• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内因性ジギタリスの同定とその水・電解質・血圧調節に占める役割の検討

研究課題

研究課題/領域番号 08457642
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関関西医科大学

研究代表者

高橋 伯夫  関西医科大学, 医学部, 教授 (80094431)

研究分担者 桝田 緑 (枡田 緑)  関西医科大学, 医学部, 講師 (50173753)
小宮山 豊  関西医科大学, 医学部, 講師 (40140264)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワード内因性ジギタリス / ウアバイン / 培養細胞 / 神経系 / 成長因子 / 内因性ジキタリス / 内因性ウアバイン / 高血圧 / 電解質代謝 / ウアバイン結合タンパク / 細胞培養
研究概要

我々は以前から神経系とOLFとの関連に着眼し、中枢神経系、特に視床下部-下垂体系とOLFとの密接な関係を報告してきた。しかし現在報告されているOLF産生に関する研究は上記の様に副腎皮質に関するものと胎盤および白内障レンズからの分離のみで神経系細胞からの分離はまったく報告されていない。我々は、生体の産生したOLFを神経系細胞から分離する目的で副腎髄質の培養細胞株(PC12)を用い、fetal calf serumを除去した培養液からのOLFの分離を試みた。その結果、培養上清にOLFを認め、その産生量がprogesterone添加により増大すること、angiotensin IIやPACAP、また、低張な培地ほど産生量が高いこと、insulin-like growth factorが産生量を増大させることなどを認め、OLF産生とその生体内原材料の存在、さらに細胞周囲の浸透圧やgrowth factorによる産生制御機構を明らかにした。この副腎髄質細胞株より得られるOLFは1種類でなく、主成分のみで、3-4種類存在する。これは、代謝産物が混在している可能性を示唆しているが、その1成分は、HPLC的にauthentic ouabainとまったく同様の挙動を示し現在LC-MSにより構造解析中である。他の成分についても同様に構造解析中である。
またOLFの血中動態の一端を明らかにする目的で、我々はOLFの血液中の結合蛋白質を分離し、IgGのFc部分に極めて類似した構造の蛋白質であること、IgGのplasmin分解Fc部分(pFc)がouabain結合能を有することを認めた。また、このpFcは白血病細胞株、THP-1細胞のouabainによる増殖抑制効果を中和し、生体内でOLF結合蛋白質として機能しうることを明らかにし、内容は印刷中。冊子体の報告書には原文を載せている。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Komiyama Y, Takahashi H.et al.: "Purification and characterization of ouabain-binding protein in human plasma" Clinical and Experimental Hypertension. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura M, Takahashi H.et al.: "Sodium intake regulates renin gene expression differently in hypothalamus and kidney of rats." Journal of Hypertension. 15. 509-516 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komiyama Y, Takahashi H.et al.: "Vasodepressor effects of exercise are accompanied by reduced circulating ouabainlike immunoreactivity and normalization of nitric oxide synthesis." Clinical and Experimental Hypertension. 19. 363-372 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komiyama Y, Takahashi H.et al.: "Effects of intracerebroventricular administration of 6-hydroxydopamine on ouabain-like immunoreactivity in plasma and the hypothalamo-pituitary axis in rats." Journal of Hypertension. 14. 447-452 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura M, Takahashi H.et al.: "Cerebral adenosine triphoshate-sensitive K^+ channels may be impaired during acute cerebral ischemia in spontaneously hypertensive rats." ournal of Autonomic Nervous System. 58. 139-146 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura M, Takahashi H.et al.: "Restriction of dietary sodium may enhance nitric oxide production in rats." Hypertension Research. 20. 57-60 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura M,Takahashi H,Nanbu A,Ohtsuka K,and Yoshimura M: "Restriction of dietary sodium may enhance nitric oxide production in rats." Hypertension Research. 20. 57-60 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura M,Takahashi H,Nanbu A,Sakamoto M,Nakanishi T,Yoshimura M: "Cerebral adenosine triphoshate-sensitive K^+ channels may be impaired during acute cerebral ischemia in spontaneously hypertensive rats" Journal of Autonomic Nervous System. 58. 139-146 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komiyama Y,Mori T,Okuda K,Munakata M,Murakami T,Masuda M,Goto A,Yamada K and Takahashi H: "Effects of intracerebroventricular administration of 6-hydroxydopamine on ouabain-like immunoreactivity in plasma and the hypothalamopituitary axis in rats." Journal of Hypertension. 14. 447-452 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komiyama Y,Kimura Y,Nishimura N,Hara K,Mori T,Okuda K,Munakata M,Masuda M,Murakami T,and Takahashi H: "Vasodepressor effects of exercise are accompanied by reduced circulating ouabainlike immunoreactivity and normalization of nitric oxide synthesis." Clinical and Experimental Hypertension. 19(3). 363-372 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura M,Nanbu A,Ohtsuka K,Takahashi H,Iwai N,Kinoshita M and Yoshimura M: "Sodium intake regulates renin gene expression differently in hypothalamus and kidney of rats." Journal of Hypertension. 15. 509-516 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komiyama Y, Nishimura N,: "Purification and characterization of ouabain-binding protein in human plasma." Clinical and Experimental Hypertension. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura M, Nanbu A,: "Sodium intake regulates renin gene expression differently in hypothalamus and kidney of rats." Journal of Hypertension. 15. 509-516 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Komiyama Y, Kimura Y,: "Vasodepressor effects of exercise are accompanied by reduced circulating ouabainlike immunoreactivity and normalization of nitric oxide synthesis." Clinical and Experimental Hypertension. 19(3). 363-372 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Komiyama Y, Mori T,: "Efects of intracerebroventricular administration of 6-hydroxydopamine on ouabainlike immunoreactivity in plasma and the hypothalamo-pituitary axis in rats." Journal of Hypertension. 14. 447-452 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura M, Takahashi H,: "Cerebral adenosine triphoshate-sensitive K+channels may be impaired during acute cerebral ischemia in spontaneously hypertensive rats" Journal of Autonomio Nervous System. 58. 139-146 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura M, Takahashi H,: "Restriction of Dietary Sodium May Enhance Nitric Oxide Production in Rats." Hypertension Research. 20. 57-60 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小宮山豊 他: "運動療法前後における内因性ウアバイン様物質(OLF)と血中硝酸イオン濃度の動態" Therapeutic Reserch. 17・1. 125-129 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小宮山豊・高橋伯夫: "内因性ジギタリス様物質研究の現状と展望" ホルモンと臨床. 44. 205-210 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋伯夫 他: "私たちの内因性ジギタリス様物質研究の歩み" 血圧. 4・2. 331-335 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Komiyama.Y.et.al.: "Vasodopresson offeits of exercise and accompomponisd by neolacul Circalating oasbornake immunciuctioty and normalization of nitos coxids synthesis" Climcal and Experimentrl Hypertenoion. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi