• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性疾患が養育期の家族に及ぼす影響と家族の対処一家族長期ケアモデル試案の提言

研究課題

研究課題/領域番号 08457645
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 看護学
研究機関神戸大学

研究代表者

村田 恵子  神戸大学, 医学部, 教授 (90105172)

研究分担者 大久保 功子  神戸大学, 医学部, 助教授 (20194102)
松田 宣子  神戸大学, 医学部, 助教授 (10157323)
津田 紀子  神戸大学, 医学部, 助教授 (80172021)
矢田 真美子  神戸大学, 医学部, 助教授 (10239783)
草場 ヒフミ  神戸大学, 医学部, 助教授 (30153282)
川口 優子  神戸大学, 医学部, 助教授 (90152941)
松村 美奈子  神戸大学, 医学部, 助手 (60273794)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード慢性的な健康障害 / 養育期家族 / 家族長期ケアモデル / 家族ストレス / 家族対処 / 家族機能レベル / 家族看護 / 慢性疾患 / 家族機能 / ストレス / ケアニード / コーピング(対処) / 長期ケア / モデル / 養育期 / 家族 / 対処
研究概要

慢性的な健康障害が養育期の家族に及ぼす影響とそれへの対処および関連因子を明らかにし、家族の適応を支える家族長期ケアモデルの開発を目的とした。米国で開発されたHymovich's Contingency Model of Long-Term Careに修正を加えた仮説の概念モデルを構成し、それに基づき多次元のアセスメント質問紙を作成した。慢性病をもつ小児の家族130例と親が慢性病の家族27例を対象として、外来でで面接または郵送調査を行い、統計的解析を実施した。これらの過程から以下の成果が得られた。
1) 概念モデルの構成:仮説として、システム、時間、媒介因子(家族ストレス・病の捉え方・家族対処・家族の強み・家族資源・家族二ーズ)、結果因子(家族機能)から構成される概念モデルを作成した。
2) アセスメント尺度の作成:モデルの構成要素を査定するための質問項目と測定尺度を作成した。尺度の信頼性はクロンバックα・θ係数の殆どが0.90前後を示し、内的一貫性が確認された。
3) モデルの構成因子間の関連性:因子間の複雑な相互関係性が明らかにされた。結果因子の家族機能レベルは、病者の健康上の困難・家族のストレス認知とは負の相関、家族対処行動・家族の強み・家族資源とは正の相関が認められた。重回帰分析から家族機能レベルを予測し得る最適変数として家族ストレス認知・家族対処行動・家族の強み・家族資源が選択され、予測の程度は0.64と高値を示した。
4) 仮説の概念モデルの検証と「家族長期ケアモデル」の提案:上記から全体として仮説の概念モデルの妥当性がほぼ支持された。これを一部修正し、慢性的な健康障害をもつ養育期家族の看護のためのアセスメントと看護介入への組織的なアプローチを示唆するモデルとして、「家族長期ケアモデル」を提案した。
5) 「家族長期ケアモデル」の臨床応用:「家族長期ケアモデル」を用いて家族看護相談を実施した。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 村田恵子: "育児期に見る家族観の多様化と看護職の役割-病児のケアを巡る家族観とリソースに焦点を当てて-" 家族看護学研究. 4巻・1号. 51-54 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 草場ヒフミ、村田恵子他: "慢性的な健康障害を持つ小児の家族のストレス認知-健康問題・治療との関連-" 日本小児看護研究学会誌. 7巻・2号. 14-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 有田直子、村田恵子他: "慢性的な健康障害を持つ小児の家族のリソースと関連要因" 神戸大学医学部保健学科紀要. 14巻. 79-86 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hifumi Kusaba, Keiko Murata, Naoko Arita, Satomi Ono: "Stress of Families with chronically ill children" Journal of Japanese Society of Pediatric Nursing. 7-2. 14-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoko Arita, Keiko Murata, Hifumi Kusaba, Nobuko Matsuda, Noriko Okubo, Satomi Ono, Michiko Matubara, Minako Masaki, Mamiko Yada, Noriko Tsuda, Yuko Kawaguchi, Junko Hosokawa: "Factors related to the resources of families with chronically ill children" Bulletin of Allied Medical Science Kobe. 14. 79-86 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Murata: "Diversity of the belief about families and nurse's roll on child rearing family" Japanese Journal of Research in family Nursing. 1-1. 51-54 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田恵子: "育児期に見る家族観の多様化と看護職の役割-病児のケアを巡る家族観とリソースに焦点を当てて-" 家族看護学研究. 4巻・1号. 51-54 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 草場ヒフミ、村田恵子他: "慢性的な健康障害を持つ小児の家族のストレス認知-健康問題・治療との関連-" 日本小児看護研究学会誌. 7巻・2号. 14-19 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 有田直子、村田恵子他: "慢性的な健康障害を持つ小児の家族のリソースと関連要因" 神戸大学医学部保健学科紀要. 14巻. 79-86 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村田恵子: "育児期にみる家族観の多様化と看護職の役割-病児のケアを巡る家族観とリソース" 日本家族看護学会 第4回学術集会. 4. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi