• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

邦産創薬資源植物を利用するカンプトテシン類の科学的生物学的生産研究

研究課題

研究課題/領域番号 08457578
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関千葉大学

研究代表者

相見 則郎  千葉大学, 薬学部, 教授 (30009170)

研究分担者 斉藤 和季 (斎藤 和季)  千葉大学, 薬学部, 教授 (00146705)
北島 満里子  千葉大学, 薬学部, 助手 (60195261)
高山 廣光  千葉大学, 薬学部, 助教授 (90171561)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1997年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1996年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワードRubiaceae / Ophiorrhiza pimila / 再生植物 / 毛状根 / Camphothecin / Deoxypumilosid / アルカロイド / キラル合成 / アカネ科 / Ophiorrhiza pumila / Camptothecin / 9-β-D-Glucosyloxycamptothecin / 組織培養 / pumiloside / Deoxypumilosides
研究概要

(I)アカネ科チャボイナモリOphiorrhiza pumila再生植物体並びに毛状根の二次代謝産物
(1)再生植物体の二次代謝産物:チャボイナモリカルスの再分化により再生植物体を得た。再生植物体からは、Camptothecinをはじめカンプトテシン関連アルカロイド計6種と他の9種の既知化合物を得るとともに新規配糖体型カンプトテシノイドである9-βーD-Glucoxyloxycamptothecinを単離することができた。
(2)毛状根の二次代謝産物:再生植物体にアグロバクテリウム菌Agrobacterium rhizogenes(pRi15834;pGSGlucl)を感染させ、形質転換体である毛状根を誘導することができた。毛状根固型培地培養体では、Camptothecinの生産を確認できなかったが、3(S)-,3(R)-Deoxypumilosidなど関連アルカロイド計4種、アントラキノンなど3種を得た。また毛状根液体培養体からは、Camptothecinをはじめとしたカンプトテシン関連化合物計4種とアントラキノンなど6種を単離した。
再生植物体・毛状根ともにカンプトテシンを生産することが明らかとなった。また、野生株と同じく毛状根でも3(S)-,3(R)-Deoxypumilosidの両者の存在が認められ、カンプトテシンの生合成経路を解明する上で大変興味深い。
(II)カンプトテシシン類緑化合物の合成研究
カンプトテシン仮想生合成経路にしたがって、3(S)-,3(R)-PumilosideのC-7位の酸素官能基を還元的に除去することにより、3(S)-並びに3(R)-Deoxypumilosidへの変換を達成した。
また、再生植物体より単離した新規アルカロイド、9-βーD-Glucoxyloxycamptothecinの合成を行い、絶対配置を含めてその構造を科学的に決定した。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] M.Kitajima: "Isolation and Partial Synthesis of 3(R)-and 3(S)-Deoxypumilosid;Structural Revision of the Key Metabolite from the Camptothecin Producing Producing Plant,Ophiorrhiza pumila." Tetrahedron Lett.38・24. 4255-4258 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takayama: "Deeper Insights the Stereostructure of Strictosamide Tetraaxetate and Methylalangiside Tetraacetate,the Key Refference Molecules in Monoterpenoid Indole-and Isoquinoline Glucoalkaloids." Chem.Pharm.Bull.45・7. 1231-1233 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kitajima: "Constituents of Regenerated Plants of Ophiorrhiza pumila;Formation of a New Glycocamthothecin and Predominant Formation (3R)-Deoxypumilosid over 3(S)-Congener." Tetrahedron Lett.38・52. 8997-9000 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takayama: "Systhesis of a New Class of Camptothecin Derivatives,the Long-Chain Fartty Acid Esters of 10-Hydroxy-camptothecin,as a Potent Prodrug Candidate,and their In Vitro Methabokic Conversion by Carboxylesterases." Bioorg.Med.Chem.Lett.8・5. 415-418 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kitajima: "Anthraquinones from Ophiorrhiza pumila Tissue and Cell Cultures." Phytochem.43(in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kitajima: "Synthesis and Absolute Contiguration of 9-βーD-Glucoxyloxycamptothecin,a New Gluco Camptothecin Isolated from Ophiorrhiza pumila regenerated plants." J.Chem.Soc.Perkin Trans.I. 389-390 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kitajima, et al.: "Isolation and Partial Synthesis of 3 (R) -and 3 (S) -Deoxypumiloside ; Structural Revision of the Key Metabolite from the Camptothecin Producing Plant, Ophiorrhiza pumila." Tetrahedron Lett.38. 4255-4258 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takayama, et al.: "Deeper Insights into the Stereostructure of Strictosamide Tetraacetate and Methylalangiside Tetraacetate, the Key Refference Molecules in Monoterpenoid Indole- and Isoquinoline Glucoalkaloids." Chem.Pharm.Bull.45. 1231-1233 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kitajima, et al.: "Constituents of Regenerated Plants of Ophiorrhiza pumila ; Formation of a New Glycocamptothecin and Predominant Formation of (3R)-Deoxypumiloside over (3S) -Congener" Tetrahedron Lett.38. 8997-9000 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takayama, et al.: "Synthesis of a New Class of Camptothecin Derivatives, the Long-Chain Fatty Acid Esters of 10-Hydroxycamptothecin, as a Potent Prodrug Candidate, and their In Vitro Methabolic Conversion by Carboxylesterases." Bioorg.Med.Chem.Lett.8. 415-418 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kitajima, et al.: "Anthraquinones from Ophiorrhiza pumila Tissue and Cell Cultures." Phytochem.43 (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kitajima, et al.: "Synthesis and Absolute Configuration of 9-beta-D-glucosyloxycamptothecin, a New Gluco Camptothecin Isolated from Ophiorrhza pumila regenerated plants." J.Chem.Soc.Perkin Trans.1. 389-390 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kitajima: "Isolation and Partial Synthesis of 3(R)- and 3(S)-Deoxypumiloside;Structural Revision of the Key Metabolite from the Camptothecin Producing Plant,Ophiorrhiza pumila." Tetrahedron Lett.38・24. 4255-4258 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takayama: "Deeper Insights into the Stereostructure of Strictosamide Tetraacetate and Methylalangiside Tetraacetate,the Key Refference Molecules in Monoterpenoid Indole-and Isoquinoline Glucoalkaloids." Chem.Pharm.Bull.45・7. 1231-1233 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kitajima: "Constituents of Regenerated Plants of Ophiorrhiza pumila;Formation of a New Glyco-camptothecin and predominant Formation of (3R)-Deoxypumiloside over (3S)-Congener." Tetrahedron Lett.38・52. 8997-9000 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takayama: "Synthesis of New Class of Camptothecin Derivatives,the Long-Chain Fatty Acid Esters of 10-Hydroxy-camptothecin,as a Potent Prodrug Candidate,and their In Vitro Methabolic Conversion by Carboxylesterases." Bioorg.Med.Chem.Lett.8・5. 415-418 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kitajima: "Anthraquinones from Ophiorrhiza pumila Tissue and Cell Cultures." Phytochem.43. in press (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kitajima: "Synthesis and Absolute Configuration of 9-β-D-glucosyloxycamptothecin,a New Gluco Camptothecin Isolated from Ophiorrhza pumila regenerated plants." J.Chem.Soc.Perkin Trans.l. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] N.Aimi: "Isolation of Alkaloids from Cultured Hybrid Cells of Rauwolfia serpentina x Rhazya stricta." Chem.Pharm.Bull. 44・8. 1637-1639 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takayama: "Biomimetic Synthesis of Nauclen Indole Alkaloids,Naucleidinal and 3-epi-Naucleidinal,by Stereoselective Rearrangement" Chem.Pharm.Bull. 44・11. 2192-2194 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kitajima: "Structure and Synthesis of a New Chiral β-Carboline found in Cultured Cell Clumps of Rauwolfia serpentina and Rhazya Stricta" Chem.Pharm.Bull. 44・11. 2195-2197 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takayama: "Stereochemical Assignment of Pseudoindoxyl Alkaloids." Heterocycles. 42・1. 87-92 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] P.Leewanich: "Behavioral Studies in Alkaloids Extracted from the Leaves of Hunteria zeylanica." Biol.Pharm.Bull. 19・3. 394-399 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.A.Achmad: "A New Prenylated Flavone from Artocarpus Champeden" J.Nat.Prod.59・9. 878-879 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi