ時の咀嚼筋筋電図において左右差が減少した.一方,下顎運動においては,義歯の装着等によって咬みしめ時では下顎頭の上方への変位量が減少し,タッピング時では下顎頭の運動軌跡がより安定した. 3. 下顎全部床義歯についてその剛性を高めるのに効果的な補強構造について検討した結果,断面がT型の構造物を鋳造して応用すれば有効であることが示された. 4. 下顎片側遊離端欠損において,機能時の義歯床の動きは欠損部顎堤の形態および義歯に加わる咬合力の位置によって影響を受け,人工歯排列位置を調整することによってRollingおよびPitchingを制御出来る可能性が示された. 5. オーバーデンチャーにおいて機能時に支台歯に加わる側方力は根面板の形態や数などによって影響を受けるが,根面板をドーム状にし,さらに高さを低くすることによってそれを軽減できることが示された. 以上の結果から,顎口腔系における客観的判定基準としての総合的機能診断システムとして,最大咬合力,咀嚼能率,タッピングおよび咬みしめ時の筋電図の左右差,ならびに下顎頭運動軌跡の安定性などの項目が有効であることが示された.さらに,義歯の補強構造,人工歯の排列位置などを考慮することによって機能時の義歯の変形,動きを抑制できることが示された.
|