• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

含窒素天然物の合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 08457582
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

福山 透  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (10272486)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
1997年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1996年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード保護基 / ジアミン / アスピドスペルマアルカロイド / タベルリニン / ビンカディフォルミン / インドール合成 / スルホンアミド / ゲルセミン / インドールアルカロイド / タベルソニン / ビンカディフォミン / ビンドリン / ビンブラスチン / イリニトリル / ビニカディフォミン / イソニトリル / インドール
研究概要

先に報告した2-あるいは4-ニトロゼンゼンスルホンアミド保護基に続いて、さらにこれらの保護基よりも穏和な条件で脱保護可能な2,4-ジニトロベンゼンスルホンアミド保護基を開発した。この保護基を用いても、ニトロベンゼンスルホンアミド保護基の場合と同様に二級アミンを収率良く合成できる。さらに、2,4-ジニトロ体と2-ニトロ体とを併用することにより、4箇所が任意に保護されたジアミンの一般的合成法へと応用することができた。この方法により、穏和な条件下高収率でジアミン合成が可能であり、コンビナトリアルケミストリーにも応用可能であると考えている。
このような新しい保護基の化学、および当研究室で開発したイソニトリルを用いた新規なインドール合成法をうまく組み合わせることで、短工程かつ実用的なビンカディフォルミンおよびタベルソニンの全合成を達成することができた。我々の開発したイソニトリルのラジカル反応による2-置換および2,3-二置換インドールの新規合成法を鍵反応として用いて、インドール上の2位および3位の置換基の導入を行い、スルホンアミドで保護したアミン部分を光延条件で縮合することで、骨格形成の前駆体を効率的に合成することができた。
ゲルセミンの全合成に関しては、すでに報告されている他のグループの全合成ではなしえなかったスピロインドール部分の立体化学の制御に成功し、ラセミ体での全合成を達成することができた。さらに、不斉Diels-Alder反応を鍵反応とする光学活性体での全合成を目指して研究行った結果、望みの不斉Diels-Alder反応が立体選択的に進行し、さらにルイス酸を用いたエポキシビシクロ[2.2.1]ヘプテンの骨格転位反応を経て、数段階の変換でラセミ体での全合成における重要中間体を合成することができた。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Tohru Fukuyama: "Stereocontrolled Total Synthesis of (±)-Gelsemine" Journal of the American Chemical Society. 118・31. 7426-7427 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tohru Fukuyama: "Stereocontrolled Total Synthesis of (±)-Gelsemine" Pure and Applied Chemistry. 69・3. 501-505 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tohru Fukuyama: "2,4-Dinitrobenzenesulfonamides:A Simple and Practical Method for the Preparation of Secondary Amines and Diamines" Tetrahedron Letters. 38・33. 5831-5834 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tohru Fukuyama, and Gang Liu: ""Stereocontrolled Total Synthesis of ((]SY.+-。[))-Gelsemine"" J.Am.Chem.Soc.118-31. 7426-7427 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tohru Fukuyama, and Gang Liu: ""Stereocontrolled Total Synthesis of ((]SY.+-。[))-Gelsemine"" Pure Appl.Chem.69-3. 501-505 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tohru Fukuyama, Mui Cheung, Chung-Kuang Jow, Yuko Hidai, and Toshiyuki Kan: ""2,4-Dinitrobenzenesufonamides : A Simple and Practical Method for the Preparation of a Variety of Secondary Amines and Diamines"" Tetrahedron Lett.38-33. 5831-5834 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Fukuyama and G.Liu: "Stereocontrolled Total Synthesis of (±)-Gelsemine" Journal of The American Chomical Society. 118・31. 7426-7427 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fukuyama and G.Liu: "Stereocontrolled Total Synthesis of (±)-Gelsemine" Pure and Applied Chemistry. 69・3. 501-505 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fukuyama, M.Cheung.C, -K.Jow, Y.HIdai, T.Kan: "2,4-Dinitrobenzenesulfonamides:A Simple and Practical Method for the preparation of Secondary Amines and Diamines" Tetrahedron Letters. 38・33. 5831-5834 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi