• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん患者の痛み体験への看護援助モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 08457649
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 看護学
研究機関高知女子大学

研究代表者

内田 隆治  高知女子大学, 家政学部, 教授 (70120243)

研究分担者 阿部 淳子  高知女子大学, 家政学部, 講師 (20231954)
宮田 留理  高知女子大学, 家政学部, 助教授 (00244773)
藤田 佐和  高知女子大学, 家政学部, 助教授 (80199322)
鈴木 志津枝 (鈴木 志津江)  高知女子大学, 家政学部, 教授 (00149709)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1997年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1996年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワード疼痛緩和ケア / がん患者 / 看護者の疼痛緩和の認識 / 看護者の疼痛緩和の体験 / 癌性疼痛 / 緩和ケア
研究概要

平成8年度:痛みをもつがん患者の看護実践に携わる一般病院に勤務する看護者22名を対象に、半構成的な面接を行い、がん患者の疼痛緩和についての看護者の捉えと、疼痛緩和ケアの実態を明らかにし、がん患者の痛み体験への看護援助のモデル化を試みた。結果1.疼痛緩和についての捉えとして【患者の痛み体験に関する捉え】【痛み体験の理解をゆがめる要因の捉え】【疼痛緩和に関する看護者自身の体験の捉え】【疼痛緩和が自己にもたらす力の捉え】【疼痛緩和に立ち向かう自己の力の捉え】の5側面が明らかになった。2.疼痛緩和ケアの実践として【疼痛緩和の技術】【疼痛緩和ケアの方向付け】【疼痛緩和ケアに向かうエネルギー】の3側面が明らかになった。これらの結果と既存の文献をもとにがん患者の痛み体験への援助モデルを作成した。
平成9年度:前年度の結果より質問紙を作成し、総合病院に勤務している看護者585名および医師169名を対象に、医療者の疼痛緩和ケアの実践と実践の中での体験を調査し、看護援助モデルの要因間の関係性を明らかにした。結果1.実践では、看護者・医師共に痛みのアセスメント、モニタリングの実施頻度が高い。看護者は痛みに伴う患者の心の揺れへの対応や日常生活への援助の実施が高く、医師は、診断・治療による対応の可能な項目の実施が高かったが、両者共に患者を取り巻く物的・人的環境への関わりは低い傾向にあった。2.疼痛緩和の要因間の関係では、【疼痛緩和ケアの実践】と【患者の痛み体験に関する捉え】や【疼痛緩和がもたらす自己の力の捉え】との間には有意な正の相関が、【ケアの実践】と【疼痛緩和に関わる看護者自身の体験の捉え】【痛み体験の理解をゆがめる要因の捉え】との間には有意な負の相関が見られた。3.臨床現場の違いによって、看護者の疼痛緩和の認識や実践に相違があった。これらの結果から、1)チームアプローチの推進、2)疼痛緩和における知識・技術の向上、3)看護者自身の自己研鑽、4)医療従事者のストレスマネージメントの視点から、看護への提言を行った。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi