• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南西諸島喜界島の完新世サンゴ礁段丘の形成・離水過程の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 08458027
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然地理学
研究機関専修大学

研究代表者

太田 陽子  専修大学, 文学部, 教授 (80017714)

研究分担者 大村 明雄  金沢大学, 理学部, 教授 (70019488)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1996年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワード喜界島 / 完新世サンゴ礁段丘 / ボーリング / 地震隆起 / ウラン系列年代 / 後氷期海進 / 完新世 / サンゴ礁段丘 / 海面変化
研究概要

琉球海溝にもっとも近く,隆起速度の大きいことでしられる南西諸島の喜界島の新世サンゴ礁段丘の形成・離水過程とそれらの時期を再検討するための調査を行った.調査地点は島の北東部の志戸桶地区で,サンゴ礁段丘の地形調査およびボーリング調査,コアの層相の観察とそれらのウラン系列年代の測定を行った.
主な結論は下記の通りである.1:完新世段丘は4面(上位からI〜IV面)に分かれ,I面の高度は約10mである.2 : I面は砂礫または砕屑性の石灰岩からなり,サンゴ礁はほとんどみられない.II面は広いモートとその外側のクレストをもつ裾礁として形成された.III,IV面は狭く,礁斜面をきる狭い波食面で,一部には新期のサンゴ礁もみられる.3:最古の完新世サンゴ礁は9.9kaで当時の旧汀線から約800m離れた所にみられる.それ以降海面上昇に対応してサンゴ礁は上方へ成長したが,その成長は海面上昇には追いつかなかった.4:約7ka以降の海面停滞期にはサンゴ礁は外側に向かって成長した.5 : I面の離水期を示す資料は本地区では得られなかった.II,III面の離水期はそれぞれ53ka, 29kaでほぼ同じ間隔である.IV面は2.6kaより若いが決定できない.6:これらの間欠的離水は地震隆起によると思われる.6) 9.9ka以降の同時代線を描き,堆積構造を明らかにすることができた.II面の広いのは海進と関連した堆積構造を反映しており,その形成に小海退や小海進を考える必要はない.III,IV面の狭いのは礁斜面上という原地形に関連していて,面の規模は必ずしも海面停滞期の長短によるものではなく,堆積構造や原地形に大きく関係している.7:サンゴ礁段丘の世界的模式地の一つ,パプアニューギニアのヒュオン半島の完新世サンゴ礁段丘と,喜界島のそれとを比較して,共通点,相違点とその要因を考察した.

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 佐々木 圭一・太田 陽子 他: "南西諸島喜界島の志戸桶北海岸における完新世海退性サンゴ礁段丘の形成過程" 第四紀研究. 37(印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Holocene regressive coral reefs at the northern Shidooke coast at Kikai Island, central Ryukyus" The Quaternary Research. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木圭一・太田陽子 他: "南西諸島喜界島の志戸桶北海岸における完新世海退性サンゴ礁段丘の形成過程" 第四紀研究. 37(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木圭一 太田陽子 大村明雄 ほか: "南西諸島〓界島における完新世サンゴ礁段丘の形成過程・・・志戸桶北海岸を例に・・・" 地球惑星科学合同学会予稿集(講演要旨). (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi