• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フィールドテストによる陶材の色調構築システムの臨床的評価

研究課題

研究課題/領域番号 08457534
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

石橋 寛二  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (90018771)

研究分担者 永井 成美 (永井 茂美)  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (20184476)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1996年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード色調 / 陶材 / セラミック / コンピューター / CCM / 陶材焼付鋳造冠 / 色合わせ / セラミックルストレーション / Computer / Color / Ceramic
研究概要

色を数値化した客観的色合わせ法であるコンピューターカラーマッチング(以下CCM)を用いる、当講座で開発した陶材焼付鋳造冠の色調構築システムを臨床応用に適した体系へと向上させるために、条件の異なる3ケ所の歯科医療機関を対象として、フィールドテストによる多面的な臨床評価を行った。マルチスペクトルカメラシステムMSCl20およびCCMシステムを搬入し、医療機関を訪れた患者を対象としてCCMによる上顎中切歯の陶材焼付鋳造冠を作製し、システム全般ならびにCCMによる色調構築精度について分析した。
本システム全般に対する臨床評価としては、(1)測色部、照明装置、コンピューター部からなるシステムハード面の小型化、(2)高齢者を対象とした場合を考慮した測色時間の短縮、(3)測色データ分析能率向上を目的とするカラー画像表示機能の追加、(4)測色から処方計算過程を直結したシステムへの改良、(5)微量陶材の計量に対する自動計量装置の開発など、システム全体のスリム化とより一層の自動化が必要と判断された。CCMによる色調構築精度は歯頚部および中央部に比較して切縁部において劣った。特に透明感が少なく着色性が高い切縁部ではCCM計算が収束しにくく予測色差も悪かった。現行のCCMにおけるエナメル陶材3種類(着色成分、透明成分、隠蔽成分)のみでは色調構築範囲に限界があると判断され、精度良く色調構築の可能な切縁部の色空間を拡大するために、エナメル陶材の種類および切縁部のCCMプログラムを再検討する必要性が示唆された。
歯科における審美性を考えるとき、クラウンの色調は欠かすことのできない重要なテーマである。歯列と調和した自然感のある歯冠色を常に安定した精度で構築するために、本研究結果を基にCCM情報ネットワーク化を推進し、次世代の歯科医療を支えるシステムを樹立したいと考える。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 辰巳浩輝: "CCMによるポーセレンラミネートベニアクラウンの色調構築-第1報マスキングポーセレンの着色成分にオペークを用いた場合の色調構築精度-" 日本補綴歯科学会雑誌. 40. 464-469 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 多田健造: "CCMによるポーセレンラミネートベニアクラウンの色調構築-第2報マスキングポーセレンの着色成分にデンティンを用いた場合の色調構築精度-" 日本補綴歯科学会雑誌. 40. 878-883 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 照井崇之: "CCMによるオールセラミッククラウンの色調構築-CHIBA-Q法による検討-" 日本補綴歯科学会雑誌. 42. 985-992 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石橋寛二: "コンピューターを応用したセラミッククラウンの色調構築" The Journal of Dental Engineering. 122. 13-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石橋寛二: "コンピューターカラーマッチングの現状と将来展望" 歯科の色彩. 4. 4-10 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石橋寛二: "現代ラボワークにおけるCCMシシテム導入の意義" Quintessence of Dental Thechnology. 21. 15-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T Tatsumi, S I Nagai, K Ishibashi: "Color Modification of Porcelain Laminate Veneer Crowns by CCM Part 1 Color Reproducibility using the Musking Porcelain with Opaque as Coloring Element" J Jpn Prosthodont. 40. 464-469 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T Tatsumi, S I Nagai, K Ishibashi: "Color Modification of Porcelain Laminate Veneer Crowns by CCM Part 2 Color Reproducibility using the Musking Porcelain with Dentin as Coloring Element" J Jpn Prosthodont. 40. 878-883 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T Terui: "Color Reproduction for All Ceramic Crowns using CCM System-Application of CIBA-Q Method-" J Jpn Prosthodont. 42. 985-992 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Ishibashi, SI Nagai, T Endo: "Significance of Introducing CCM System into Present Laboratory Work" Quintessence of Dental Technology. 21(6). 15-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Ishibashi, N Suimie: "The Present and the Furture of Computer Color Matching" J Jpn Academy of Color Dentistry. 4. 4-10 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Ishibashi, T Sato: "Color Reproduction for Ceramic Crowns using Computer" J Dental Engineering. 122. 13-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi