• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顎口腔系における客観的判定基準としての総合的診断システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08457525
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

野首 孝祠  大阪大学, 歯学部, 教授 (80028753)

研究分担者 安井 栄  大阪大学, 歯学部, 助手 (40294110)
山本 誠  大阪大学, 歯学部, 助手 (60283793)
長島 正  大阪大学, 歯学部・附属病院, 講師 (40237516)
吉田 実  大阪大学, 歯学部, 助手 (90263293)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワード顎口腔機能 / 筋電図 / 下顎運動 / 咀嚼能率検査 / 義歯床の補強 / 義歯の動き / 顎運動
研究概要

本研究は,顎口腔系における客観的判定基準を確立することを目的として,咀嚼能率,咬合力,咀嚼筋筋電図,下顎運動などの客観的な診査において各患者の咀嚼機能を判断するのに有効なパラメータの検索を行うとともに,義歯を長期間にわたり安定して機能させるのに必要な設計基準について検討を加えたものである.その主な成果は以下通りである.
1. 有床義歯装着者に対してグミゼリーによる咀嚼能率検査を行った結果,義歯の装着によってすべての患者で咀嚼能率に向上がみられた.一方,最大咬合力と咀嚼能率の間には有意の相関が認められた.
2. 有床義歯の装着によって全歯列に均等な咬合接触を与えると,タッピングならびに咬みしめ時の咀嚼筋筋電図において左右差が減少した.一方,下顎運動においては,義歯の装着等によって咬みしめ時では下顎頭の上方への変位量が減少し,タッピング時では下顎頭の運動軌跡がより安定した.
3. 下顎全部床義歯についてその剛性を高めるのに効果的な補強構造について検討した結果,断面がT型の構造物を鋳造して応用すれば有効であることが示された.
4. 下顎片側遊離端欠損において,機能時の義歯床の動きは欠損部顎堤の形態および義歯に加わる咬合力の位置によって影響を受け,人工歯排列位置を調整することによってRollingおよびPitchingを制御出来る可能性が示された.
5. オーバーデンチャーにおいて機能時に支台歯に加わる側方力は根面板の形態や数などによって影響を受けるが,根面板をドーム状にし,さらに高さを低くすることによってそれを軽減できることが示された.
以上の結果から,顎口腔系における客観的判定基準としての総合的機能診断システムとして,最大咬合力,咀嚼能率,タッピングおよび咬みしめ時の筋電図の左右差,ならびに下顎頭運動軌跡の安定性などの項目が有効であることが示された.さらに,義歯の補強構造,人工歯の排列位置などを考慮することによって機能時の義歯の変形,動きを抑制できることが示された.

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] "試験用グミゼリーの物性と咬合接触状態が咀嚼能率に及ぼす影響" 日本補綴歯科学会雑誌. 40・4. 710-717 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅原亜紀: "全部床義歯装着者において試験用グミゼリーを用いる咀嚼能率診査法の改良" 日本補綴歯科学会雑誌. 41・5. 850-855 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagashima, T: "Impact velocities of the teeth after sudden unloading at various initial bite forces, degrees of mouth opening and distances of travel" J.Dental Research. 76・11. 1751-1759 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山賀 保: "オーバーデンチャーのノンコーピング法支台歯の観察" 老年歯科医学. 12・1. 11-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黄 恵蘭: "機能時における下顎全部床義歯の変形挙動と補強構造との関係-三次元有限要素法による検討-" 日本補綴歯科学会雑誌. 41・97回 特別号. 109 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nokubi, T.: "Objective evaluation and constituing database of masticatory function." Dentistry in Japan. 35. 159 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okiyama, S., Yoshida, M., Yamamoto, M., Morii, M., Nokubi, T.: "Influence of physical properties of testing food and pcclusal contact on masticatory efficiency." J Jpn Prosthodont Soc. 40. 710-717 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Umehara, A., Nokubi, T., Yasui, S., Nakamura, K., Okiyama, S., Ymamoto, M.: "A method of improving the evaluation of masticatory efficiency in complete denture wearers by using the testing gumi-jelly." J Jpn Prosthodont Soc. 41. 850-855 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagashima, T., Slager, G.E.C., Otten, E., Broekhuijsen, M.L., Van Willigen, J.D.: "Impact velocities of the teeth after sudden unloading at various initial bite forces, degrees of mooth opening and distances of travel." J Dental Research. 76. 1751-1769 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaga, T., Itosaka, N., Yoshida, N., Nokubi, T.: "Observation of non-coping abutments for overdentures." J Jpn Gerodont. 12. 11-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Huang, H., Mitta, K., Maeda, Y., Sogo, M., Nokubi, T.: "Relation between the reinforcement and the deformation of mandibular complete denture-study on the three dimensional finite analysis-." J Jpn Prosthodont Soc. 41・97th special issue. 109 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nokubi, T., Igarashi, Y., Enomoto, S., Kimura, Y., Kohno, S., Kobayashi, Y., Hirai, T., Ymaguchi, T., Watanabe, M., Harada, K., Yamamoto, M.: "Objective evaluation and constituing database of masticatory function." Dentistry in Japan. 35. 159 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Slager,G.E.C.: "The riddle of the large loss in bite force after fast jaw-closing movements" J.Dent.Res.77・9. 1684-1693 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 沖山誠司: "試験用グミゼリーの硬さの違いが咀嚼能率に及ぼす影響" 補綴誌. 42・99回特別号. 112 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 陳 永進: "バイトプレーンの装着が下顎頭位に及ぼす影響-咬合挙上量を変化させたときの影響-" 補綴誌. 42・99回特別号. 105 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 黄 恵蘭: "下顎全部床義歯における補強構造に関する力学的研究" 阪大歯学雑誌. 43・1. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 権田知也: "オーバーデンチャーにおける根面板の形態が支台歯に対する側方力に及ぼす影響" 阪大歯学雑誌. 44・1. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西田 圭: "下顎遊離端欠損における義歯床の動きに対する顎堤形態の影響" 阪大歯学雑誌. 44・1. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nagshima: "Impact velocities of the teeth after a sudden unloading at various initial bite forces,degrees of mouth opening,and distances of travel." Journal of Dental Research. 76・11. 1751-1759 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 沖山誠司: "硬さの異なる試験用グミゼリーを用いた咀嚼能率診査結果と咀嚼筋活動との関連性" 日本補綴歯科学会雑誌. 41・97回特別号. 66- (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 森井まどか: "実験用口蓋床が味覚閾値に及ぼす影響-床の厚さと材質の違いについて-" 日本補綴歯科学会雑誌. 41・98回特別号. 82- (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 黄恵蘭: "機能時における下顎全部床義歯の変形挙動と補強構造との関係-三次元有限要素法による検討-" 日本補綴歯科学会雑誌. 41・98回特別号. 109- (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 梅原亜紀: "咀嚼時の意識が咀嚼能率に及ぼす影響" 日本補綴歯科学会雑誌. 41・97回特別号. 143- (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 沖山誠司: "試験用グミゼリーの物性と咬合接触状態が咀嚼能率に及ぼす影響" 日本補綴歯科学会雑誌. 40・4. 710-717 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 長島正: "顆頭位から見た全歯列接触型バイトプレーン装着の影響" 日本補綴歯科学会雑誌. 40・96. 157 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi