研究課題/領域番号 |
08457577
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
矯正・小児・社会系歯学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
赤坂 守人 日本大学, 歯学部, 教授 (30059505)
|
研究分担者 |
村田 典子 日本大学, 歯学部, 助手 (30277462)
菊池 元宏 日本大学, 歯学部, 助手 (40277455)
平田 順一 日本大学, 歯学部, 講師 (00173237)
中島 一郎 日本大学, 歯学部, 講師 (90198078)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 乳歯列 / 咬合異常 / 顎顔面形態 / 下顎運動 / 反対咬合 / 咀嚼機能 / 顎口腔系器官 / 咀嚼筋活動 / 歯の三次元的位置 / 混合歯列 / 食物物性 / チューインガム咀嚼 / 歯列形態 / 三次元座標 |
研究概要 |
咬合は、顎顔面の骨格系、歯・歯列系、神経・筋系によって構成されており、その咬合の推移は、これら顎口腔系器官の形態的な成長、これに調和した機能の発達に影響される。各種の咬合と顎口腔系の形態および機能そしてその関係について、成人による永久歯列を対象に検討した報告は多くみられるが、これら顎口腔系器官の発育が盛んな乳歯列期および混合歯列初期について検討した報告は少ない。 本研究では、乳歯列および混合歯列初期の正常咬合、反対咬合について顎顔面形態および歯列の三次元的形態の検討を行った結果、反対咬合は特徴的なFacial patternを示すこと、また歯列に対しZ軸方向の歯の位置と下顎骨の前後的形態を示す項目と比較的多く相関を示した。 乳歯列の各種咬合と咀嚼能力との関係を検討するため、チューインガム法による咀嚼能力、プレスケール法による咬合接触面積を測定し検討した結果、咬合接触面積は、開咬は正常咬合に比べ72%低かった。咀嚼能力値は、開咬、反対咬合は正常咬合に比べ85%低かった。咀嚼能力と咬合接触面積とは、正常咬合、開咬、過蓋咬合は正の相関を示し、反対咬合は相関を示さなかった。 乳歯列期の下顎側方運動の特性を検討するため、乳歯列正常咬合を対象に上下顎運動6自由度測定装置を用いて、最側方位における前頭面下顎移動量と側方切歯路角、最前方咬合位における矢状切歯路角と矢状顆路角を測定し検討した結果、成人とは異なり乳歯列の側方運動は、前頭面観て水平的であり、前頭面下顎移動量は矢状顆路との関係が低かった。 乳歯列期の小児が夜間睡眠時にどのような咀嚼筋活動を行っているか検討するため、簡易型筋電計を用いて咬筋および側頭筋の測定を行い検討した結果、小児期すでに夜間睡眠時に咬合接触が発現しており、側頭筋と咬筋の協調がみられた。
|