• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳歯列咬合異常児の顎口腔系の形態と機能との関係について

研究課題

研究課題/領域番号 08457577
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

赤坂 守人  日本大学, 歯学部, 教授 (30059505)

研究分担者 村田 典子  日本大学, 歯学部, 助手 (30277462)
菊池 元宏  日本大学, 歯学部, 助手 (40277455)
平田 順一  日本大学, 歯学部, 講師 (00173237)
中島 一郎  日本大学, 歯学部, 講師 (90198078)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード乳歯列 / 咬合異常 / 顎顔面形態 / 下顎運動 / 反対咬合 / 咀嚼機能 / 顎口腔系器官 / 咀嚼筋活動 / 歯の三次元的位置 / 混合歯列 / 食物物性 / チューインガム咀嚼 / 歯列形態 / 三次元座標
研究概要

咬合は、顎顔面の骨格系、歯・歯列系、神経・筋系によって構成されており、その咬合の推移は、これら顎口腔系器官の形態的な成長、これに調和した機能の発達に影響される。各種の咬合と顎口腔系の形態および機能そしてその関係について、成人による永久歯列を対象に検討した報告は多くみられるが、これら顎口腔系器官の発育が盛んな乳歯列期および混合歯列初期について検討した報告は少ない。
本研究では、乳歯列および混合歯列初期の正常咬合、反対咬合について顎顔面形態および歯列の三次元的形態の検討を行った結果、反対咬合は特徴的なFacial patternを示すこと、また歯列に対しZ軸方向の歯の位置と下顎骨の前後的形態を示す項目と比較的多く相関を示した。
乳歯列の各種咬合と咀嚼能力との関係を検討するため、チューインガム法による咀嚼能力、プレスケール法による咬合接触面積を測定し検討した結果、咬合接触面積は、開咬は正常咬合に比べ72%低かった。咀嚼能力値は、開咬、反対咬合は正常咬合に比べ85%低かった。咀嚼能力と咬合接触面積とは、正常咬合、開咬、過蓋咬合は正の相関を示し、反対咬合は相関を示さなかった。
乳歯列期の下顎側方運動の特性を検討するため、乳歯列正常咬合を対象に上下顎運動6自由度測定装置を用いて、最側方位における前頭面下顎移動量と側方切歯路角、最前方咬合位における矢状切歯路角と矢状顆路角を測定し検討した結果、成人とは異なり乳歯列の側方運動は、前頭面観て水平的であり、前頭面下顎移動量は矢状顆路との関係が低かった。
乳歯列期の小児が夜間睡眠時にどのような咀嚼筋活動を行っているか検討するため、簡易型筋電計を用いて咬筋および側頭筋の測定を行い検討した結果、小児期すでに夜間睡眠時に咬合接触が発現しており、側頭筋と咬筋の協調がみられた。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 樋口直人: "低年齢児における反対咬合の形態学的研究 Ricketts分析法によるFacial Patternの応用" 日大歯学. 72・2. 170-180 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久松貴子: "乳歯列反対咬合児の三次元的位置と顎顔面頭蓋携帯との関連性について" 日大歯学. 72・2. 299-309 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金沢興燮: "小児の滑走運動の特性に関する研究" 日大歯学. 72・2. 581-588 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田典子: "小児の夜間睡眠時における咀嚼筋筋活動量に関する研究" 日大歯学. 72・6. 738-744 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoto, Higuchi: "A study on Maxillo facial Features of Young Children with Anterior Cross Bite-An Examination of the Facial Patterns using Ricketts'Method of Analysis" Nihon Univ.Dent.J.72. 170-180 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takako Hisamatsu: "Relation ship Between the Three-Dimensional Tooth Position and the Graniofacial Morphology of the Anterior Cross Bite in Deciduous Dentition" Nihon Univ.Dent.J.72. 299-309 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koushou Kanazawa: "A Study of Characterisiscs of Children in Sliding Movment-Angle of Mandibular Movement in Frontal View-" Nihon Univ.Dent.J.72. 581-588 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriko Murata: "Masticatory Muscle Activity in Infants During sleep at Night-Invesitigation of Activities of the Temporalis and Masseter Muscles by Portable Electromyography-" Nihon Univ.Dent.J.72. 738-744 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久松貴子: "乳歯列反対咬合児の歯の三次元的位置と顎顔面頭蓋形態との関連性について" 日大歯学. 72・5. 299-309 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 金沢興燮: "小児期の滑走運動の特性に関する研究" 日大歯学. 72・5. 581-588 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村田典子: "小児の夜間睡眠時における咀嚼筋活動に関する研究" 日大歯学. 72・6. 738-744 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村上未央,他: "反対咬合の咀嚼運動に関する研究,第1報、食物の硬さが咀嚼筋活動に及ぼす影響" 小児歯科学会誌. 36・2. 150- (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 北村倫代,他: "口腔模型の口蓋における基準面の三次元計測に関する研究" 小児歯科学雑誌. 70・6. 890-895 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi