• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不正咬合を有する咬合異常者における咀嚼筋誘発電図に関する研究(特に顎変形症症例について)

研究課題

研究課題/領域番号 08457567
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

花田 晃治  新潟大学, 歯学部, 教授 (90013979)

研究分担者 星 隆夫  新潟大学, 歯学部附属病院, 助手 (10272832)
関 康弘  新潟大学, 歯学部, 助手 (20251837)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
キーワード顎顔面非対称 / TVR / γ運動神経 / 顎変形症 / 咀嚼筋誘発筋電図 / 咬合接触状態
研究概要

本研究は,顎顔面非対称症例のTVRにより誘発された咀嚼筋筋活動の観察を行うことにより,咬合状態および顎態とγ運動神経の関連性を検討するために計画された。
結果A
下顎骨側方偏位と側頭筋の反射性筋活動の関連を緊張性振動反射(TVR)を用いて筋電図学的検索を行った。下顎側方偏位患者11名、学生ボランティア6名を被験者とした。以下の結果が得られた。
1) 全被験者について、偏位側と比較し、非偏位側のTVR indexが有意に高い傾向を示し、下顎偏位量とTVR indexの左右差の間に有意な相関を認めた。
2) 6名のボランティアについては下顎位が中央の時にTVR indexが最も低く、筋に対して対側へ下顎を偏位させたときにTVR indexは有意に高い値を示した。
以上の結果より、下顎側方偏位症例では単に左右の筋紡錘の伸張量が異なるためにTVRにおいて左右差が生じるのではなく、中枢からのγ運動神経活動の左右差の存在の可能性が示唆された。
結果B
下顎骨側方偏位と咬筋の反射性筋活動の関連を緊張性振動反射(TVR)を用いて筋電図学的検索を行った。下顎側方偏位患者12名、健常者10名を被験者とした。以下の結果が得られた。
1) 下顎側方偏位患者においては偏位側と比較し、非偏位側のTVR indexが有意に高い値を示した。
2) 全被験者において下顎側方偏位量とTVR indexの左右差の間に有意な負の相関が認められた.
以上の結果から、下顎側方偏位患者においては、偏位方向に関連する咬筋に対するγ運動神経活動の左右差が存在することが示唆された。
被験者には研究目的、研究方法を説明し、同意を得た上で上記の研究を行った。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山田一尋 他5名: "顎関節症を伴う不正咬合患者の側面顎顔面形態と咬合力の関連に関する研究" 日本顎口腔機能学会雑誌. 4巻. 59-65 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi