• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障害児母子相互作用におけるジョイント・アテンション行動と認知・言語発達

研究課題

研究課題/領域番号 08457650
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 看護学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

広瀬 たい子  北海道医療大学, 看護福祉学部・看護学科, 教授 (10156713)

研究分担者 浜田 裕子 (濱田 裕子)  北海道医療大学, 看護福祉学部・看護学科, 助手 (60285541)
篠木 絵理  北海道医療大学, 看護福祉学部・看護学科, 講師 (00275497)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1996年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワードJoint Attention / 母子相互作用 / 障害児 / 言語発達 / 看護 / 乳幼児 / 認知発達 / 母子看護
研究概要

生活年齢11-39ケ月で、発達年齢1-24ケ月の16組の障害児(脳性麻痺と発達遅滞)とその母親を対象とした。
母子相互作用とjoint attentionの関係に、一定の傾向性はみられなかったが、障害の程度とjoint attentionの出現頻度には関係性が認められた。四肢麻痺がある方がjoint attentionの出現頻度が低い結果であった。また、障害児の母親は、高い育児ストレスを持ちながらも比較的良い母子相互作用を持っていた。このように、基礎資料としての記述的データを得ることができた。
健常児とその母親は、13ヶ月時に44組、18ヶ月時に40名、24ヶ月時に39名を対象とした。Joint attentionの発達的変化は、passive joint attentionが発達とともに増加し、先行文献に報告された結果と一致するものではなかった。Joint attentionと言語発達の関係については、先行文献の報告と一致し、joint attentionが多いほど、言語発達も良好であるという結果であった。母子相互作用とjoint attentionの関係性についての分析はこれから行う予定である。
なお、障害児と健常児の比較分析は行わなかった。障害児と健常児の発達年齢をはじめとした、母子の属性を比較可能なものにすることは不可能であった。今後の課題としたい。本研究によって得られた基礎データや、知見を活用し、次の段階の研究に進め、発展させたい。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 広瀬たい子 浜田裕子、篠木絵理: "母子相互作用と育児ストレスの関係について" 北海道母性衛生学会報. 27. 71-73 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬たい子: "Bamandモデルと母子相互作用、そしてジョイント・アテンション" 乳幼児医学・心理学研究. 7(1). 1-13 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taiko Hirose, Yuko Hamada, Eri Shinoki: "Relationships between mother-infant interaction and parenting stress" Hokkaido Journal of Maternal Health. 27. 71-73 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taiko Hirose: "Barnard Model, mother-infant interaction, and joint attention" Japanese Journal of Medical and Psychological Study of Infants. 7(1). 1-13 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬たい子、浜田裕子 篠木絵理: "母子相互作用と育児ストレスの関係について" 北海道母性衛性学会報. 27. 71-73 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬たい子: "Barnandモデルと母子相互作用、そしてジョイント・アテンション" 乳幼児医学・心理学研究. 7(1). 1-13 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi